『重機fan Vol.2』

 建機関係ムック本を、本屋で見かけて購入。あんまり知らない出版社だと思ったら、自動車関係の本を出している会社か。
 ちょくちょく建機関係のムックを見ているけど、取材先がいろいろでおもしろいな。ここの編集部は、コマツにコネがないのかな。メーカーではキャタピラー住友建機。建機の写真そのものは、建設会社や建機レンタル会社で撮っていると。
 大きくページを取っている特集としては、キャタピラー社のD10T2ブルドーザ、若築建設の浚渫船若鷲丸、住友建機千葉工場、レンタル会社のカナモトの展示会あたり。建機の技能講習の記事やアメリカの見本市の記事も興味深い。


 ブルドーザーの細かいところを仔細に見られるのはうれしい。土砂と接する部分の塗装がどのように剥がれるのかとか、足回りとか。建機のキャタピラって、意外と複雑な構造しているんだよな。高いところに駆動輪があるキャタピラー社の車両では、転輪がボギー式なのがおもしろい。同社独特のハイドライブは、駆動系への負荷を減らすと同時に、整備性を向上させるというメリットがあるそうな。山崎建設の整備工場の取材とか、永年キャタピラー社に勤めた人の紹介、模型など。


 建機ということで、浚渫船も取り上げられている。バケット式で、常に進行方向を向くようになっているので、四角に浚渫することが出来ると。スパッドで海底に固定したり、後端のキックスパッドで微調整が出来るとか。


 住友建機の工場紹介も興味深い。こういうの、どこを撮ってよくて、どこを撮っちゃダメとかあるんだろうな。ラインを多種の製品が流れていく。こういうのの管理が、ノウハウなんだろうな。アスファルトフィニッシャの製造は、ライン式でない。精密機械であると同時に、数が出ないというのもありそう。あとは、アメリカにはOEMでショベルを輸出しているとか。


 建機レンタル会社のカナモトの展示会、ショベルカーの乗り比べとか、「ドカロボ」なる遠隔操縦ロボットとか。最近の建設機械は、コンピュータによるコントロールが標準装備になりつつあるのだな。「ドカロボ」は個人製作の建機操縦ロボット。軽いのが強みと。遠隔操縦が可能になっても、オペレーターがかかりきりになることには、変わりないと思うが。移動時間は省けるんだろうけど。