2011-06-16から1日間の記事一覧
鷺谷威「すべてのデータを考え合わせる」 金森博雄「想定外の事態に備える」 八木勇治「海底観察を強化」 山田真澄「警報システムのさらなる改良」 Jim Mori「より大きな揺れに耐えられるビルの設計」 メモ。後で読む。
http://www.asahi.com/national/update/0616/TKY201106160259.html 回遊ルートが変わったのだろうか。
diamond.jp タワーマンションの既存不適格問題。こういうでかい建物ほど改修には金がかかるだろうしな。巨大建造物なんてろくなもんじゃないってこった。
diamond.jp 地盤災害の被害って、基本的に全部自己負担だからきついよなあ。だからこそ、地盤の良し悪しは慎重に見極める必要がある。 あとは、近所との同意取り付けの問題が大きいようだ。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110607-OYT1T00120.htm こういうところの対応がのろくさいのは感じるな。一時的な特例処置を早くとるべきなのでは。
http://www.homemovieday.jp/sos/2011/05/intro.html メモ。救われる資料がすこしでもあれば…
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110616/trd11061613530016-n1.htm 南港なんかに府庁を移していたらどうなったことやら。大坂って、1000年ほど前はほとんどが海の底だったわけだし、こういうのには脆弱なんだろうな。この記事の予想浸水域って、そのまま…
togetter.com この手の性の問題についての議論って読んでると頭がぐるぐるしてくるな… 最初のツイートはあんまりだと思うし、直感的にそれはなさそうな気がするが。性的志向が遺伝するという理解も怖いものがあるが。
togetter.com 堺の江戸時代の面影ってどのくらい残っているのだろうか。どうも、近代に入って開発されまくった工業都市というイメージが強いのだが。自転車工業の中心地だったとか、近代の輸出消費財生産や町工場なんかの観点からは、非常に興味深い都市では…
togetter.com 嶺南(旧若狭)と嶺北(旧越前)の地域対立が背景にあるという。佐幕派だった若狭は、明治政府から冷遇を受け続けた。で、その若狭地域の振興を目指して、原発の受け入れが行われたと。で、工業振興そのものは果たされたと。しかし、雇用や財政…
blog.livedoor.jp メモ。考えて、野菜を切るのがめんどくさいんだよな…
www.excite.co.jp 『なぜ、横浜中華街に人が集まるのか』の紹介。戦後の復興の過程で、日本人相手に商売することで、継続的に存続していく体制を構築しようとしたということらしい。マンション用地として一部が売られたエピソードからは、かなり強い意志で、…
earthjp.net メモ。おもしろそう。
http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-2338.html その逆を狙ったのが、『コミックハイ!』と。最初は「男性向け少女漫画誌」と称していたわけで。現在はどういう方向を狙っているか知らないが。
www.4gamer.net メモ。最初の嵯峨景子「1910年代の女性誌にみる少女文化の形成」は論旨がわかりやすい。少女像の形成は、社会性の欠落や自閉性だけでなく、社会の少女観の変化や男性編集者の介在などの影響を受けつつ形成されていったと指摘。 他の二つの発…
染料の道―シルクロードの赤を追う (NHKブックス)作者: 村上道太郎出版社/メーカー: 日本放送出版協会発売日: 1989/08メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見る うーん。草木染めの染色家が、古代の染め織の実物を観察した結果などか…