2013-12-02から1日間の記事一覧
http://ch.nicovideo.jp/huurai/blomaga/ar329716 もう、ソシャゲ方面はさっぱりわからんな。 釘宮理恵さんって、熊本育ちなんだ。
imas-db.jp へえ、こういうのがあるんだ。メモ。
jbpress.ismedia.jp 都心部の空き家と郊外の空き家では、意味が全然違うよなあ。 あと、家賃の安い物件を本当に必要としている貧困層は、こういう家の所有者の信用を得る手段がないために、アクセスから排除されている。で、ぼったくりの脱法ハウスに入る羽…
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MRLZRD6JIJUR01.html 世帯数は頭打ちなのに、景気対策やらなにやらでマンションや住宅が大量に供給され続けるからな。高度成長期に都市のスプロール的拡大の阻止に失敗したツケだよな。あと、恒常的に住宅の資産価値が…
http://matome.naver.jp/odai/2137923411033548301 60年代のものは、外観にもえらく気合が入っているな。それと比べると、70年代の建物はおとなしい印象。
jp.wsj.com これまたなんとも嫌らしいやり方だな。
blogos.com そういえば、こういう経済関係の発言する人って、優越的地位の乱用に甘いよね。
gigazine.net レジスターの生産メーカーって、追っかけてみるとおもしろそうだな。とくに機械式。 レジスターの歴史 キャッシュレジスター
gigazine.net アメリカの「自由」ってのは、なんというか暴力の自由というか、圧制の自由というか、そんな感じがするなあ。医薬品の価格を公定価格にしている日本の方がよっぽどまともに見えるな。 つーか、アメリカって、国全体の平均的な医療水準はものす…
gigazine.net 「もったいない」が聞いてあきれるな。 日中韓で大量の食料を浪費しまくっていると。まあ、廃棄食料の分の生産を節約できれば、灌漑用水の取水が生態系や土壌に与える圧迫を緩和できるわな。国際河川の取水問題も緩和されるかも。
natgeo.nikkeibp.co.jp この分析の妥当性はともかくとして、説話を構成要素に分解して分析するというのは以前から行なわれていたから、こういう分岐学的な手法の応用は出現するべくして出現したという感じはするな。 結局、仮定がずいぶんあるだろうから、確…
cheb.hatenablog.com メモ。しかし、ツールを使いこなすために勉強がいるというのが、面倒な話だよなあ… 文献管理ツールが大手の学術情報企業に買い取られているというのが、なんか怖いな。
本日は所用で外出。そもそも、ここ数年、三日連続で外出とか、春秋の気候がいい時期でも、あまりないなあ。