2023-01-01から1年間の記事一覧
本日は通院日。雨の日の外出は億劫でいかん。しかも、こういう日に限って、それなりの降り。明日は晴れるというのが納得いかん。 車から降りるときに傘が引っかかって、取り除くときに、車に膝蹴りを噛ましてしまった。ちょうど、膝の皿の痛いところがあたっ…
梅雨の晴れ間ということで、二日連続出撃。ずいぶん前から、土日の外出は避け気味だったのだけど、この時期はそういうこと言っていると、雨に降り込められるからなあ。出かけるのやめようかと思わなくもなかったけど、図書館の本の期限延長ができそうなのが…
ストーンヘンジ ――巨石文化の歴史と謎 (筑摩選書 246)作者:山田 英春筑摩書房Amazon 興味を惹かれて、図書館から借りだしたのだが、この規模の本に丸二週間かかってしまった。次に予約が入っているので、早く返さないと。 内容としては、ストーンヘンジと…
次に予約が入っている本を、雨が降る時期の前に返さないとということで、市立図書館までお出かけ。しかし、今日は死ぬほど暑いな。単純に気温が30度まで上がっているだけじゃなくて、湿度が高い上に風も全然吹かないという攻撃で、かなり消耗する。もう、あ…
久しぶりに熊本駅前のプラザ図書館へ出撃。日記を検索してみるに、丸一年半ぶり。ここのところ、図書館の本が全然読み終わらないモードだから当然と言えば当然か。出かける頻度も下がってたし。 とりあえず、4冊借り出し。あと3冊借りたかったけど、分厚さと…
なんか、県立図書館の裏手に安藤忠雄の子ども図書館をおっ建てるとかで、19日から工事が始まるので、最後の姿を見に。当面、県立図書館には行きたくない感じかなあ… ぶっちゃけ、吹き抜けの天井までの本棚とか、分かってない。つーか、旧砂取細川邸庭園から…
県立美術館が寄託・収蔵するコレクションを紹介する展示。だいたい、いつもの通り、第一室が永青文庫関連、第二室が刀剣、陶磁器、近代日本画、第三室が近代絵画。 第一室「細川家の歴史と美」 永青文庫の文化財を武具類、調度類、能道具に分けて展示。 最初…
うーん、ここのところ最高気温が28度くらいになって、室内でダルっとしていても暑い。いや、湿度が低めだからまだマシだけど。この時期はアイスが美味しい。エアコンを入れてるときは、なんか同じくらいの気温でも違うんだよなあ。 本日は、昨年のホウ酸団子…
本日は通院日でお出かけ。しかし、暑い。ついに半袖にスイッチ。それでも、なんか体力が削られる。まだ、体が暑さに慣れていないせいで、疲れるのなんの。なんか気分が乗らないので、さっさと帰る。 帰宅して爆睡。 久しぶりに図書館で本を借りたけど、読み…
久しぶりの平日晴れということで、県立美術館へ出撃。コレクション展二つをはしご。その後、アニメイトで先月末発売の本を確保。 しかしまあ、出かける段階ですでに体がだるくて、動いている内にさらにクラクラしてくる不調ぶり。本当に最低限の場所を回って…
朝から発熱。激しい腰痛と肩の痛みと悪寒で早朝、目が覚める。そのまま、布団にくるまって震えていたら、体温は38.9度まで上昇。そこがマックスで、その後はすいすいと熱が下がる。午後には平熱まで低下。関節が痛かったら、なんか感染症なんだろうけど、な…
本日は家族の祝い事でお出かけ。記念写真を撮ったり、お高いお店で料理を食べたり。 記念写真って、かなり細々と姿勢とかを修正されるんだな。なかなかきつかった。しかし、なんだかんだ言って、写真写りが悪い私にしては、過去最高レベルにマシな写りだった…
うーむ、メモを取るのが順調に遅れまくっている。 二階の特別展示室3室中、一室を使った比較的小規模な展示。金峰山山系の一部である立田山ができた経緯を紹介する地質セクション、航空写真や古い地図で戦後の立田山の自然環境を紹介する歴史セクション、動…
今回も、第一展示室が閉鎖中なので、常設展示室の中央付近を使ったミニ展示。前者が11点、後者が5点の展示。 前者、近代文学の部は、1938(昭和13)年から1982年まで、荒木精之が編集を行っていた地域雑誌。名前しか知らなかったが、こうして目次を見るとお…
今週は全体的に天気が悪いということで、お出かけ。出先に困ったときは、だいたい江津湖。上江津湖からはじめて、東岸を南下。広木公園まで下ったら、今度は対岸に移って、ボートハウスのところで上江津湖を渡って、一周。 その後は県立図書館をうろちょろ。…
