亀田俊和『高師直:室町新秩序の創造者』

 南北朝の初期に、足利尊氏の執事として力を振るった高師直の伝記。前著『南朝の真実』で、高師直が一番お気に入りと書いていたから、なるほどといった展開ではあるな。「悪役」のイメージが付与されている高師直の事跡を再評価しようとしている。著者の思い入れがこもっていて、悪くはない。ただ、贔屓のあまり、絶頂期の高師直が行なったとされている「悪行」を、他の権力者もやっていると書くのは説得力を欠くように思う。太平記などが「悪行」として伝えていることに、歴史的根拠はないとするだけで十分だったように思う。あと、高師直の歴史的位置付けを考えるだけではなく、やはり、高師直が「なぜ悪役とされたのか」という歴史認識を問うことも必要なのではないだろうか。


 高一族が、源頼義や義家と結びついて、郎党として従軍していたらしいこと。足利氏が分岐した時に、ついていった関係者がいて、平家との戦いに従軍した人物も見られる。鎌倉時代には、足利氏の家政機関の中核として活動していた。この時期には、かなり立派な歳晩の判決文書を作成していたりして、実務官僚の家としてかなりの文筆能力を蓄えていたこと。また、鎌倉幕府をたおす時に、かなりの兵力を従軍させているように、高一族は足利家と結びついてかなりの実力を育てていたことが紹介される。足利家の家政管理が活動のメインで、土地とのかかわりが薄かったことが、地名を元にする名字を名乗らず、氏族名を名乗り続ける理由になったと言う指摘が興味深い。
 本書の主役、高師直は、鎌倉幕府の倒幕あたりから歴史の表舞台に出てくる。幼少期の動向や細かい家族関係の情報は存在しないという。この頃から、兄弟で戦いに従事したり、家政機関の長として文書の発給を行っている。また、建武政権の役人として、雑訴決断所や窪所、武者所などで活動していたことが紹介される。このような役所での活動が、のちに幕府の執事として活躍する素地になったし、執事施行状という文書を創案する元になったと。


 足利尊氏建武政権に反旗を翻した後は、尊氏に従い、各地で転戦することになる。中先代の乱から、矢作川の戦い、箱根・竹ノ下の戦い、京都の占拠と北畠顕家に破れての西国没落、多々良浜の戦い湊川の戦いと従軍し、後醍醐天皇を追い北朝室町幕府が発足する。室町幕府では、将軍尊氏の執事として、仁政方を拠点として活動。恩賞頭人引付頭人などのポストを占める。恩賞を与える際、現地の守護に支配の実現を行わせる強制執行の文書「執事施行状」の案出が、師直の最大の政治的遺産として紹介される。一方で軍事的権限に関しては、他の守護クラスの武将と同等であり、守護分国も比較的少なく、地域支配とのかかわりの薄さが、ここでも見える。
 将軍執事として、絶大な影響力をふるい、軍事的な功績も立てるが、足利尊氏・直義の二頭政治の中で、徐々に直義との対立を深めていく。これは最終的に観応の擾乱に帰結する。
 一方、陸奥将軍府北畠顕家を敗死させ、楠木正行との四条畷の戦いではでは本陣に突撃を受けつつも破り、吉野に火をかけると赫々たる武勲を挙げる。これによって、高一族の威勢は絶頂を極める。しかし、それによって二頭政治のバランスが崩れ、直義は高一族の排除に乗り出す。ここに観応の擾乱が勃発する。


 後半は、観応の擾乱のいきさつ。直義・師直とも、勝つときは雪崩のような勝利を収め、逆に負けるのもあっという間というのが、印象的。
 師直の執事罷免、それに対して高一族による反撃と御所巻。直義引退でいったん決着が付く。しかし、足利直冬の九州での勢力拡大、さらに直義の南朝降伏で、勢力を挽回。直冬討伐に出た尊氏・師直軍はあっという間に解体。打出浜での戦いに敗北した高一族は降伏。師直・師泰兄弟を中心とする嫡流は全員殺害される。しかし、いったんは勝利した直義も東国に没落、敗北後死亡し、尊氏と義詮父子が最終的に残ることになる。
 最終的に、高一族は往時の勢力を取り戻すことができず、子孫は足利将軍の奉公衆として存続。庶流は、足利荘や各地に分散することになる。


 ラストはまとめ。観応の擾乱の急激な離合集散は、鎌倉幕府崩壊以後の混乱状態の中で、恩賞の分配が滞っていたこと。この解決が室町幕府初期の重要なテーマであった。師直は、執事施行状の導入で、守護に強制執行を行なわせ、円滑化しようとした。しかし、十分な分配は結局、できず、恩賞にもれた人々が直義に接近、党派を形成した。また、足利直冬をどう遇するかが対立点となり、衝突に至った。しかし、直義も結局、恩賞分配に失敗し、急速に支持を失う。尊氏・義詮父子が大量に袖判下文と施行状を発行し、課題は解決される。引付頭人と執事の権限を合体させた「管領」が出現し、それが応仁の乱まで継続する。室町幕府の基本的システムは高師直によって創出されたものの延長であったと。
 また、高一族は鎌倉御家人にして、足利氏の御内人であり、旧来からのエスタブリッシュメントであったこと。主君足利氏と人格的に結びついた武士であり、土地の一円支配に興味をあまり示さなかった点で、あまり一般的な武士とは言えない。そういう高一族の姿も興味深い。

 執事(管領)・守護以下の諸大名が、大軍で将軍邸を包囲して自分たちの政治的な要求を主張する。これを「御所巻」といって、室町幕府では時折この現象が出現した。鎌倉・江戸幕府には見られない室町幕府独特の風習で、清水克行氏の研究がある。この御所巻を初めて敢行したのが高師直なのである。後世の人々は、師直の御所巻が起こった原因を不吉の前兆とされていた赤潮と結びつけた(『神明鏡 下』)。p.149

→清水克行「「御所巻」考:異議申し立ての法習慣」『室町社会の騒擾と秩序』吉川弘文館、2004