新見志郎『巨砲艦:世界各国の戦艦にあらざるもの』

巨砲艦―世界各国の戦艦にあらざるもの (光人社NF文庫)

巨砲艦―世界各国の戦艦にあらざるもの (光人社NF文庫)

 小型の船体に巨砲を積んだ、戦艦を拘束する抑止力艦艇の系譜。大型の航洋装甲艦に対して、いかに低コストの艦で対抗するかが知恵の絞りどころだったと。
 南北戦争時、南軍が繰り出したヴァージニアをはじめとする装甲砲廓艦群とそれに対抗するために建造されたモニターから物語は始まる。航洋性を一切欠く代わりに、重装甲と大火力を備えるモニター艦は、装甲が比較的薄い航洋装甲艦には対抗できなかった。重要港湾にこの種の艦が普及するとイギリスなどの外洋海軍は対応に苦慮することになったという。結局は、より大きいモニター艦で対抗するしかなかった。1860年代から1870年代は、この手のモニター艦の天下だったと。自走はしけに大口径砲を積んだレンデル砲艦や装甲衝角艦などももおもしろい。
 これら、レンデル砲艦やモニターは、魚雷の実用化と速射砲の出現によって有効性を失い、消滅していくこととなる。これらの艦の大口径砲は、ある意味、魚雷の代わりって感じがあるな。小型の船に大火力を与える。で、魚雷が出現すると、それを運搬する艦艇を撃退できる小口径砲を積む余地のない船は、戦場に存在できなくなった。黄海海戦以降の巨砲艦が、モニター艦をはじめ、大概、対地攻撃のために作られた艦なのが、発展段階を示している。
 また、艦艇の設計に影響を与えた海戦についても、紹介されている。モニターのデビューとなったハンプトン・ローズの海戦、首尾線上の火力投射と衝角が重視されるようになったリッサの海戦、速力・単従陣・速射砲・大口径砲の必要性などが20世紀の海戦につながる黄海海戦など。
 航洋装甲艦に大火力を与える試みや砲塔の発展の歴史。装甲も、砲身も、砲弾も、どれもこれも重量があり、扱いにくい、巨大な砲を、どう扱うか。砲塔の発展の歴史なども紹介される。木造船を装甲艦に改造したものは、強度が足りず、補強を必要としたというのも興味深い。三景艦が、長い海岸線を持ち、外洋に面する日本では、巡洋艦の充足が優先であったこと。その上で、定遠鎮遠の装甲を打破る能力が付加されたという見方は、なるほどなと。


 著者のサイト、三脚檣で取り上げられたネタ、ペルー海軍のワスカルやイギリス軍のアレクサンドリア砲撃など、が多数あるが、それらの間を埋める形で、もう一つの軍艦史の通史ができあがっているのがおもしろい。