地学

ニュース - 古代の世界 - 恐竜絶滅期、淡水種の多くは生き延びた - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

natgeo.nikkeibp.co.jp なんか、いろいろと微妙な議論のようだが。 淡水種が水域の変動に対応する能力や堆積した有機物(デトリタス)を摂取することで生きのびたという指摘。ありえない話ではないが、変動のレベルによるんじゃないかねえ。

ニュース - 科学&宇宙 - 恐竜絶滅の「衝突の冬」、仮説を立証か - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

natgeo.nikkeibp.co.jp こういう派手な話をぶち上げるのはいいけど、そういう派手な現象が起こった場合、生きのびた種はどうやって生きのびたのかが気になる。形態をほとんど変えないまま、長期間生きのびた種もいるわけだし。

別々に発見された2つの化石が160年の時を経てまさかの完全一致、超巨大ウミガメだったことが判明 - GIGAZINE

gigazine.net 100年越しの再会。こういうことってあるんだなあ。

ニュース - 古代の世界 - ナナフシは白亜紀から植物に擬態 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

natgeo.nikkeibp.co.jp ナナフシの擬態がいつ始まったかの話。白亜紀に初期の鳥類や哺乳類が視覚で捕食を行なうようになったため、擬態が発展したと。あとは、化石昆虫の研究者が少ないため標本が死蔵されている状況とか。

ニュース - 科学&宇宙 - グランドキャニオンの形成過程に新説 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

natgeo.nikkeibp.co.jp へえ、複数の谷を統合する形で、現在のグランドキャニオンが形成されたという説が提唱されたと。

恐竜の全身骨格 発見可能性も NHKニュース

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140117/k10014548271000.html 骨格含みの標本といえば丹波竜あたりを想起するが、日本でもまとまった骨格が複数出てくる時代になったんだなあ。時代を感じるわ。 北海道というとアンモナイトで海成層のイメージしかなかっ…

マントル「のぞき窓」海底で発見、名はゴジラ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140111-OYT1T00555.htm マントルが直接露出しているのか。わざわざボーリングしなくても、研究が可能と。まあ、冷えて、成分が変わっている可能性はあると思うが。しかし、そんな巨大な地殻変動があったのか。地震…

岡山理大、モンゴルと協定 林原の恐竜化石を移管 岡山 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131023-00000056-san-l33&pos=2 おー、どこかに売り払われるとかいう展開にならなくて良かった。専門コース設立とは、また思い切ったことを。

ニュース - 古代の世界 - “4本脚”で離陸していた翼竜 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp 想像つかねえw 「風も岩も利用しないで1秒もかからずに地面から飛び上がっていた形跡がある」って、すごすぎる。

朝日新聞デジタル:沖縄・小笠原にM9級地震のエネルギー? 学会発表へ - テック&サイエンス

http://www.asahi.com/tech_science/update/1004/TKY201310040341.html プレートの沈み込んだ長さを推定し、地震活動でプレートが戻った長さを求め、両者の比較で開放されていない地震エネルギーを算出したものだそうで。学会発表の段階だから、今後検証され…

暇人\(^o^)/速報 : 【画像あり】名古屋やその周辺に住んでる奴は、この地図見たら小便チビるぞ! - ライブドアブログ

himasoku.com 驚くほどの話ではないよな。日本の沖積平野って、縄文海進の時代にはたいがい海の底、1000年前でも海岸線は相当内陸に食い込んでいたんだから。さらに近世以降の干拓で海岸線は下がりまくっているしな。縄文時代の貝塚なんか、内陸の丘陵地近く…

ニュース - 古代の世界 - 史上最大の魚、体長は過大評価だった - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

natgeo.nikkeibp.co.jp いやまあ、そんなもんじゃね。断片的な情報から推測するしかないことが多いんだし。そのデータを拾い集めて、どれだけ真実に迫れるかが醍醐味。近縁種との比較か。 逆に、過小評価している生き物もたくさんいそうだけど。

「地球史上最大の絶滅事件」に新説 2億5000万年前の謎  :日本経済新聞

www.nikkei.com 以前から、プリューム・テクトニクスが大絶滅に関連していたのではって指摘はあったんじゃね。この説明では、何が新しいのかよくわからない。 「統合版『プルームの冬』」というくらいだから、その後にもなんかありそうだが。

人類が経験した最大の気候変動、10万年周期の 氷期-間氷期サイクルのメカニズムを解明 20130808|学術ニュース&トピックス|東京大学大気海洋研究所

www.aori.u-tokyo.ac.jp うーんと、精度の高い「氷床−気候モデル」でシミュレーションしたところ、現実のパターンを再現できたってことなのかね。 日射量の変動のミランコビッチサイクルと10万年周期の氷期・間氷期は一致しなかったが、日射量と気候変動に関…

ニュース - 科学&宇宙 - 月の誕生の謎、今なお続く論争 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

natgeo.nikkeibp.co.jp 細かいところで色々と実際の観察結果と齟齬があると。月のマントルの同位体比が、地球のそれと一致し、月はほとんどが地球由来の物質で構成されているという部分をどう説明するかとか。

