石碑
建設当時のサンアントニオ市長の武蔵を讃える詩付きの石碑。碑文の趣旨からすると、姉妹都市サンアントニオとの友好、そして、市制100年の記念に武蔵塚公園を整備したことを記念するもののようだ。 公園の正門脇に建てられている。 石碑上面 日本国熊本市と…
北区、武蔵塚公園内の宮本武蔵墓前の狛犬。狛犬というべきか、唐獅子と言うべきか。 熊本市内ではあまり見かけない、細身のスタイル。年紀が見当たらなかったけど、江戸時代の古態を示す作例なのかも。吽像が逆立ちしているのも、熊本市内では珍しい。 同じ…
よく分からないが、戦前に武蔵塚の整備を行った記念碑のようだ。継続的に整備されてきたということなのかな。 石碑正面 開拡記念碑 武蔵塚開拡委員長陸軍少将中村正一書 石碑裏面 昭和五年九月二日起工 同 六年三月廿日竣功 武蔵会長陸軍中将緒方多賀雄 同副…
細川家の参勤交代ルートである豊後街道沿いに残る宮本武蔵のお墓。現在は武蔵塚公園となっている。お墓は複数あるそうだが、ここが埋葬地らしい。公園として整備されている。 光の状態が悪くて、どうも文字が見えにくい。つーか、墓石本体の年紀なんかのチェ…
本日、岡山市の「桑田公園」のラジオ塔に、案内看板が設置されました!私も設置作業の様子を見学してきました。これは、岡山市による「岡山歴史のまちしるべ」(歴史案内看板整備事業)にて整備されたものです。 pic.twitter.com/QXT1X9gjy5— タカノメ特殊部…
こちらも、阿蘇三宮神社境内の石碑。 石碑正面 奉納 還暦記念 龍田町牧鶴 稲荷神社一棟 奥村義博 平成十四年十月六日 石碑裏面 大工棟梁 村上順也
阿蘇三宮神社境内には、多数の石碑が。近隣住民からの施設寄進が盛んなのだな。 裏面、左下に江副石材のラベルあり。 石碑正面 天皇陛下米寿記念 奉寄進 神楽殿一棟 龍田町上立田芭蕉 田中保雄 奉寄進 長土台石二十本庭石五十屯 龍田町弓削 田中泉福 昭和六…
国際民藝館の入り口脇にある石碑。台座の碑文が全然読めなくて、何が書いてるか分からない。公園ともう一つ、公共施設を作った記念碑らしい。こういう碑文が読めない石碑は、今までは読めるようになるまで掲載を控えていたのだが、正直、置いといてもしょう…
意外なことに、今まで紹介してなかったようだ。まあ、阿蘇三宮神社、一時期、連続で風邪だの、インフルをもらってくる攻撃をくらって、避けていたからなあ。国際民藝館前の駐車場そばにある。 台座正面の戦死者名は省略。横の看板に改めて、書かれているがざ…
幕末の国学者、林桜園の私塾があった場所の記念碑。肥後の尊王攘夷派や敬神党に影響を与えたという。以前にも、撮影掲載しているが、後ろのツツジが剪定されて、後ろが覗けるようになったので再掲。裏には、和歌が彫り込んであった。 あと、説明の看板が落ち…
御船町恐竜博物館の前を通るシンボルロードを、御船川方面に行く途中、病院の駐車場に建つ石碑。医者であると同時に、剣道の師範として活動した人らしい。喜寿に際し門下生が建てたもの。 前から知っていたのだが、なにやら入りやすくなっていたので、撮影。…
京町の京陵中前、「京町本丁」バス停横の小さな花壇のような場所の解説碑。この道が、明治時代に上熊本駅と坪井方面を結ぶ幹線だったわけね。で、夏目漱石も、第五高等学校に赴任した際に通っている、と。 石碑正面 この緑道は、夏目漱石が明治29年4月13日、…
三の丸駐車場の一番西端、細川刑部邸手前に植えられた桜の記念植樹由来碑。この駐車場、桜の記念植樹標柱が多い。 石碑裏面 熊本市造園建設業協会会員五十九社 平成二十一年十一月二十一日
御領集落北側、御領薬師堂から東バイパス方向に向かうと墓地がある。その中に建っている祠。最初はここに祀られていた弁財天が、近代に入ってから小山御領神社に合祀されたらしい。 祠の周囲に経緯が刻まれているけど、けっこう読めない字が。分からなかった…
七畝金神の鳥居脇に建っているもの。上のと同じような石だけど、宗教法人名が違うなあ。 石碑裏面 御領町二二五番ノ二 一四八平方米 宗教法人小山御領神社
