日車メレ『追放令嬢ですが、お迎えが遅かったみたいです』

 悪役令嬢の追放後のお話ということで、気になったので。
 辺境の森の山荘に追放されてから十年後、王太子の恋人の座に納まった「義妹」が魅了使いであった事が判明し、名誉回復された主人公、侯爵令嬢のクリスティン。元婚約者の王太子が迎えに来るも、10年のサバイバル生活を経て、過去の仕打ちを忘れたように愛をささやいてくる彼を受け入れられない。
 王家で唯一、魅了の影響を拒絶し、ほぼ確実に死んでいたサバイバル生活をできる限り助けてくれた第二王子ジェレミーだけに心を許せる。しかし、年上で、特に先もなさそうな自分ではなく、もっと似合う相手と将来を得て欲しいと距離を取ろうとする。しかし、ジェレミーの彼女への執着はめちゃくちゃ強く、最終的に押し負けてしまう。
 三章構成だが、それぞれに一度、しっぽりエロシーンあり。


 第二章は振られた王太子の嫁取り、第三章は魅了を使っていた義妹の脱走事件。それを経て、家族との和解と結婚式へ。


 10年、魅了で棒に振って、クリスティンに振られた王太子は、王太子妃を娶らなければならない。お見合いのお茶会の監視に出向くクリスティンとジェレミー。そこで、王太子があっさり女狐に籠絡されかかっている様子を見て、頭を抱えることに。
 ジェレミーが裏でしっかりしろと王太子に圧力をかける一方、クリスティンは有望とみた辺境伯令嬢を教え導く。そんななか、女狐な候補の令嬢の馬車が襲撃され、クリスティンが応援する令嬢が犯人ではないかとヒソヒソされることに。しかし、王太子は助言を受けて、密かに監視して、自作自演を暴く。多少、まともになって、しっかり者の嫁をもらって、一安心と。


 そして、最期は過去の決着編。平民時代に魅了していた商家の息子が、投獄されていた元義妹ルーシャを脱獄させ、それにクリスティンの兄もついていってしまう。奇襲的に魅了に囚われるも、妹への責任感から部分的に抗って、手がかりを大量に残していった。それを追いかけて、無事に確保するクリスティンとジェレミー。兄は、抗ったことで問題にならず。そういえば、魅了女の末路は全然描かれていないな。主人公、全然関心無し。


 ラストは、家族の和解から、結婚式、初夜?と続いて、結末。サクサクと読みやすい一冊。

夕立ギリギリ回避

 昼過ぎから、熊本市近辺で積乱雲が発達して、熊本市周辺では雷雨に。しかし、なんでか中央区と東区の西半分くらいは積乱雲が避けて通って、気温が下がらず。雷鳴がしたから、何時間かパソコン落として、コンセント引っこ抜いてたのが損なだけだった。
 積乱雲が通り過ぎた甲佐から熊本空港、菊池にかけては気温が一気に下がって、27度代になったのに、熊本気象台のアメダスは高い気温のまま。
 熊本平野の東端を北上していく雲の次は、南に東西に並んだ積乱雲ができて、来るかと思ったら、今度は西に逸れて行きやがるの。まったく。
 一瞬だけ雨が降った時には、涼しい風が吹いたんだけどなあ。

白鳥うしお『元、落ちこぼれ公爵令嬢です。 6』

 とりあえず、ディアナがアホの子かわいい。悪役側だけど、ここまで何も考えていないと一周回って、愛でる感じにw


 いよいよ、二周目も佳境と言ったところか。
 一周目の記憶を持つミード家のディオンが接触してきて、勢いで魅了してしまって焦るクレア。一方、ディオンは家の支配から解放されて、なにやら楽しそう。ミード家の陰謀を全部ぶっちゃけてくる。
 庶子の第一王子オズワルド、その後援者のリウ侯爵家も結んで、反王家の陰謀を企んでいたことが明らかに。ディオンの記憶をもとに、先取りで行動していたミード家だが、ここに来て破綻。


 夜に、クレアの私室でのお茶。「王都が見渡せる高台」というのは、ヴィークにとって非常に重要な物である、と。一周目でかなり惚れていたこと、親密だったことが想定できる、と。


 そして、ラスト三分の一ほどが、クレア誘拐からの、ミード家の屋敷での家捜し。
 ディオンの妹ディアナが功を焦って、不用意にクレアを誘拐。クレアの情報をほとんど持たない彼女は、むしろクレアの蠢動を許してしまう。
 魔法無力化の施設を用意していても、リンデル島での洗礼を経て、魔力が天元突破しているクレアには意味が無い。書斎を探って、動かぬ証拠を確保。
 一方、ヴィークたちは、クレアの情報を持って帰る連絡に、翌朝、ミード邸を強制捜査。ミード家の当主はディアナを切り捨てて、家捜しを阻止しようとするが、そこにクレアが重要書類を持って現れて。


