佐々木倫子『動物のお医者さん 5』

 先輩の国家試験に、ハムテルたちは就職活動の時期。しかし、就職氷河期からすると、ものすごく牧歌的だなあ。特に菱沼さんの就職の経緯が…
 ハムテルたちの学年も、残すは1年。就職活動に、北の大地のロマンに。理系と文系、就職活動だいぶ様子が違うなあ。


 あとは怪獣大決戦。漆原教授と患畜のバトルが多い回だなあw
 ヒヨちゃんVS.教授の65話、ナツコちゃんVS.教授の76話。そして、ハムテルたちにも、毛刈りの荒野を作る呪いが継承されていくw




 犬ぞりレースは『動物のお医者さん』で印象に残るエピソード群だけど、始まったのはずいぶん遅かったんだな。66話、67話は一年目、5位。緊張しいのチョビ、エネルギーを浪費しがちなシーザーなど、個性豊かな面々が集まる。



 72話と73話はチョビの幼年時代。要領悪い子だったのねw
 大学の仕事をほっぽり出して、預けられた子犬たちの世話に邁進する漆原教授。同時期に、別の子犬も預かって4匹世話していた。しかし、仕事が滞った教授は「乳母犬」を導入。しかし、乳母犬が母親のようになって決裂。
 その後は、漆原教授が育てることになるけど、乳兄弟に離乳食を奪われたり、なかなかもらい手が付かなかったり、「菱沼くんなみにとろい」と侮辱されつつ、なんとかハムテルを飼い主にする。
 チビチョビかわいい。

 口封じ未遂w



 68話の漆原教授の迷惑ぶりがすごいなあ。屋上を凍らせてスケートとか、普通に施設管理の人から怒られそう。そして、切れた国家試験受験生に屋上にしめ出されて。大ジャンプ。
 しかし、割と非効率な勉強法だなあ。ちゃんと寝ないと頭に定着しないし、覚えるにしても語呂合わせじゃ断片が頭に入るだけ。


 70話は真冬の夜の恐怖。停電とその復活でラットを運びまくる羽目にw
 でも、一番の恐怖はこのシーンw



 あとは漆原教授の自動車練習と迷惑駐車の高校生との対決。広いキャンパスも良し悪しなのかw
 いろいろやらかしているけど、牛糞爆弾はキツイ…


 最後、ダチュウw

頭痛

 朝から頭痛。朝から頭の表面が痛む系の頭痛が来たのでバファリンを飲む。しかし、午後から頭がズキズキする系の頭痛に変わってきたのでデパス投入。表面が痛い系は、バファリンじゃなくて、デパスを飲んだ方が良いのかな。
 一日、頭痛に悩まされることに。
 今日も一日強めの風でビュービューと。そろそろうんざりしてくるな。まあ、微妙な晴れという天気だったので、冬用の羽毛布団を干して、たたんで、カバーを洗濯にだす。


 本日の新規コロナ感染者は全国で5017人。一気に平日なみに戻ったな。木金の休日分が、土曜日に診察している医療機関に集まったのかな。東京1763人を中心に、相変わらず南関東4都県で3000人超えて、6割を超えている。沖縄の209人がやばいな。他の府県も昨日一昨日から一気に増えている。福島37人、石川72人、愛媛16人、山梨24人、福井27人あたりがジャンプアップ組か。地味に北陸の石川、富山、福井がやばいな。四国も増え始め。九州も鹿児島22人、長崎11人など。これ、今回は全国で1万超え、東京で5000人超えとかもあり得るんじゃ。
 正直、オリンピックも中盤以降に感染者が激増して、運営が難しくなる可能性があると思う。現状、チェコやオランダなどの持ち込み系クラスターがメインだけど。あと、集団生活している警備の警官や自衛官が感染して、地元に持ち帰りそう。
 熊本も31人とジャンプアップ組。玉名で次々とクラスターが出ていてやばいな。半分弱の14人が玉名。スポーツクラブに、ラウンジに、飲食店に。クラスターからの二次感染も起きているようだし。
 あと、大津、菊陽あたりで警察官が何人か感染しているな。こちらも、これからクラスターになるんじゃ。
 デルタ株が次々と検出されているけど、明らかに感染力が上がっているから職場感染は増えるのでなかろうか。
 熊本市は10人。10代2人、20代3人、30代2人、50代3人とばらけている。あと、県外からの訪問者が目立つ感じか。10歳以下の感染も目立ってきている。



