宮本常一『塩の道』

塩の道 (講談社学術文庫)

塩の道 (講談社学術文庫)

 1980年前後に行われた講演を集成した本らしい。「塩の道」、「日本人と食べもの」、「暮らしの形と美」の三本の講演録と田村善次郎による解説が収録されている。
 なんというか、宮本常一という大学者の長所と限界を鮮明に現した本といった感じがする。自分で歩いて見聞したことから直接引き出すことができる話はものすごく説得力がある一方で、そこから数百年のスパンに拡がると、どうも弱い。自己の見聞と固い考古学的証拠から構成している「塩の道」はめっぽうおもしろいし、古びない。逆に、後二者、「日本人と食べもの」と「暮らしの形と美」は、依拠したデータが否定されて古びてしまっている感じがある。騎馬民族説はさすがにねえ。栽培植物の伝播に関しても、がらりと変わっている現状があるし。


 「塩の道」は、内陸の人々がどのように塩を得てきたかの歴史を明らかにする講演。
 日本列島では基本的に、海水を煮詰めて塩を得てきた。煮る器は、土器から鉄鍋に変わり生産量が増加。さらに、瀬戸内海の塩田地域では白い塩を得るために、石を粘土でつないだ石釜が工夫される。近江の鉄の話が興味深い。若桜方面の入り浜製塩に鉄鍋を供給し、木地師のノミに使われ、石割のタガネに使われて、さまざまな技術の蓄積に貢献した。高度の高い鉄の供給から、木地師は地元との関係を維持する必要があったと。
 あるいは、塩供給の変化。山地の人々が自分で焼いて塩を生産する状況から、木材を提供して焼いてもらう、さらに瀬戸内海の塩が流通するようになると木材を売却して購入する形式と変わっていく。あるいは、塩の生産者が、瀬戸内海産の塩に対抗できなくなって毒消し売りやテグスの行商へと転じていく姿。あるいは、現金での換金性がよい木灰の生産が盛んになる。
 内陸地域への輸送のために、「陸船」とも称された、牛が多用された馬は山地での輸送能力が劣り、かつ、泊まる場所に厩を必要とした。しかし、牛は山地でも力強く活動できる上に、野宿も可能。さらに、沿道の雑草を食べさせることができる。そのため、牛が通った道は、裏道の細い道であった。逆に、そういう細い道であっても、明らかに牛が通った道なら、知らない土地でもその先にある程度の規模の集落が存在すると期待できた。
 その牛も、片道輸送に使ったあとは、一緒に売却して、人間が現金だけ持って帰るというパターンが多かった。岩手県の南部牛は、鉄を運んで、一緒に売却。そのため、かなりの広範囲に分布していたという。あるいは、佐渡牛も、中部地方に普及していた。
 あるいは、足助近辺の馬の生産とか、あちこちから搬入された塩が積み替えられていた状況。人間が荷物を運ぶボッカなど。ボッカって、今でも山小屋の輸送などで残っているな。人間の運ぶ量でペイするために、塩魚に加工されたものが運ばれた。あるいは、山地の人々はにがりが残った質の低い塩をわざわざ買って、塩からにがりを抽出。それを使って豆腐を作っていたとか。


 後二者は、俗流の「日本人論」になってしまっている感があるなあ。「日本人と食べ物」の初っ端で、「戦闘する者と耕作する者とが別々であった」と出されると、その時点で眉につばを付けてしまう。
 一方で紹介されるデータそのものは興味深い。トウモロコシの拡散。ヨーロッパでも山岳地域に普及を見ているが、日本でも同様なのだな。雑穀を代替する形で、民衆主導で導入されていった。
 逆に、サツマイモは篤農家や行政主導で導入され、導入されていったところでは救荒作物として飢饉の犠牲者を出さないことに貢献している。一方で、ジャガイモは、えぐみから、なかなか普及しなかった。
 東北・北海道方面の古代の農耕文化や馬の生産のレベルの高さへの注目も印象深い。そういえば、「蝦夷の騎射」も、単純な狩猟採集社会では実現しなさそうなことだしなあ。
 日本に入ってきた稲が、湿地帯よりも、かなり乾燥した環境でも育つ種類だったのではないかという指摘。米を甑で蒸すのと、さまざまな穀物を粉にして茹でる食べ方の二重構造。船が沿岸航海・河川遡上両用のスタイルであったことが土佐日記からわかるなど。
 魚肉を食べる工夫としての鮨。食物貯蔵において壺が重要で、これによって大方の食品が発酵を伴いつつ貯蔵されるようになった。味噌が健康維持に重要であった。
 あるいは、タガの技術が導入されたことで桶や樽が生産されるようになった。江戸時代には、関西地方では吉野杉を使った樽や桶が生産され、それで生産された酒が関東方面に輸出。それを再利用した漬物や醤油醸造などの製造業が発展していった連鎖。

