なぜ日本はクロマグロの漁獲枠を守れないのか?(勝川俊雄) - 個人 - Yahoo!ニュース

news.yahoo.co.jp
 結局、制度設計が悪いと。
 地域に漁獲枠を割り当てる早獲り方式では、枠を超えないようにするインセンティブが働かない。経営体単位での、個別の漁獲枠割り当てでないと、どうしようもない。海産物という希少な資源に対しては、強力な統制経済が必要。
 提案されている方法は、意外と穏当だな。漁獲枠を地域漁協くらいまで分割する。漁獲量が超過してもなんとかなるような枠の配分。漁獲枠の融通を可能にする。定置網のマグロが入ってこないかヒヤヒヤするという記事にあるように、自然の生き物は人間の恣意的な枠に適合するようには動かない。
 まあ、結局のところ、「国家の政治的意思」として、強力な制度改革を行う気がないということなのだろうな。水産庁の政治力では、強力な調整が行えない。

「あなたは1トンしか獲ってはいけません」と言われたら、漁業者はルールを守ることができます。でも「みんなで100トンしか獲ってはいけません」と言われたら、早獲り競争になってしまい、そのルールは守られません。漁業者のモラルではなく、規制のやり方に問題があるのです。

 そりゃまあ、そうだよなあ。