今年印象に残った本2022(一般部門)

 今年は時間リソースをなろうの異世界恋愛系小説に取られて、読書ノートもつけられず、読む量も最小限になってるが、それでも10冊はクリアできている。昨年の終わりあたりに読んだ本も混ざっているけど。
 一時より回復したけど、読書の集中力が低下していたり、書く方が億劫で…

10位 水谷千秋『日本の古代豪族100』

 「読む事典」ということで、古代の豪族をそれぞれ紹介する本。
 古代豪族って曖昧な存在だけど、血族集団とか、地縁集団ではなく、宮廷に奉仕する特定の職掌のために、特定の家族の周辺に集った人々と考えると、宮廷での地位低下とともに霧散していくのも納得できるかな。
 熊本関係は肥氏だけ。あとは、著名国司の道君氏くらいか。
 後の時代からみると、半家に6家が残った菅原氏や鎌倉幕府に関わった大江氏を輩出している土師連が、藤原氏に続く律令体制下での成功者なのだな。あと、蘇我氏の後継である宗岡氏を名乗る諸家が地下家にあったり。

9位 山本紀夫『高地文明:「もう一つの四大文明」の発見』

 低緯度地域の高地、メキシコ中央高地、アンデス高地、エチオピア高地、チベット高地に発展した栽培文化を「文明」と定義して、低地で発展した「文明」と対置しようとする試み。高度差や複雑な地形で、環境の多様性が高い高地が栽培化のセンターになりうるのは理解できるが、それを「文明」とまで言えるのか。アメリカ大陸のメキシコ中央高地とアンデス高地に展開したものは「文明」と言っていいと思うが、特にチベット地域がなあ。
 文明と言えば、独自の農耕システムというよりは、都市、広域国家、大規模な祭祀、文字と思想あたりが重要なキーワードになりうると思うが。
 チベットって人口少ないイメージだけど、ヤルツァンポ川流域の河谷をグーグルマップで見ると、なかなか人口稠密な土地なんだな。それを支えるのが大麦の独自品種チンコーとヤク。
 エチオピアは、テフとエンセーテと穀物と根菜の二本立て文化。アフリカの場合、低地はマラリアが猖獗を極めるだけに、高地のほうが住みやすいだろうなあ。

8位 村上リコ『英国社交界ガイド:エチケット・ブックに見る19世紀レディの生活』

 新興階層向けの社交界エチケット指南書から、どんな姿だったかを紹介する本。訪問一つ取っても、煩雑なエチケットが形成されているのが印象深い。こういうの、地位の高い人は適当に破っても良くて、新参者ほど壁が高いんだよな。
 絵画や写真資料がたくさん収録されていて、ビジュアル的にも楽しい本。

7位 倉本一宏『平安京の下級官人』

 同時代の古記録から、摂関期の下級官人の姿を描き出す。とは言え、結局、古記録類に記録される下級官人というのは、藤原道長のような公卿から見たもので、見えないものは見えないままなんだよな。
 給与がまともに払えなくなっていたら、そりゃ、儀式や勤務を懈怠する人間が増えてくるよなあ。おそらく、官職が副業だったんじゃなかろうか。あとは、群盗とか放火とか、なんか政治的な問題を感じるが。
 犯罪に関する記事が多いけど、なんというかいい加減な裁きというか、情実が多くてなんとも。

6位 伊藤俊一『荘園:墾田永年私財法から応仁の乱まで』

 荘園史の通史。当面は、荘園についてはこの本が標準的入門書になりそう。気候史に目配りしていて、それが荘園の動向に密接に影響しているのが興味深い。また、院政期の領域型の荘園が、むしろ院権力主導、院近臣が影響力をフル活用して、種になりそうな免田を確保、それを核に広域を囲い込んだ。上からの契機を重視するのが印象深い。在地と権力の相互作用。
 古代において水田の安定的運営が難しかったのか、頻繁に再開発が行われ、それによって流動的な私権が設定された。古代の「荘園」が想像以上に不安定だった。荘園公領制と言われる、典型的イメージはむしろ中世のもの。私の荘園イメージは、鎌倉時代前半と室町期がごっちゃになってるのがよく分かった。

5位 島尾新『画聖雪舟の素顔:天橋立図に隠された謎』

 ここまでは新書。なんとなく、熊本藩の御用絵師矢野派の師匠筋くらいのイメージしかなかったけど、こういう人生遍歴を経たのねと面白く読めた。なんか、すごく陽キャ感があるなあ。朱熹の号を自分の号にそのまま付けるミーハー感とか、自分の経歴を権威付けするスノビッシュというか、名誉欲とか。一方で、それがあんまり嫌がられない人物でもあったようで。
 京都時代は拙宗等揚の号で画僧としての作品が残されているが、当時の京都画壇が繊細な画風なのに対し、雪舟の持ち味が無骨さとか、力強さでミスマッチで、鳴かず飛ばず。しかし、山口の大内氏のスカウトで、大内氏の外交僧スタッフの一員になり、遣明使のスタッフとして中国に渡ったことが転機となった。中国各地の作品を実見し、さらに鳥瞰図的なスタイルの風景図を描く技術を身につけたことが、独自のビジュアル情報を持ち帰ってくる独自の境地で、応仁の乱後の政界と関わることになる。国元に分散した守護大名たちの情報流通を担った、と。

4位 『水屋・水塚:水防の知恵と住まい』

 Lixil出版終了のお知らせで慌てて買った本の一冊。
 水害と付き合う設備として木曽三川の輪中が著名だが、同地域や利根川流域、淀川流域、吉野川流域などで、土を盛って他より高くして生命や家財道具を保全する水塚や水屋に焦点を合わせた企画。
 現在も維持されているだけに、上に乗ってる建物の風情もいい。

3位 由水常雄『ガラス入門』

 ガラス器の製作技法、装飾技法、歴史を紹介する本。ずいぶん昔に買った本を、本棚眺めていて、急に読みたくなって引っ張り出したもの。
 コアグラス、モザイクグラス、パートドヴェールなどの鋳造系に、吹きガラスといった成形技法。カットグラスや切り子、溶着、エナメル彩などの装飾技法などが紹介される。
 後半はガラスの歴史。近代以降のヨーロッパのガラス生産の歴史に比べると、アジア地域の解像度が低いのが気になるな。「イスラムグラス」といっても、イスラム世界は広大だし。ガラス生産のセンターがシリア地域で、ペルシャあたりも伝統的に強い感じかな。アールヌーヴォーのガラスがいいよなあ。

2位 水本邦彦『土砂留め奉行:河川災害から地域を守る』

 江戸時代、淀川、大和川流域の土砂堆積に対応するために設置された「土砂留め奉行」について描く本。資源の過剰利用による里山のはげ山かに対して、関西近辺の譜代大名から奉行を出させ、里山の植物や石材利用を制限させた。郡ごとに管轄を定め、他の領主権を制限したのが特徴。
 一方で、広域的な行政課題を、ここの村に負わせた結果、成果は不徹底だった。

1位 ウィリアム・リッチー・ニュートンヴェルサイユ宮殿に暮らす:優雅で悲惨な宮廷生活』

 ヴェルサイユ宮殿の生活インフラに注目して、管理者関係の史料を分析した本。居住スペースの不足に、無秩序に設置されるストーブや竈、あちこち這う煙突に物陰に置かれる薪。けっこう雑然とした空間が想像される。あと、18世紀になると、老朽化で補修が追いつかない姿。
 他の国の宮廷がどういう姿だったか気になるな。紫禁城とか、トプカプ宮殿の居住環境はどうだったのか。