七畝金神の敷地を寄進して、宗教法人を設立した記念碑。2011年に建てられた石碑。その時期に、敷地の再整備を行ったのかな。ここいら、ちょくちょく来ていたはずだけど、今までまったく気づいていなかったんだよね。 石碑右面 昭和六十一年八月に田上一隆は…
以前にも取り上げているが、熊本地震で倒壊して、かなり様相が変化しているので、掲載。再建ということで、平滑に磨いた石に刻まれる形に。石材は再利用したのか、新調か不明。台座も、かなりコンクリで固められている様子。 Before ↓ After 右再建碑。 平成…
以前は、なんて描いてあるか読み取れなかったもの。今回、じっと見つめていたら、書いてある文字が読めた。鐙田公園南東前の交差点、ガードレールの外側、水路敷に建っている石碑。 上の方に穴が空いているし、元は水路と道路を仕切る柵か何かだったのかな。…
鐙田公園北東隅、藻器堀川横の妙見社脇に建つ石碑。1992年に、湧水が減って荒れていた妙見池を浚渫した際の記念碑。しかし、そこからさらに湧水量が減って、今は水が完全に涸れている。 石碑裏面。 改修委員 馬場組財産管理会 会長 坂本 今夫 副会長 村岡 鎮…
かつての八反田集落の西端あたりの辻に建つ地蔵堂と板碑。こういう旧集落の交差点は狙い目。お堂の横の銘は、割と最近整備されたもの。お堂の修理か再建と一緒に建てられたのかな。 道の反対側にある板碑は、表面の如来像以外には情報なし。文献を調べれば、…
行幸橋のたもと、清正公像の裏の民政委員関係の石碑が増えていた。昨年五月に設置されたもの。前が70周年だから、元号代わりごとに建てている感じになっているな。 銅像の台座も作り替えて、詰めたのか。 つーか、相変わらず、字が読めない。野口勲?氏の横…
後ろの改築祈念碑が紹介済み。この手水鉢、昭和18年と戦時中の奉納なのが興味深い。まだ、余裕があったと言うことなのか、健軍三菱工場の設置にともなって移転したそうだから、それに関連してということなのか。
割と読みやすそうな石碑だから、とっくに上げてたと思ったら、まだだった。 普通に何度も行ってる神社なんだけど、意外と抜けがある。 台座正面 西ム田雨宮神社の由来に就いて 御社は天文元年七月浮島熊野坐 神社の御分霊として、伊弉諾尊・伊 弉冉尊の二神…
こちら方面には久しぶりに。日記を見るに、5年ぶり? 地震後は、訪れてないのは確かだが。 最初に行ったときは、かなりこんもりとした鎮守の森があったのだが、どんどん木が減っていっている。落ち葉の処理とかが大変だったんだろうけど。ちょっと寂しい。 …
健軍神社の参道にある石灯籠、年紀を見ると、江戸時代に遡るものが四本存在。それだけ、歴史のある神社と言うことだな。苗字があるところを見るに、武士身分の人物が寄進したようだ。 元治元年の石灯籠。 1964年に奉納された灯籠。写真右側のもの。参道の左…
参道から少し入ったところに建てられている石碑。熊本地震で倒壊した後、再建されていないようだ。割れているのかと思ったが、石碑本体の石はそのまま倒れているようだ。足下に支え的に置かれていた三角の石が地面に立っている。 2012年には、こういう姿だっ…
もともとは、ちょっとした緑地みたいになっていたのだが、いつの間にか木が取り払われて、面積も狭くなっているようだ。参道の並木も減少傾向だし。 植木が、後ろに建物を建てる邪魔になったのかな。 2010年の姿。 現在(2019/12/9)
今まで気がついていなかったが、参道両脇の石灯籠の上に、狛犬というか、唐獅子というか、そういうのが乗ってる。写真では見えにくいが、阿像は灯籠の上に立ち上がり、吽像は逆立ち。 久しぶりの狛犬事例で、ちょっといろいろと忘れているが、独特の事例。灯…
熊本地震で台座から転がり落ちたあげく、真っ二つになっていたらしい。現状では、台座に戻されて、接着されているが、傾きが大きいためつっかえ棒で支えられている状況。危なっかしい… 背面 安政六年未年 十一月吉日 ○府○二本木町 願主 (以下、略)
社殿右側に設置されていたが、地震で台座が倒壊。その後、参道左側に、石碑本体だけが移されている。台座の銘文は、どうなったのだろうか。 倒壊した台座部分は、石材が寄せ集められている状況。 2012年10月の姿、2016年5月の姿。で、現状が上の通り。 ↓