 ただ、ジャガイモだけは容易に広がらなかったのです。日本へ入ってきたジャガイモ、はやりこれも南アメリカから入るわけですけれども、えぐかったのです。ですからエグイモなどともいっております。p.138

 南米の原種に近いものが入ってきたってことなのだろうか。南米だと、チーニョとか毒抜きの技術があったわけだけど。近代に入って、ダンシャクができるまで、拡散のしようがなかったのか。

頭痛

 なんか、一日、頭痛に悩まされる。薬を飲んでも治らないのだが…
 昨日は、Fate/Stay Nightの元ゲームをプレイしたくて、部屋中探す。あると思っていたところにないと、探すのが本当に大変だわ。熊本地震から三年経っても、本格的な復旧に踏み込めていないし。
 エロゲも、整理しないといけないなあ…


togetter.com

 これを見て、そう言えば、棒ラーメンは食べたことがなかったなということで、入手。マルタイは、福岡の企業なのか。熊本産の棒ラーメンは、アベックラーメンだった。どちらも今まで食べたことがなかった。



 ということで、両方入手。とりあえず、マルタイの方を食べる。フライ麺とはやはり違う感じだな。あと、スープがものすごくコッテリとしている。これはこれで美味しいが、もう一方は、スープを減らして。油脂のほうは丼に直接入れる方向で。鍋に脂がべったり付くのは、ありがたくないw

コーヴィ

 新型コロナの呼び方も、しっくりくるのがなかなか無いな。C19か、19コとでも呼ぶか。もっと新しいコロナ感染症が出てくるまでは、新型コロナかねえ。


 しかし、日が経つごとに、日本国内の状況は深刻さを増していっているな。熊本も含めて。
 熊本では、一昨日まで検査人数は20人台だったけど、急に63人になって首をひねっていたけど、ピースフルゆうゆうゆうの関係者を一斉に検査したのか。現在、あそこの関係の発症は、二人。どちらも22-23日あたりに発症しているから、その数日前に、両者にうつした感染者Xが存在するわけだよなあ。市中感染の危険性が上がっている感じはする。従業員の発症は、これからだろうし。


 今日は、東京で60人強、千葉の障害者施設で60人弱、院内感染と、なかなか厳しい状況に。3月初頭はしのいだが、ここに来て、日本も急拡大期に入ったかな。


covid-2019.live
 ここをみると、東京だけではなく、大阪も感染者の増大傾向が続いていて、危険を感じる。兵庫県との交通遮断とか抜かしていたけど、大阪のほうが感染爆発してるじゃんか。東京と交流人口が大きい神奈川、埼玉でも大阪なみの感染拡大が見えていて、千葉では大炸裂が。
 逆に、北海道・愛知・兵庫・大分はクラスター潰しで、ある程度落ち着いた感がある。
 京都・福岡・岐阜あたりが、増大傾向で嫌な感じがする。
 しかしまあ、県別の時系列感染情報がグラフ化されているサイトが、ここくらいしか見当たらないのは問題だなあ。この程度の情報は、公共機関がまとめて発表してくれてもいいんじゃなかろうか。


 下の方の、感染者の年齢性別を整理したグラフも興味深い。20代女性の感染者数の大きさが目立つ。全般的には、現役世代男性が目立つ感じだが。


stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp
 こちらは東京都のデータ。しかし、やはり東京都の検査件数は少なすぎる印象。感染率が40パーセント以上って、2-3倍の検査が必要なのではないか。相談件数の減少も興味深い。


www.stopcovid19.jp
 こちらは感染症病床の利用率を示したサイト。
 兵庫・愛知・茨城・千葉は結核患者用の病床を転換して病床を増強したようだ。なけなしの戦力を投入しても、障害者施設の感染者で埋まりそうな千葉が危険。東京・大阪も、おそらくは結核患者用の病床を転用しているのだろうな。
 神奈川・埼玉も、病床の限界に近づいているのが恐ろしい。


 地味に、新潟・京都・岐阜あたりも限界に近づいている模様。


 熊本は雨で、要請関係なく引きこもり。なんか気分が乗らないので、部屋の片付けなどを。溜まっていたメロンブックスの着せ替えブックカバーを風呂場で伸ばしたり。

劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」Ⅱ.lost butterfly 上映会 - 2020/03/23(月) 00:45開始 - ニコニコ生放送

https://live2.nicovideo.jp/watch/lv324536142
 魔力補給は大事だよな!
 エロいことで評判の第二幕。桜の妖艶清楚さといったら。