ここ一週間ほど、行こう行こうと思っていた散髪にやっと出陣。天気が悪かったり、出足が悪かったりで。というか、最近床屋減ったなあ。 今回は丸三ヶ月と、まあ始末に負えなくなるほどではない感じで散髪。といっても、あふれ出しかけていた髪がへってすっき…
本日は通院でお出かけ。なんか、それほど動いていないのに疲れたのは、暑かったせいかね。 予約時間が遅めだったので、先に通町筋近辺でお買い物。なんか、未読の本が溜まってきたので控え目に。2時間というのは、意外と余裕がないなあ。鶴屋の横のパン屋さ…
けっこう時間が経ってしまったが、動植物園の動物たちと花々。TG-6はズームが弱いから、動物とるのが難しいな。近いところの撮るのは割と強いみたいだけど。顕微鏡モードの使い方を研究するべきか。 鳥インフルの影響で、猛禽類とか熱帯の鳥は展示中止になっ…
本日は統一地方選挙の投票日ということで、投票にお出かけ。というか、図書館に本を返しに行くついでに、投票に行った感じか。今回の選挙、めちゃくちゃ関わる気が低くて、行かないなら行かないでいいなと思っていたけど、お出かけの用事があるからなんとか…
2012年の白川水害の後、延々と河川改修をしていたが、その記念碑のようだ。最近、竜神橋を渡ることが少なかったから気がついていなかったけど、白川左岸側にも、竜神橋小磧橋間に立派な遊歩道が整備されていたのだな。 しかしまあ、水害から10年、延々工事し…
思いのほか天候が保っているので、改めてお花見にお出かけ。今回は立田山の万石川の谷、サクラ池とトンボ池を巡る。ここには、しだれ桜が植わっているのが楽しみ。 しかし、やはり立田山は登りがきつい。一番マシそうな北バイパス経由のルートでも、無理して…
27日から29日にかけて、同じ場所を撮影。今年は開花時期も遅いし、咲き方もゆっくりな感じがする。 一日目。 二日目。 三日目。 あと、シャガ。
連続お花見最終日。本日は水前寺成趣園のお花見と、あと水前寺近辺の公園の桜巡り。ついでに県立図書館と県庁へ。まだなんとかなってる範囲だけど、水前寺方面はかなり開花が早かったせいか、葉桜状態の木がけっこう多い状態。 あと、最高気温が高いわりに、…
連続花見二日目。今回は方向を変えて、藻器堀川放水路、産業道路、熊本城周辺を見て歩く。しかし、あちこち、桜が切られまくって、樹形が変わってる。藻器堀川放水路沿いは歩道に掛かった枝がバッサリやられて、絶壁状態に。行幸坂下の清正公像の千原桜も、…
先週一週間、天気が悪い。かつ、今週の後半は天候が崩れて、花散らしになるのが見えているので、これから3日、全開出撃で花見をする作戦。本日は、第一段ということで、健軍方面へ。自衛隊通りの桜並木、庄口公園の千原桜、熊本市動植物園、江津湖遊歩道、八…
とりあえず、今回の通院はこれでラスト。 なんか、いろいろと歯を磨いて、ピカピカに。今時、機械で磨いたりするんだな。歯医者って、一度行くと無限に続くから苦手なんだけど、今回はサクッと終わって一安心。まあ、三ヶ月に一度程度、歯石取りなどのメンテ…
定例の通院。ギリギリ天候が持ったなあ。明日からはしばらく雨続きのようだ。 ここのところ、喘息の発作らしき喉の痛みと呼吸困難が続いていて、途中から急激に疲労に襲われて、そそくさと帰宅。なんかめちゃくちゃ疲れた。 病院の他には、図書館二ヵ所で本…
今サイクル、二度目の歯医者。いよいよ、虫歯の治療。 最初から麻酔を使っていたので、痛みもほとんどなく、あっさり終了。むしろ、埋める作業に時間がかかった感じがするなあ。案ずるより産むが易しというか、ここ三週間ほどのストレスがやっと解消。けっこ…
2月末あたりに出た新刊を買いに街まで。 いつも通り、本屋を4軒はしご。ランドリオールを買い損ねた。アニメイトに特装版はあったけど、ドラマCDをわざわざ買う気にもならないんだよなあ。どうしたものか。いろいろと買いまくって、散財。 月曜日ということ…
歯医者やーだー! 虫歯を見つけてしまったので、脳内駄々っ子を押さえて歯医者へ。 見つけて、歯医者を予約した23日あたりから、ずっと歯医者ストレスで調子が悪い。主に、胃に来る。行かずに済めばいいのだけど、見つけてしまったからには急いで病院行くし…