平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震

東日本大震災1年:津波から身を守る 減災、未来への義務 堆積物、歴史を証明 - 毎日jp(毎日新聞)

http://mainichi.jp/select/jiken/graph/1year20120303/ 津波堆積物からの研究の成果と限界。まあ、どこでも見つかるものではないし、論文をパカスカ量産という訳にはいかないしな。地震そのものの規模を明らかにすることもできないし。過去の地震の履歴を長…

2万人の死者で済んだことはむしろ恵まれていた? 防災学者が危ぶむ「魔法の津波対策」が語られる世相 ――藤間功司・防衛大学校教授のケース|3.11の「喪失」〜語られなかった悲劇の教訓

diamond.jp 確かになあ。三陸地域って、西日本と比べると津波に対する意識は高かったはずなのに、それであのダメージだからなあ。つーか、あの規模だと、できることはほとんどないというか。深夜だったら、ほんと何倍にもなっただろうな。インド洋大津波では…

被災地の文化復興のためにすべきこと - デジタルメディアビジネス dml3

sites.google.com なんか「復興資金」がものすごくいい加減に使われているよなあ。そもそも、散逸・破損した文化財、あるいは情報の収集整理が先だろうに。なんで「出版」に先走っているんだろうな。私家版の地域資料とか、史料の類を回収するのは大事だと思…

東日本大震災から1年 誰が復興を殺すのか|今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ|ダイヤモンド・オンライン

diamond.jp なんかどさくさにまぎれて、無茶苦茶やってるなあ。しょうもない箱モノ作るなら、被災者に金を配った方がまだましだろう。あと、災害に強い都市のために計画を立てるとか言うのも、無駄だと思う。 とりあえず、住民がどうするのか。もとの場所に…

【2ch】ニュー速クオリティ:津波で豊かになった東北の海・・・漁師も驚く魚影の濃さ、カキもウニも大ぶり

news4vip.livedoor.biz 海底や地上の栄養塩類が巻き上げられるから、津波のあとは豊漁になるとは、以前に聞いたことがあるな。まあ、人間の死体を食べているのもいるだろうけど、その量はたかが知れているんじゃないか。つーか、カニはともかくとして、他は…

日本博物館協会研究協議会「東日本大震災に学ぶ資料管理」基調講演に関する@soku26氏の呟きまとめ Togetter

togetter.com 「『博物館』というものは、その国が最も重きをおいている価値観を反映している」(桝谷邦彦「ドイツ魂」) 「修復よりも新規購入が手っ取り早いかもしれない。でも残そうとするのは、収蔵品ひとつひとつに「物語」があるからです。 メモ。

地震学関連Togetterメモ

つーか、これからっしょ!〜地震学は「期待を裏切った」のか〜 2011年10月15日 日本地震学会 特別シンポジウム『特別シンポジウム「地震学の今を問う ―東北地方太平洋沖地震の発生を受けて―」』 実況まとめなど 力尽きた…

クローズアップ現代 『予測できなかった超巨大地震 〜苦悩する地震学者たち〜』 のツイートまとめ (2012.01.19) - Togetter

togetter.com 実際、阪神大震災の時からは長足の進歩をとげていたわけだからな。スロー地震とか、アスペリティとか、そっち方面で顕著に進歩しているときは、そっちに認識が向かってしまう訳だよな。それこそ30-40年前には、全然お話にならないレベルだった…

お前はいったいなんなんだ!?〜地震学とは、想定とは〜 - Togetter

togetter.com スパコン「京」でシミュレートしますって話の反応。そもそも、そのためのモデルが未成熟なんだから、あんまり意味がないと思う。メカニズムの解明とそれを生かして防災の準備をするという二つにはやはり、だいぶ隙間があるよなあ…

Togetter - 「津波避難行動の検証」

http://togetter.com/li/115897 メモ。なかなか大量だが。災害弱者が集中する施設はなるべく、安全な場所に造るというのを徹底する必要があるよな。現実には非常に危険な所に大規模施設が立地するという事態が多いわけだが。 それこそが本質だと思います。RT…

震災現場で消防隊員が気づいた“サイレント・タイム” 「手記」が語る、3.11の現場と教訓

jbpress.ismedia.jp この手の広域災害は、救援活動に当たる人も被災者ってのが難しいよなあ。

第1回 津波研究者が見た“悪夢” | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版公式サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp natgeo.nikkeibp.co.jp 第2回 実は“2つの津波”が重なっていた | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版公式サイト 確かに悪夢以外の何物でもないよなあ。しかも、あの規模の津波になると構造物では防げない臭いの…

なぜガレキ処理が進まないか:宮城の産廃業者の話 - Togetter

togetter.com 直接実務を担当していた町村の役人が死んでしまっているのが大きいのかね。あと、本当に「適正」に処理されていたのかね、震災以前は。

3.11津波の瓦礫漂着に身構える米西海岸 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

www.newsweekjapan.jp 片付けや漁業・観光が受ける被害を考えると、そりゃねえ。とんでもない量の瓦礫が打ち寄せたら困るだろう。 そういえば、スマトラの大津波の瓦礫はどうなっているのだろうか。

