2017-02-19から1日間の記事一覧

大航海時代の船乗りを震え上がらせた壊血病 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp 実際、16世紀あたりのヨーロッパからアジアに航海した船員・乗客なんかは、かなり死んでいるからなあ。 ジェームズ・クックも予防につとめたが、実際には防げなかった。むしろ、濃縮麦芽が効くという誤った情報を受け入れてしまったと…

太陽系外惑星へ探査機を送る新手法、科学者が提唱 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp 太陽風を利用して加減速することで、アルファ・ケンタウリの周回軌道に小型衛星を送り込むことができるという話。 レーザーで加速する方式では一瞬で通過してしまうが、この方式だとじっくり観測できると。ただし、問題は速度が光速の…

まるで地球、衛星タイタンの驚くべき写真 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp 液体のメタンが循環する大気圏か。すごいなあ。山あり、川あり、海あり、但し液体のメタン。 行けたとしても、人間が降り立つにはリスクが大きそうな感じだな。

【動画】衝撃、チンパンジーが元ボスを殺し共食い | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp 別に驚くというほどのことでもなさそうな気がするが… 共食いといっても、遺体はそれほど損傷していないように見えるが。つーか、人間が、わざわざ埋葬したんだ。 後の反応が興味深いな。突発的な興奮で殺害して、その死におびえるのか…

“太陽光発電”するスズメバチ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp 太陽光発電で電気つくって、どうするつもりなんだろう。それで、獲物を攻撃するのか? もともとは、太陽光から熱を吸収しやすくするための仕組みなのか。

新種の寄生バチを発見、宿主を操り頭を食い破る | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp 寄生ハチに寄生するハチ。なんかすごいな。こういうの、生態を追うのが難しいから、新種がガンガン出てくるのだろうな。 脳みそを操って、宿主には小さすぎる穴を作らせるってのが、なんとも。 こういうのが、アメリカの都市部で見つ…

絶滅危惧種ジンベエザメがアフリカの島に「定住」 ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp タンザニアのマフィア島沖では、ジンベエザメが定住。それぞれの個体に印をつけて、生態を明らかにしようとしていると。追っかけやすいのは、生態観察には有利だよなあ。 ジンベエザメクラスの目立つ魚でも、分からないことだらけと。…

意外に雪が好きな動物たち | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp 雪遊びをするニホンザルから、積もった雪の下で生活するネズミたち、獲物を捕えやすくなるハイイロオオカミなど。 氷河に生息するヒルガタワムシがすごいな。4000万年間無性生殖で生存してきた。外部から遺伝子を取り込んで、遺伝的多…

マリアナに新たな熱水噴出孔と深海生態系を発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp うは。海底火山の噴火に飛び込んで、戻ってくるとか、すごいな。 マリアナトラフで、熱水噴出孔を発見したというのは分かるが、この記事だけだと、他の熱水噴出孔とどう違うのかがよく分からない…

マリアナ海溝の深海生物、中国最悪の川超える汚染 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp 「太平洋北西部の産業地帯」って、日本も排出源の中核なんだろうな。 現在では、PCBなんかの現在生産されていない化学物質は、深海底の方が濃度が高いかもな。

2016年末の北極は未曽有の異常だった | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp 必ずしも、北極の海氷がなくなるとは限らないと。ある程度の抵抗力がある。しかし、限界があって、このままだと20年くらい先には、その限界を超えてしまうと。 一方、グリーンランドの氷床は、温暖化で溶けていくと。で、こっちのほう…

太平洋「死の暖水塊」の原因が明らかに | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp アラスカ湾に、暖水塊が出現。冷たい水に適応した生態系に大きな影響を与えた。 この暖水塊の生成の要因を、衛星などの観測データから明らかにしたという記事。カリフォルニア沿岸の風が弱かったため、表層の温かい水が取り去られず、…

古代爬虫類のお腹に子ども、海への進出に関係か | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp サメなんかも、胎生だったりするから、そんなに驚くことかなあ。 とりあえず、「主竜形類」で、初めて胎生の生物が見つかったということか。こういっては何だが、いまいち話が見えない記事。

鳥の登場が昆虫の巨大化を阻止? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp 昆虫の翼幅のデータベースを作って、酸素濃度の変遷などと比較した研究の紹介。ジュラ紀までは、酸素濃度に上下が影響してたのに対し、それ以降は、酸素濃度との相関がなくなると。で、鳥の存在が、昆虫の大型化を抑制しているという…

暴力と破壊が渦巻く「ウクライナ違法琥珀」 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp 革命が混乱助長、出口なき「ウクライナ違法琥珀」 ナショナルジオグラフィック日本版サイト 宝石の産地が紛争地にあると、ひどいことになるな。ウクライナ国家の腐敗というか、紛争に伴う通貨暴落が、警察力を減退させたと。 で、これ…

【動画】ハワイで「溶岩の滝」が海へ、圧巻の光景 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp なんかすげーな。溶岩が、ヤカンから水を注ぐようにドバドバと落ちる。で、たまに水蒸気爆発発生。これに、近づこうとする人間がいるのが恐ろしい。世の中、危険感度の低い人間いるよなあ。 崖で塞がれていた、地中の溶岩流が、崖が崩…

夏目漱石内坪井旧居17/2/16

久しぶりに坪井方面に行ったので、夏目漱石の内坪井旧居を見学。現在は、庭のみ、無料で公開中。南側の駐車場のところから入る。 建物は、非公開。洋館部分の損傷が激しそう。歌碑が倒れていたり。傷跡はかなり残る。

熊本城17/2/16

熊本城稲荷の裏あたりでは、石の撤去や櫓の残骸の改修が進んでいる。三の丸の百間石垣は応急処置終了。二の丸周辺はまだ手つかず。外周から処置していっているのかな。 県立美術館分館前あたり 崩れた土砂で埋まっていたところだけ、石が磨いたみたいになっ…