「日本の農業に、正しく絶望しましょう」:日経ビジネスオンライン

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20121012/238002/
 日本の農業の問題点の話。生物を扱う農家の「技術」が低下しているし、一般消費者も「品質」を評価できていない。農地法の規制がザル法と化していて耕作放棄や転用を促進してしまっている状況。大規模化は倒産したときの被害が大きいし、技術力がなければ大規模化も意味がない。農業技術のマニュアル化・ワンパターン化が環境変化への対応力を失わせる可能性。飢餓は流通や所得の問題であるなどの指摘。
 私自身が結構味覚音痴だから、そういうの良く分からないなあ… 生鮮食品の善し悪しの見分け方って結構難しいと思う。あと、農産物の扱いの画一化への懸念は同感。遺伝子組み換え作物や農薬による直接的な病原体や雑草の制圧は、耐性の獲得による「軍拡競争」につながるわけで。

 量を重視する理由として自給率不足をあげる人がいるが、食糧危機が食糧の絶対量の不足で起きることはあり得ない。日本では人口増加率が下がっている。第一、今、肥満人口の方が多くて、メタボの心配をしているくらいではないか。飢餓が起こる理由は、単純にお金がないからだ。例えばリーマン・ショック直後は世界的に空前の大豊作だったが、飢餓人口は増えた。

 まあ、状況によってはいくら金を積んでも食料品が輸入できないって自体は考えられると思うけど。

神門:いい農産物をきちんと評価して、日本の農業を再生するべきだ。それにはまず安心して農業に打ち込めるような土地利用の実現が重要だ。自分の土地をどう使おうと自分の勝手だなどと、そういう「民主主義の勘違い」が横行しすぎている。

 都市計画の問題でもそうだが、日本では「私的財産権」が聖域化しすぎている感があるな。土地は私的な財産であると同時に、公的な機能を持つ存在でもあるのだが。