 クレーンとか、弾道ミサイル運搬車にこういう動きをできる車両があるなあ。
 乗用車の前半分をくっつけて、両方とも操向できるようにした車かあ。二人で息を合わせて運転ね。



 へえ。重心が高い車にグリップ力が高いタイヤを履かせると、路面で突っかかって、横転する。



 低圧バルーンタイヤを独特な駆動方式で動かす「ロリゴン」と呼ばれる車両のデモムービーなのかな。めちゃくちゃ接地圧が低くて、人間を踏んでも潰れない、と。下のサイトによると、極地では現在でも使用されているそうで。
 タイヤのパンクが心配だけど…
blog.livedoor.jp



 SB>1デファイアントの吊り下げテスト。
 おおよそ2.5トン程度のものを持ち上げているそうな。持ち上げるときは後尾のプロペラを回さないんだ。



 中国に対する変な面子と高度成長期に対する郷愁が、こういう時期にオリンピックを開催するという状況を産んだわけだよなあ。なんか、逆に日本衰退のメルクマールになりつつあるが。
 今後、1964年オリンピック神話の脱神話か、2021年のグダグダから逆算した歴史記述が出てくるかもなあ。集めればそういう情報は出てきているわけで。



 菅が繰り返す「東洋の魔女」の思い出、こういう文脈を知るとグロテスクとしか言いようがなくなるな。
 インパールの従軍体験からしごきへと…

強風

 台風が停滞しているためか、本日も強風。出窓の換気口に近づけなくて、閉めないまま放置しているため、風鳴りがゴウゴウと。


 本日の新規コロナ感染者は全国で3568人。連休3日目にしては、思ったより減っていない感じが。東京の1128人とか、神奈川の547人とか。で、このお休みの間にコロナウイルスの拡散がさらに進むわけだ。ほとんど減っていない千葉、北海道、静岡、岡山あたりと、どっちを心配するべきなのだろうか。なんにしろ、火曜日の結果が待たれる。
 九州も、大分が11人と増加していたり、あんまり良い状況ではない。というか、昨日の18人に続いて、16人の熊本がヤバい。熊本県熊本市で8人ずつ。やっぱり県北が多いのは福岡から流入しているのだろうなあ。
 あと、今日の熊本市は10歳未満が3人いるのが目立つ。学校や幼稚園の感染がかなり心配。デルタ株に関しては、休校や部活の停止が必要なんじゃなかろうか。
 デルタ株疑いと確定も増えてきた。もう、県内、ほとんどデルタ株に置き換わってるな。特に玉名がそんな感じだけど、発表資料では年齢と性別しか記載していないからなんとも言えない。



 道ばたで待機中のアフガニスタン特殊部隊。しかし、ソフトスキンのタクティカルかあ。火力はなかなかたいしたもんだけど。80~120人くらいか。



 1キロほど離れたところでロケット弾攻撃を行うアフガン政府軍のハインド攻撃ヘリ。後半はタクティカルによる射撃戦。上と同じ部隊なのかな。



 シリアで作戦行動に従事する無人戦闘車の映像らしい。



 アルマ望遠鏡すごいなあ。
 惑星を生成中のディスク、さらにその内側の木星大の惑星とその周囲にも形成されている小円盤を画像化している。



 人間…?
 防弾チョッキを着て手榴弾に覆い被さることで周囲を守ると同時に、自分も大けがしながら生存。その後も、延々敵を倒し続ける。アドレナリンドバドバなんだろうけど、普通に失血死しそうなレベルだなあ。

瀬尾つかさ『スカイ・ワールド 1-11』

 何年かに一度、読み通したくなる一作。終わりなき冒険の世界というのは、ほんといいよなあ。
 何度も読んでいるので、わざわざ言いたいことは特にないが…

川口士『星図詠のリーナ 2』

 新たにタヴァストの地図調製の命をを受けたリーナは、侍女サラ、傭兵で護衛のダールを伴って赴く。そこは、師ヴァルテマルが治めている都市で、再会を楽しみにしていたリーナ。
 しかし、現地では、火山で壊滅したミヤルの街からの難民で混乱し、その中でヴァルテマルは急死。そこから、エルフとの交易も途絶えるという窮状にあった。その状況を打開するべく、師の遺した資料を基に奔走するリーナ。しかし、手がかりは掴めず、時間ばかりかかり、その間に情勢は悪化していく。
 しかし、やっとの事で手がかりを掴んだところで、領主が雇った騎士が反乱を起こし…


