藻器堀川と健軍川の源流を求めて

 昨日の。神園山の南麓・西麓は、水前寺から江津湖へ流れ込む藻器堀川の源流地域に。小山山の南麓は健軍川の源流域の北端に位置している。ただ、昨日見た限りでは、託麻三山地域の湧水というのは、ささやかなもののようだ。
 以下、移動した順番に。


 ここから下流には水がなくなっている。近年、河川改修をうけて川幅が広げられたが、その結果底抜け川になって、水がなくなり、単なる下水道になってしまうのはどうなんだろうなあ。




 ここまで河川改修が進んでいる。これより上流も土地の買収などが進んでいる。どれだけ川幅が広げられたか分かる。このあたりではそれなりに水があるように見えるんだけど。




 ぐぐっと川幅が小さくなる。普段の水量に比べ、雨が降ったときの増水が激しいために、河川改修の要望が多数あり、工事が行われている。だが、見るからに谷底の湿地を宅地開発したこと自体が問題だよなあ。古くからの集落である、北側の八反田は、藻堀器川の谷の斜面に立地して、水害を避けているだけに特にそう感じる。




 妙見池と天神社だったかな。もともとこのあたりも湧水があったみたいだけど、覗いてみると池には水が全然なかった。湧水量が普段と比べても少ない印象だ。




 藻器堀川の上流には、二つため池が存在する。下の池は平成に入ってから干されて遊水地になっているが、上流はまだ水をたたえている。熊本インターが近くにあって、多数の工場が立地しているから、水質や汚染はあるかもしれない。実際、近くに印刷所があって、走っていてプラスチックが焼けるような匂いがしたしな。




 九州自動車道の手前。このあたり浅い谷になっているのがわかる。手前側と、見えないが農地の向こう側の端に流れがある。




 ここまで来ると、ちょっとでかい側溝にしか見えなくなってくるが… ここからは、北に流れる流路を追っていく。途中で道がなくなって、大廻りしていくことに。




 大廻りついでに、近くの神社へ。ちょっとした尾根の稜線よりちょっと下がったところにある。江戸時代の年号が彫られた石灯籠が複数残存していて、江戸時代から重んじられた神社だった模様。




 北西から撮影。東に向かって暗渠が伸びており、この近辺の湧水を集めたのが、源流の一つなのだろう。




 奥ノ院大師堂横の桜井硯が池。熊本県平成の名水百選にも選ばれているそうだが、水が盛んにわいていると言った風情ではない。というか、底の方にたまり水があるだけのように見えた。桜井硯の池…熊本市では、水深1メートルほどで周囲に流れ出していたそうだが、地下水位が下がっているのだろうか。伝承によれば、弘法さんが杖を立てたところだそうで、硯の形をしているから硯の池なのだそうだ。この辺、託麻新四国八十八カ所の祠が多数集中している。


 この後、諏訪神社からKKウイングの方に行ったが、写真なし。