 そして、士郎殿がまた死んでおられるぞ状態なのだが。今回も、致命傷を喰らってるなあ。


 臓硯とアサシンによって、サーバントを失った士郎。しかし、彼は聖杯戦争に関わり続けることを選択する。
 しかし、ワカメの暴走によって、桜がライダーの真のマスターであることが露見。さらに、薬によって魔術回路を暴走させられてしまう。綺礼によって、一時は小康状態を得、そして、士郎は「桜だけの正義の味方になる」と家に連れ帰る。
 いったんは、平穏を得たかに見えたが、翌日、イリヤバーサーカーに協力を求めにいった士郎は、臓硯と彼が率いるアサシン、セイバー・オルタ。そして、唐突に出現した黒い影によって、バーサーカー、アーチャーと二人のサーヴァントを失ってしまう。
 唯一、味方側に残ったライダー擁する士郎・桜の保護下に入る凛とイリヤ。一見平穏な衛宮邸での共同生活。
 しかし、だんだんと歪みが顕在化していく。
 壊れていく桜。汚染された聖杯の中身が、暴走を開始。町の人々を喰い散らかす「影」。それを倒そうとしたギルガメッシュも喰われてしまう。薄々、桜こそが元凶だと知りつつ、見ない振りを続けてきた士郎。
 しかし、呼び出された間桐邸で、臓硯が、汚染された聖杯そのものが桜であり。影を生み出す桜を殺さなければ、町の人々は全滅すること。気を許している士郎でないと、桜を殺せないと使嗾される。


 しかし、結局、桜を殺せなかった士郎は、「正義の味方」をやめることを決意する。「ああ、裏切るとも」がもう、言葉出ない。


 そして、それを見ていた桜は、自分で解決しようと間桐邸に赴く。それが、最後の引き金を引くことになるとも知らず…
 黒桜爆誕からのエンディングテーマへの流れが。エンディングテーマ好きだわ。


 桜かわいい。エロい。
















 この食べ散らかしシーン、ファンシーなようでいて、微妙にファンシーじゃないマスコット動物たちがね…


へやキャン△ 第12話「へやキャン」 - ニコニコ動画


 ラストは学校でキャンプ。大町先生がチェックしているということは、グビ姉が赴任してくる前の時期なのかな。装備もけっこう厚いし。


 校庭で焚火して、部室で一列に寝る。
 ふと思い立ったなでしこは、なでしっこスタンプラリーを制作。プレゼント。しかし、スタンプは反転させないといけないことを知らなかったというオチw


 地元の良いところを教えたかった千明とあおいのやさしさが、梨っ子スタンプラリーか。

3Dプリンターで懐かしいボンネットダンプカーを作る! (UD TW50) - YouTube


3Dプリンターで懐かしいボンネットダンプカーを作る! (UD TW50)

3Dプリンターで懐かしいボンネットダンプカーを作る!#02 (UD TW50)

3Dプリンターで懐かしいボンネットダンプカーを作る!完成編 (UD TW50)
 おー、ちゃんと形になってる。
 車みたいな、薄い板状の部品が連なるものは、プラ板とか、紙とかのほうが向いている感じもするが。スクラッチに超絶技巧が必要ないというところが大きいなあ。
 荷台部分は、3Dプリントの部品も挿入した切った張った。

鉄道紙工作系動画

 なんか、いくつか目に付いたので。工作を再開したいが、熊本地震以降、道具が分散しまくっていて…

レトルトの空き箱で電車を作りました - YouTube


レトルトの空き箱で電車を作りました
 この人、手慣れてるなあ。車体は紙で、内側に補強の木材を接着。屋根はアールをつけて曲げる。屋根の端部の局面は、エポキシパテで成形。細かい部品は既製品と自作か。
 表のツルツル面を外側にするのだな。紙はサーフェイサーでコーティングするのか。ここらのコーティング剤が、人それぞれのノウハウって感じだなあ。
 艤装が手間かかってる。
 そういえば、金属部品にプライマー塗ってないけど…
www.youtube.com

ゆっくり作る鉄道模型。紙工作でフルスクラッチ、その15。瀬戸線のAL車。その1 - YouTube


ゆっくり作る鉄道模型。紙工作でフルスクラッチ、その15。瀬戸線のAL車。その1

 屋根成形用の型を準備してあるのがすごいなあ。裾が絞り込まれている、一段難しそうな形状の車体、前面の複雑な形状を一枚の紙から作ってあるのがすごい。

蒸気機関車の全盛期を再現!標準型ガントリークレーンを組み立ててみました / アドバンス ペーパーキット / N scale structure kits of Gantry crane - YouTube


蒸気機関車の全盛期を再現!標準型ガントリークレーンを組み立ててみました / アドバンス ペーパーキット / N scale structure kits of Gantry crane

 ペーパーキットの紹介。
 すでにレーザーカットされている部品を切り出して、組み合わせていく。組み立てていくだけで、かなり実感のあるトラスフレームが出来上がるのがすごい。見ているだけでテンションが上がる。これなら、田宮のウェザリングマスターのような粉系の仕上げ材を使用すれば、良い感じになるんじゃなかろうか。紙だけに、普通の塗料は躊躇するが…
 欲しくなったが、7000円弱かあ…