企画展「親子でみる美術展 二の丸トラベル」

 旅をテーマとした企画展。明日まで。
 前半は、寄託されている永青文庫から、参勤交代に関連する品物を展示。後半は、近代に入ってからの旅行関係の絵画作品。熊本県出身の画家の資料や作品を出して、東京や海外に勉強に行く画家たちというのは、少々無理やりな気もしなくはないが。館蔵品だけで、こういう企画展ができるだけのコレクションが育っているのだなとも言える。富士山を描いた作品を並べるというのも、おもしろい。
 あと、今西コレクションの有用性。熊本県出身画家を永青文庫関係以外では、ほとんど今西コレクション。これがなかったら、コレクションのレベルはどうなっていたか。
 あえて言えば、熊本の庶民の旅に関する情報が少なかったかなとは思うが。


 参勤交代関係は、旅行用の道具と絵図類。大名行列の格を示す対鑓や金紋付きの先箱といった道具類。熊本に持っていくお気に入りの茶道具を選らんだ史料。挟箱など。
 絵図類もおもしろい。大名行列を描いた「御入国御行列之図」、絵入り道中記や海陸行程図といった地図類、御船入港図鑑など。船で行き来するにしても、ずいぶん多数の船を仕立てなければいけないのだな。「川尻」と付箋に注記してある船は、川尻から回したらしい。大名の立場からすれば、籠にゆすられていくより楽かもな。
 これだけは、よそから借りてきたらしい、狩野勝波「江戸勤番之図」がおもしろかった。屋敷の長屋で長時間生活する藩士が、さまざまな遊戯や酒盛りで暇を潰している姿。青木直己『幕末単身赴任:下級武士の食日記』を思わせる。突然、在府が一年延長されて、自棄酒くらって、暴れるの図が、なんとも印象的。
 名勝図の類が何点か出品されているが、「植生」に注意してみるのもおもしろい。木が個別に書かれているところを見ると、草山が多くて、やはり木は少ないと考えるべきなのだろうか。「七滝瀑布図」では、滝の周辺には、かなり密に木が生えているように見えるが。木を採取しにくいところは、木が残るということなのだろうか。熊本藩の絵師が、派遣されて富士山頂からとか、松島の図を描いているのが驚き。藩命で、全国渡り歩いているってことか、これ。杉谷雪樵らの日記とか、残っていないのだろうか。


 後半は近代に入ってから。
 小林清親の「東京名所図」や「小林清親風景画」、多数の画家が参加している昭和14年の「新日本百景」といった、版画が良い。特に、小林清親の版画、いいなあ。吉田初三郎の鳥瞰図も、3点ほど出品されていた。
 最後のほうは、熊本出身の画家が旅先で描いたものということで、作品の連射。荻須高徳「モンマルトルの旧役場・青いレストラン」、坂本善三「建物」、吉家研二「塔」あたりが好き。特に、「塔」は気にいったなあ。