 作中世界の描写を丁寧にやっているのは良いことだけど、ちょっとバトル展開が後半に詰め込まれすぎてバランス悪い感じがする。ここいらが、シリーズとして長続きしなかった要因なのかな。


 「巫女」の少女の言葉を介して、リーナとダールが竜との因縁を持つことが明らかになる。続けば、なかなか壮大な物語ができたと思うのだが。
 しかし、腐肉を食べないと、体が腐るってなかなかエグい竜だな。ダールに憑いたホルプは、まだ質が良い方だったのかね。そして、竜に憑かれた男は、物語で描かれる竜の姿を再現し、高名な騎士に討たれようと目論見、タヴァストの街を起点に混乱をばらまこうとするが。


 そして、新たにビクラートで海図作成技術を学びに行く任務を与えられ、姉と伴に海の国に向かうことになる。

強風

 台風6号が真北に動き出して、むしろ距離が近づいているせいか、一日割と強い風が吹く。梅雨明けから、快晴の日が一度も無いような気がするのだが…


 本日の新規コロナ感染者は全国で4225人。休日二日目の割にはあまり減っていないな。つーか、休日なのに、先週より増えてるのか。
 東京は1359人。なんか、検査数が2430件だったそうで、陽性率が50%になっていてビビる。後々、増えるにしても10倍になって5%を超えるわけだから、なかなかひどい実績。あと、神奈川も連続増加で652人。連休で積極的に検査をしていなくてこの数だと、相当ヤバいんじゃ。
 福島が32人とかなり多い感じに。あと、和歌山が16人と、ついに波及しつつあるのかな。休日でも、ここはちゃんと追っかけてるんだろうけど。
 九州でも福岡が152人、鹿児島が19人と増えていて、怖い。
 熊本は18人。やっぱり急速に増えつつある。玉名でラウンジのクラスター発生。長洲1件、玉名2件と県北で急激に増えるパターン。経済圏がむしろ福岡と近そうだし。つーか、現時点でも福岡、かなり蔓延してるんじゃ。
 18人いて、70代以上は一人だけと、高齢者が少ないのが印象深い。一方、現役世代は20代から50代あたりまで満遍なく感染者が出ている感じだな。


 保存AFVいろいろ。


 やっぱ、T-34は実用性はともかくとして、かっこよさで言えば断然76ミリ砲搭載型がかっこいいな。ナスホルン好き。
 あと、クランクハンドルによるエンジンスタート、一台ならともかく、これを複数やるとなると地獄だなあ。



 着色すると、また迫力が違うなあ。横倒しになった途端に大爆発。



 フランス軍の新ベースカラー。赤っぽい茶色、どっかで見たような。



 あちこちで自力開発していた航空機。アジアや南米でも生産していたのだな。ある程度まとまって生産された低翼単葉機としては、オランダのフォッカーD.21、スイスのEKW C-36、ルーマニアのIAR-80、オーストラリアのCA-12、フィンランドのミルスキ、スウェーデンのサーブ17などがあるけど、どれもエンジンを自力開発できてないのが限界って感じだなあ。飛行機の機体よりも、エンジンや各種艤装が技術力要りそう。スウェーデンルーマニアあたりは、エンジンのライセンス生産ができているあたり立派。





書籍メモ

アレッサンドロ・ヴァーグナー著『世界初のビジネス書ー15世紀イタリア商人 ベネデット・コトルリ15の黄金則』

 メモ。気になる。


『暁の宇品:陸軍船舶司令官たちのヒロシマ


『聞書水俣民衆史』


戸田禎佑『日本美術の見方―中国との比較による』


『東アジア古代の車社会史』


近代日本宗教史 第六巻 模索する現代


「都市横浜の半世紀-震災復興から高度成長まで」


『なんでも自分で修理する本』


『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』


苅谷剛彦/石澤麻子『教え学ぶ技術ー問いをいかに編集するのか』


菅野賢治『「命のヴィザ」言説の虚構』


「イギリス紳士の幕末」


『東京復興ならず』


アウトロー・オーシャン