5カ月間続く「スローな」M7の地震:ニュージーランド ≪ WIRED.jp

wired.jp こういうのがわかるようになったってのがすごいな。阪神大震災の前後あたりから知識をアップロードしていなかったら、地震学がとんでもないことになっていたというか。→川崎一朗『スロー地震とは何か:巨大地震予知の可能性を探る』asin:4140910550

朝日新聞デジタル:「謎の哺乳類」は泳ぎ上手 1千万年前、日本周辺に棲息 - テック&サイエンス

http://www.asahi.com/tech_science/update/0403/OSK201304030001.html デスモスチルスなど。足寄の博物館は化石がたくさんでおもしろかったな。

ニュース - 古代の世界 - 三畳紀末の大量絶滅、原因は溶岩の噴出 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

natgeo.nikkeibp.co.jp 放射年代測定ってすごいな。まあ、これからの検討待ちって感じもするが。

鹿児島から角竜「ケラトプス類」の恐竜化石発見。解説付きまとめ - Togetter

togetter.com 下甑島で発見された角竜化石の意義。アジアと北米大陸が繋がっていたにもかかわらず、従来北米でしか発見されていなかった角竜類が最近、アジアで発見されるようになってきたこと。その三例目が鹿児島のものだそうな。角竜類の発見は国内初なの…

トリケラトプスの最新の姿勢について|川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba

ameblo.jp トリケラトプスレベルの有名どころでも、分かっていないことが多いんだな。脇をしめるような歩き方だったのだと。しかし、ラストのイラストがw

天体衝突とはどのような災害か - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

active-galactic.hatenablog.com はごろもフーズw 大絶滅隕石衝突説の気になるとことは、ここまでの天変地異がおきて、逆にそれでどうやって生き残ったんだろうってところだよなあ。ワニとか、カメが、生き残りやすい種族とはとても言えないような気がする…

南極沖の海底で亜熱帯雨林の痕跡を発見、論文 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120803-00000035-jij_afp-int まあ、驚くほどの話ではないような気が。南極大陸で恐竜の化石が発掘されていたりするし。しかし、「温度感受性のある微粒子」ってなんぞ。

富士山5合目に亀裂 山梨県が調査 NHKニュース

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120709/k10013455471000.html これ、あんまりシャレになっていないなあ。 成層火山って、見た目はきれいだけど、火山噴出物が斜めに堆積しているから相当不安定なものらしいし。長雨と地震が重なるとか、火山活動の活発化…

地震と地形の関係を探る:熊本県立第一高等学校 地学部

http://www.higo.ed.jp/ws/kchigaku/seito/h22/1kou/h22dai1.htm メモ。城下町地建設以前には白川が蛇行していたというのは、以前から発表されていた話ではある。高低差や古い寺社、地震の噴砂から旧河道を推定している。こうなっていたのか。 個人的に興味…

3億年の眠りから覚める森。中国の炭鉱地下から「ペルム紀のポンペイ」出土! : ギズモード・ジャパン

www.gizmodo.jp 現地の写真はないのかっ! あと、「ペルム紀のポンペイ」ってなんか微妙な感じが。しかしこれはまたいろいろなことが分かりそうだな。古生代の化石が保存がいいというのはなかなかの奇跡。 →中国に埋まってた3億年前の森の初写真きた! : ギ…

アイラブサイエンス : 南極最大の氷底湖「ボストーク湖」に到達!ロシア、42万年分の氷床コア掘削

blog.livedoor.jp 古気候学のデータとして、南極の氷床からボーリングコアを採取することはあちこちで行われているが。42万年分というのはすごいな。この記事でも紹介されている日本の30万年分もすごいけど。 しかし、この記事を見ると、地上の微生物による…

暇人\(^o^)/速報 : 【地球ヤバイ】 "太古の微生物が存在するかが注目されている" 南極の氷の下4キロに眠る湖、ロシアが掘削して到達 - ライブドアブログ

blog.livedoor.jp なんかすごい勢いでコンタミしそうな気がするな。むしろ、生きた化石を遺伝子汚染しちゃいそうな気がする。 変な病原菌が出て来なければいいけど。

カンブリア紀にびっしり生えてたチューリップのような動物 - 蝉コロン

http://d.hatena.ne.jp/semi_colon/20120130/p1 バージェス頁岩なんかだと、化石の方が大量に出ていて、解析の方が進んでないというのは普通にありそうだな。アノマロカリスやハルキゲニアみたいな派手なのはともかくとして、これはなんか地味だしw ぱっと…

asahi.com(朝日新聞社):琵琶湖底で堆積物が噴出 地殻変動で圧力高まった可能性 - 社会

http://www.asahi.com/national/update/0119/OSK201201190031.html うーむ、何が起こっているんだろうな。2000年から観測して、09年以降、観測されるようになったというのは、なんらかの変化があった可能性が高そうではある。地震の前兆なのかね。

恐鳥類〜それは竜の残光|川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba

ameblo.jp 確かに恐竜の正当な後継者って感じはするなあ。けっこう最近まで生き残っていたのだな。