【画像あり】 女川町の2、3階建てコンテナ仮設住宅が「仮設ってレベルじゃない」と話題に | ニュース2ちゃんねる

news020.blog13.fc2.com レオ○レスあたりより、質がよさそうなのが笑える。しかしまあ、耐用年数はどの程度を見込んでいるんだろうな。だいたい日本の建造物は30年程度で建て替えられてしまうから、考えようによってはこういうのを頻繁に作り替えていく方が…

「奇跡の意味は」〜釜石市の防災教育から何を学ぶべきか〜 - Togetter

togetter.com 災害教育の理想的な事例とは言えると思う。ただ、釜石で行われたような教育を施しても、ダメなときはダメだろうしなあ。いきなり揺れの直後に地すべりに襲われたら、逃げるも何もないしな。 他に応用する場合もいろいろと課題は多そう。災害の…

【東日本大震災】「お化けや幽霊見える」 心の傷深い被災者 宗教界が相談室+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120118/trd12011811500005-n1.htm こういうのは宗教者の出る幕だろうな。怪しいのが入り込んで、搾取しないように頑張ってほしいところ。 これだけの大災害だと、まあ、見ても不思議ではないわな。「いる、いないは別に…

3.11被害の状況と性質、そしてその構造的な問題(標葉隆馬先生) - Togetter

togetter.com 震災被害と経済格差の相関性。あるいは神戸の長田区の「復興」の過程で行われた貧困層の排除とトップダウンの都市計画の政治性。 後半は情報格差の問題。高齢者や低所得者ほどネットなどへのアクセスが低い状況。あるいは、津波被害の情報が原…

asahi.com(朝日新聞社):津波避難、車使っても小走り程度 渋滞などで速度出せず - 社会

http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY201112260598.html 避難に限れば車は下策なんだよな。スペースを食うから渋滞して進まないし。時速9キロだと、徒歩か自転車あたりの方が有利だよな。 ただ、移動手段や熱源、照明、居住スペース、ラジオやテレ…

津波と神社(1)

shinonome-do.cocolog-nifty.com 津波と神社(2) もともと、神社って条件の良い場所に建っているのが多いからなんじゃないのかな。古く、かつ現在も存続している神社って、それだけ長い間人間の定住が可能だった場所ってことだから。 屋敷林や鎮守の森が津…

陸前高田市「浸水域に市街地作ります」 教訓全く生かされない事に

workingnews.blog117.fc2.com いや、当然の結果だと思うけど。ある程度の規模の都市を高所移転とか、コスト面で完全に無理だし。600年に一度の規模だとすれば、その間に、平地に居住する人間が出てくる。今現在どう言おうが、100年後には、また集落が出来上…

NHKが放送した津波空撮中継って歴史的映像ナンバー1だよな?異論ある?

http://alfalfalfa.com/archives/3780039.html 大量の個人撮影の津波映像が残されたというのは、一つの特色だよなあ。しかし、名取川河口周辺の津波の映像は本当に衝撃的だった。ドロドロと呑み込まれていく状況。

マンション高層階、7割で家具移動 大震災、理科大調査

http://www.asahi.com/national/update/1110/TKY201111100685.html 高層階ほど危険と言う話。どこまでこのアンケートが有効なのかと言うのが問題のような。

東日本大震災:福祉施設、沿岸部は建築禁止 仙台市方針 - 毎日jp(毎日新聞)

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111111k0000e040083000c.html 仙台市に限れば、その方針でも構わないと思うが。ただ、災害弱者が集中する福祉施設が自然災害の被害を受けるというのは、近年各地で起こっていて、大半が水害・土砂災害であると…

国内シェア98%の製造工場が被災したとき、甲状腺ホルモン薬を死守した人々の記録 - うさうさメモ

d.hatena.ne.jp こういう話があちこちであったんだろうな。

宗教界の震災復旧を阻む政教分離の壁

http://www.circam.jp/page.jsp?id=1953 そうは言ってもねえ、といった感が。 地域社会の凝集性が強い時代には、宗教施設の再建というのは優先的に行われたんだろうけど、今の時代そうもいかないだろうし、檀家なんかの負担能力も限られているだろうしな。

津波被害を受けた貴重な史料を救え!

http://webnews.asahi.co.jp/you/push/2011/p20110812.html こちらも史料保存ネタ。

全史料協関東部会「被災文書を復旧する」 #saveMLAK Togetter

togetter.com メモ。放射性物質に汚染された史料も洗えばだいぶ除染されるのではなかろうか。よっぽど高濃度に汚染されたところ以外では、それほどやばいことにはならないような気がする。

迫る津波を前に命がけで水門を閉めた消防団員たち:253人の犠牲者を生んだ重すぎる「社会構造の矛盾」:――釜石市の消防団員・大森秀樹氏のケース

diamond.jp もともとは「村の武力」をいろいろと転用するためのものだったのだろうけど、「ムラ」というのが弛緩しまくっている状況では、待遇に比べて責任や危険が不相応に大きいという状況なのは確かなのだろうな。 しかし、行政のリストラでいろいろな負…

Togetter TBS報道特集「特集:神社の前で止まる津波( @takasehitoshi さん)」への反応

togetter.com 端的に、津波を被るような神社は、貞観の時や、16世紀頃にあったらしい大津波に襲われて、とっくに廃絶していて、そうではない場所の神社だけが生き残ってきたのではなかろうか。 まあ、「聖地」として相応の場所に立地していて、その場所が津…