 ヴィークの兄、オズワルドは、無理矢理共犯にされて、獅子身中の虫をやっているわけか。ディアナをそそのかして、無謀な誘拐を実行させて、書斎に証拠があるとささやいたり。ミード家の当主、前当主を別の街に引きつけたり。
 オズワルド殿下に、救済はあるのだろうか。


 とりあえず、恋愛モードのクレアさんがかわいい。

熊本博物館特別展「旅するタネ」

 熊本博物館の今年の夏休み企画は、タネ。植物が自己の分布を広げる手段は、タネしかない。そのため、様々な散布手段や形状が工夫され、いろいろとバラエティに富んでいる。それを一斉に見せる展示。
 飛行スタイルの風散布、海流や川の水流を利用した水散布、山火事の焼跡に迅速に展開する、はじける勢いで自力で散布する自動散布、動物に付着したり食べられたりで広げる動物散布などの手段がある。水散布や動物散布が大きく分布を広げるには有効そうだなあ。
 特に風散布の羽根タイプの形状がおもしろいなあ。ほどほどの距離を稼いで、自分とリソースを奪い合わない工夫というか。


 ついで、植物の種が発達する歴史を化石から。陸上に進出した植物は、水を必要とする胞子から、分布を広げるために水に頼らない繁殖方法を模索する必要があった。それが化石記録に遺されている。
 シダ種子植物なんてのがあったのね。そこから裸子植物被子植物と進化。新しい時代のは、熊本県産の化石が展示されているのが良い。水散布に適していたオオバタグルミから貯食散布に適したオニグルミへの進化も興味深い。


 第三展示室は一般に売られている植物の種や様々な植物の展示、体験展示など。

フタゴヤ

 本展示会の目玉?
 フタゴヤシの種。一抱えほどの大きさで、重さは10㎏程度。重すぎて海流に乗れず、特定の島でしか生えていない種らしい。見た目と比べると、意外と軽いので海流で散布するのかと思ったら。



風散布

 風を利用して広がるタイプ。綿毛の空気抵抗、翼によって滑空する、非常に小さく軽い種を風に乗せるなどの方法がある。翼タイプの形状がおもしろいなあ。


 綿毛タイプ。




 翼タイプ。羽根突きの玉みたいなのもある。葉を翼に利用するケヤキもおもしろい。







水散布

 海水や川の流れを利用するために、種子の周囲に軽い構造の果皮をつけて、浮かせて散布する。海流を利用すれば相当広い範囲に子孫をばらまくことができる。マメ科のモダマ(二番目の写真)がおもしろい形をしている。ヒシも水散布なのか。







 種の放出を雨粒に依存しているチャルメルソウの仲間。水滴で飛び散って種を出すというのは、発芽用の水確保なのかな。


火散布

 野火の熱を受けて果実が開いて、種が散布される。他の植物が火事で一掃されたあとに、いち早く進出できるのが利点なのかな。





自動散布

 乾燥や逆に水を取り込む事で起きる伸び縮みの力を利用して、種を飛ばす。身近なところではホウセンカあたりがそうか。



動物散布(付着)

 ひっつき虫の類い。哺乳類や鳥類の毛や羽に付着して、移動する。合理的なやり方だけど、これ、本当に困るんだよねえ。ライオンゴロシの名前がすごいなあ。実際にライオンに引っ付いているか分からないそうだけど、形が形だけに妙に説得力があるw





動物散布(被食散布)

 果実を食べさせて、糞として種が排出されることで散布するタイプ。このタイプが、現在の主流という感じだよなあ。カカオも被食散布なのか。




動物散布(貯食散布)

