佐藤弘幸『西欧低地諸邦毛織物工業史:技術革新と品質管理の経済史』

 返却期限がすぎているので、大慌てで流し読み。
 なんと驚きの書き下ろし(失礼)。目次を見てあれっと思ってあとがきを読んだらそう書いてあった。たいがい、この手の書物は論文集の形態が多いので、ちょっと驚いた。
 構成としては、第1章と第2章が中世後期から近世のフランドル毛織物工業の変動。旧毛織物から軽毛織物、新毛織物、新・軽毛織物への変化。都市工業と農村工業の関係、品質管理など。第3章は16-17世紀を中心とするレイデン毛織物業の盛衰。オランダ独立戦争に伴う難民をうけいれて発展した経緯。ギルドが存在しないレイデンの品質管理システム。第4章は、18-19世紀に、レイデンの下請けから発展した占領州ブラバントやリエージュ大司教領の農村工業について。
 特に最初の毛織物の分類が懇切丁寧でよく分かっていない人間には有益。はあ、いろいろあるのねって感じもあるのだが。具体的な織物生産の知識がないせいか、どの文献を読んでも隔靴掻痒な感じが抜けない。先日の『日本近代技術の形成』もそうだったが。


 あと、個人的にいつも気になるのが中近世史でよく問題になる「農村工業」が本当に「農村」だったのかということ。フランドルの章で名前が出ているポーペリンゲやウェルヴィクあたりは本当に「農村」だったのだろうか? なんとなく「小都市」あるいは「都市的集落」といった印象を抱くのだが。フランドルなど低地諸邦の定住構造についての具体的イメージがないので、なんとも言い難いが、日本人の感覚だと「農村」というのはもっと小規模なイメージがある。ポーペリンゲなどは、むしろ「在町」や「在郷町」のような低位の中心性を持つ集落という印象がうける。


文献メモ:
D. T. Jenkins, The Cambridge History of Western Textiles, Cambridge University Press,2003(ISBN:9780521341073) 高っかー。
Edler,F.,The Van der Molen,a commission merchant of Antwerp:Trade with Itary,1538-1544 in Cate,J.L./E.N.Anderson eds., Medieval and Historiographical Essays in honor of James Westfall Thompson,1938(ISBN:9781406735017)
Jonathan I. Israel,Dutch Primacy in World Trade, 1585-1740, Oxford University Press,1990(ISBN:9780198211396)
Wolf-Rudiger Baumann, The Merchants Adventurers and the Continental Cloth Trade, 1560S-1620s ,isbn:9783110125825
N. B. Harte、E. M. Carus-Wilson、 Kenneth G. Ponting,Cloth and Clothing in Medieval Europe: Essays in Memory of Professor E. M. Carus-Wilson ,isbn:9780435323820