本日のメモ

[環境]化石燃料は不可?――最新温暖化研究の驚くべき提言 | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版公式サイト

 炭素税などの規制をかけて、化石燃料を使いにくくしていくべきって話なのかな。論旨がよく分からない。あと、二酸化炭素回収・貯留が、当面は使い物になるレベルでは機能しないと。

[環境]海の酸性化からサンゴを守る応急処置 | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版公式サイト

 生物の涵養源として非常に重要なんだけど、海水の酸性化でどうなるかわからないという話。ポリプがエサを食べられる限り、サンゴは生存できるか。

[地学]新種の魚竜化石、ジュラ紀の進化史を変える | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版公式サイト

 ジュラ紀中期に、原始的な魚竜から、より大型のものに入れ替わったと。スコットランドの魚竜化石の発見で、詳細な情報が付け加わったと。

カバを食べるカバ ――共食いする動物たち | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト

 結構、いろいろな種類の生き物が共食いをすると。カバがインパラを捕食した報告もあるって、すごいな。あとは、タイガーサラマンダーの幼生で、共食い用に形態が違うものがいるとか。
 ナマケグマとチンパンジーの事例も。しかし、チンパンジーの邪悪さを見ると、人類も同様に本性は邪悪なんだろうなと思うわ。

自然界の冷酷な首狩り虫たち | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版公式サイト

 昆虫って、頭落としやすそうだよね。首が細くて、中に硬いものないし、頭重そうだし。
 カマキリの交尾のときに頭を落とすってのもすごいな。そのほうが抑制がなくなるって…

南極の厚さ700mの氷の下にすむ半透明の魚を発見 | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト

 どこにでも生き物はいて、適応していくものなんだな。氷床の下に魚か。

古代の黒焦げ巻物、著者は快楽を追う哲学者 | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版公式サイト

 すごいな。炭化して、いままで広げることすら困難で放置されてきた巻物を、X線スキャンの読み取りアルゴリズムが進歩すれば、巻かれたまま読み取ることが可能になるかもしれないと。
 エピクロス派の哲学書だそうだが、読めるようになれば、古代の哲学研究がはかどりそうだな。失われていた文献があったりして。

[環境]空気中の水を集める竹の塔、エチオピアで実証試験へ ≪ WIRED.jp

 竹のフレームに、ポリエステルの網で空気中の水分を集め、乾燥地で飲料水を供給しようという話。電気や機械を使わないという点でいいな。
 一方で、他の生物が利用している霧や大気中の水分を人間が奪ってしまうことにならないだろうか。余計、環境の乾燥化が進んだりして。

[宇宙]あわや計画中止も? 難渋した「はやぶさ2」の舞台裏から知る、日本の宇宙探査の現状と宇宙開発の科学的な意味 - "本"人襲撃 - 連載コラム|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト

 計画中止の可能性もあったこととか、宇宙開発が偵察衛星などの「実用」に傾斜していく状況、国際的な宇宙開発協力の駆け引きで、独自技術は重要と。

[宇宙]土星の200倍、巨大な環を持つ系外惑星

 トランジット観測の解析から、判明したそうで。かっこいい。
 それだけ、その星系には、浮遊する物質が多いってことだよな。どの程度の年齢の恒星なんだろうか。

[地学]4万年分もの氷の下に南極大陸の山岳地形広がる : ギズモード・ジャパン

 地中レーダーで、南極の氷床の下にある地形がある程度分かるようになっていると。押しつぶされたり、削られたりしていそうだけど。

昆虫は痛みを感じているか?――小さな「手乗り家畜」の動物福祉 / 水野壮 / 食用昆虫科学研究会 | SYNODOS -シノドス-

 しょせん、殺して食べる相手に、アニマルウェルフェアと称して過剰に配慮するのは、自家撞着っぽい。まだ「動物」相手ならともかく、植物や微生物はどうするんだよ。まあ、最後に紹介さているとおり、「生産性の低下」を恐れる、あくまで人間の都合なんだよな。生物の生理にある程度即していないと、養殖は生産性が低下する。魚でもそうだよな。
 あと、昆虫は異質すぎて、わからないよなあ。脊椎動物なら、ある程度、類推して当てはめることができるけど。哺乳類だよ、感情は人間の感情の延長線で考えることができるけど。
 昆虫の神経システムも興味深いな。脊椎動物と同じように刺激を受け取る神経がある。しかし、昆虫の脳は、密度が高くても、量的に限られているため、中枢神経側で情報をフィルタリングしている可能性が高いと。刺激を記憶して、行動に活かしていく機能はあるが。

どこでもスクリーン 超音波で物質 空中固定、名工大など開発:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)

 多方面から音波を当てることで、空中に粒子を固定することができると。なんか、アイデア次第でいろいろできそうだな。

体を冷やすと風邪を引く、科学的根拠 ≪ WIRED.jp

 細胞レベルの話だから、人間の体がどういう影響を受けるかという話ではないような。まあ、体冷やすのは良くないよね。

行っていない犯罪のリアルなニセ記憶植え付けは容易、心理学者チームが実証 - Engadget Japanese

 怖いな。
 コストをかけさえすれば、人間は人間を割りと自由自在に操れると。記憶って当てにならないんだな。信頼関係を築いて、誘導していくと、存在しなかった記憶を植えつけることができる。犯罪捜査で、特にあやふやなことに関して、「証言」は当てにならないと。