 動物に貯蔵させて、食べ残されたものが育つタイプ。ドングリやクルミの類いが、リスが食べ忘れた種を発芽させる、と。
 アリに運ばせる種類もあるという。



種の進化

 化石の展示。植物化石もここまで立派だといいなあ。


 リンボク。木に進化したシダ植物。胞子で繁殖。部位ごとに違う学名がついているのが興味深い。




 シダ種子植物。種を付けるシダか。




 裸子植物。見事な松ぼっくり化石。





 仕明層の種化石。新第三紀の種化石。鹿児島の仕明層から出土した化石で、温暖な植生を示す。





 金峰山カルデラ内部の芳野層の種化石。第四紀に入ってからの化石。寒冷化していたらしい。




 胡桃の進化。水散布のオオバタグルミから貯食散布のオニグルミへ。後者は熊本市内から発見されたものか。9万年前って最近だな。




 津森層の化石。約40万年前。湖があったのか。シリブトビシの化石。


第三展示室の展示

 第三室は、いろいろな形の種を見せるスタイル。


 「おもしろい形のタネ」ということで、いろいろと展示されている。



 「食卓で出会う種」から。オリーブの種の形って、こんななのか。



 バオバブとパラダイスナットノキ。



 いろいろな形の種。



 身の回りでよく見かける種。




 ドングリの見分け方。

熊本県立美術館分館「第35回現代工芸美術九州会展」

 現代工芸美術家協会九州会主催の展示。たまには分館に行ってもいいかなということで、ちょっとついでに。
 当時、染織、人形、紙、七宝などの作家が出展。
 染織は、ろうけつ染めなどが多かったのかな。この方面、よく分からないけど、大画面の絵はなかなか迫力がある。複数出展されていたムツゴロウモチーフの作品が印象的だった。
 陶磁器では、松永好昭「無限・道程」、辻聡彦「蒼-翔る-」、今林邦寬「残滓」あたりが目に付いた。釉薬をかけない生地で建物のような形を作っている「残滓」、なんか印象深い。
 あとは、七宝がいろいろと額装されて、こういう表現になるのかという感じで印象的だった。グラデーションが掛かった風景画的な作品もあって、印象深いが、メモを取っていなかったので作品名を失念。

料理動画メモ

【簡単時短】レンチン1回!10分でできちゃう濃厚クリームパスタ

www.youtube.com


カリサックでふわり【出したら5分で無くなります】カリカリ茄子。

www.youtube.com


【仕事終わりでも作れる!】レンジで一発!簡単パスタまとめ|時短・節約・ズボラ飯

www.youtube.com


レンジで簡単!和風チーズパスタ

www.youtube.com


【レンチンパスタ】献立迷ったらコレ!レシピはコメント欄

www.youtube.com


レンチン1回ノリマヨパスタ

www.youtube.com


いや、美味すぎるって!ただ和えるだけパスタ。

www.youtube.com


世界一旨い玉ねぎの食い方

www.youtube.com


たった大さじ三杯の油で作れる夏野菜の焼き浸し

www.youtube.com


タマネギが主役のチーズガレット

www.youtube.com


スパイシーなすスティック

www.youtube.com


焼きトロなす

www.youtube.com

熊本博物館に出撃

 直射日光に炙られて、大ダメージ。


 夏休み始まり前に美術館博物館の夏企画を制覇しておこう作戦が失敗して、夏休み1日目かつ土曜日に熊本博物館の「旅するタネ」展を見学に。1日目だから少ないのを期待していたけど、思った以上に子供連れが多かった。コロナの危険性を考えると、学校に行ってる年代は全部危険扱いなのだが。
 いろいろな種の形とか、化石植物が見られて、なかなかおもしろかった。


 その後は、県立美術館分館で高瀬しぼりの展示や工芸展などを見学。「第35回 日本水彩画会熊本支部展」、大型の水彩画がなかなかきれいでいいなあ。風景画が好き。高瀬しぼりの展示、単純に刺し子と刺繍の違いが分からないレベルの人間には、おー見事な以上の感想が出てこない。
 いつも思うのだが、分館のフロア構成、特に人の導線なんかがちょっとうまくできていないよなあ。元が図書館だったそうだし、構造上、無理が出たのかねえ。
 貸し会場の分館も、たまに行くとおもしろい。


 その後は、下通上通の本屋を巡ったり、ジュピターやカルディなどの食料品店をうろうろ。パンに塗る用の瓶詰めを購入。そういえば、いぶりがっこタルタルの補充を忘れていた。あれは、塗ったものを圧倒してなんでもいぶりがっこタルタル味にしてしまう感じかな。今は、きんぴらタルタルを使っているけど、こちらは使い所が限られそう。まあ、パンに塗って、チーズをかけまくって食べる分には十分楽しめる味。


 E-honの本を受け取った結果、荷物が重くなって往生する。


 熱くならないうちに出ようと、いつもより早めの動き出しだったけど、逆に帰宅時間は一番暑い時間帯に。途中、あちこち図書館などに逃げ込みながら帰ったのだけれど、帰り着いた時にはヘロヘロに。つーか、太陽が痛い。


 県立美術館の夏企画展にも行きたいのだが、お盆明けかなあ。9/1までというのが痛い。現代美術館と御船町恐竜博物館は夏休み期間が終わってからにするか。コロナが怖い。


 再建なった監物櫓。



 百間石垣。いつもは夕方が多いのだが、12時台に撮ると、光のコントラストが強くなる感じか。




 修復中の平櫓櫓台。



 熊本県立美術館分館。こうしてみると、なかなかかっこいい建物。
 旧県立図書館の建物を大規模リフォームして、現在の姿になったようだ。アートポリスの一環として、こういうデザインになったらしい。旧態とどういう工事したのか、ちょっと興味がある。