2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

下津久礼日吉神社鳥居脇石灯籠上の狛犬

道路に面した鳥居の横の石灯籠の屋根の上に置かれている狛犬。石灯籠の部品的には「玉」になるのかな。 こういうちっちゃいのもかわいい。 石灯籠柱右面 御即位紀念 石灯籠柱裏面 大正四年十一月十日

神殿改修記念碑

碑文が達筆すぎて全然読めないけど、ほっとくとそのままになりそうなので。 社殿の向かって右手側に建てられている石碑。横の碑文などからする限り、神殿や境内の改修を行った記念碑のようだ。 左面の寄付者名簿は省略。 石碑正面 神殿○○改修記念碑 石碑右面…

下津久礼日吉神社の狛犬

熊本の狛犬としては、尻尾が控え目かな? 大正四年奉納ということは、大正天皇の即位記念で奉納されたことになるのかな。 台座上段 御即位記念 台座裏面 大正四年 奉納 十一月十日 台座下段 瑞穂講同志会 年齢順 米村安次郎 山本林次郎 梅原慶蔵 藤田伊三衛 …

お出かけ

本日は、あちこちを回る。なんか微妙に空振りばかりの回だったな。 基本的な作戦は健軍神社前の石碑群の継続調査。その後に県立図書館で石碑関係の書籍をチェック。市立図書館で本を借りて、ビバホームを覗いて、その後は通町筋近辺の本屋を回る。 しかし、…

「馬の神」碑

下津久礼日吉神社の登り口横にある石碑というか、祠。正面に御幣が立ててあるので、なにか分からなかったけど、横から覗くと、「馬の神」との文字が。 年紀などの情報は無かったけど、全体的にそれほど古くない感じかなあ。それでも、農耕馬が使われていた高…

島崎の板碑、石灯籠残欠群

叢桂園の道向かい、川を挟んだ対岸側の斜面を登る階段の途中に、なにやらお堂みたいなものがあるので、登ってみた。板碑が1点、石仏2点、他に石灯籠の残欠が複数、置かれていた。 どういう経緯でここにあるのかわからないけど、お寺か神社がかつてあったのか…

虫ゴム交換

そういえば、24日に自転車のタイヤの空気が抜けていたのをすっかり忘れていた。夜になって確認すると、やはり空気が抜けている。一縷の望みをかけて、虫ゴムをチェックしてみたら、切れていたので交換。これで、空気圧がそのままなら、パンク修理をしなくて…

「道路改修記念碑」

鹿帰瀬天満宮の境内、道路際に建っている石碑。 裏側にも回ってみたけど、いつ、どのような経緯で建てられたかの手がかりがまったくなかった。年紀も、碑文も見当たらず。

安達謙蔵銅像

三賢堂の敷地内に建つ安達謙蔵の銅像。 とりあえず、台座の「安達謙蔵翁」の銘文が篆刻で、安達の部分が全然読めなかった。あの文字で「安」を連想するのは無理。ネットで篆刻の安を検索して、「関」みたいな文字が「安」の字であることを知った。 あと、下…

ぽよ子『公爵令嬢は我が道を場当たり的に行く 3』

【電子限定版】公爵令嬢は我が道を場当たり的に行く 3 (アリアンローズ)作者:ぽよ子アリアンローズAmazon 本編終了後の番外編集みたいな感じか。これで終わりなのかな。 とりあえず、エリザベスがご自慢の「お忍び号DX」を紹介するくだりが好き。外装は普通…

高浜虚子句碑

釣耕園の敷地内に建てられている句碑。文学碑系で読めない時の最終兵器、『熊本の文学碑』でカンニング。変体仮名、ガイドがあると、ああなる程となるけどなあ。 碑面一面に、文字が散らしてあるのが雅ですな。 釣耕園ないし、その所有者の續家で詠まれた句…

たこやき

また、メガネの鼻当てが外れたので、メガネの修理にお出かけ。 ついでに、あちこちお店をめぐる。というか、買おうと思っていた新刊をゲットしたので、明日出かける必要がなくなってしまったな。暑いみたいだし、クーラーいれて、死んだふりでもしてるかあ。…

津久礼の神社三ヵ所+1

17日に回った津久礼の窪田八幡宮、下津久礼日吉神社、今石神社と、川を渡った対岸の鹿帰瀬天満宮について、石灯籠などの石造物を中心に。津久礼って、行ったことなかったのか。 神社の姿と、石灯籠類のメモ。 窪田八幡宮 県道138号辛川鹿本線が白川の河岸段…

ちょっと涼しい

21日の暑さから一転して、昨日はかなり涼しめ。今日は昼から夕方にかけてなかなか暑かったけど、暗くなってからはけっこう冷える感じか。 Edgeのコレクション機能が、いきなり「このコンテンツはブロックされています。問題を解決するには、サイトの所有者に…

津久礼の猿田彦

白川の段丘崖に貼り付くように立地する津久礼集落の、もともとは中心道路?、現在は自動車用の道路から一本入った道の突き当たりにある猿田彦碑。ここも塞ノ神的な位置っぽい。 碑面が「猿田彦大明神」になっているのが特徴。 あと、年紀が入っているのもう…

「三宝大荒神」碑

弓削町の山尻集落?の中にある石碑。馬場楠井手沿いの道路から一段下がったところにある。これ、西から東に向かって移動している時は絶対に見つけられない場所だな。西に走っていたところで、ちらっと見えて、気になったので、降りてみたら遭遇。 これも、「…

暑い

今日は、とにかく暑かった。アメダスによると、熊本市の最高気温は33度。死ぬるわー 耐暑訓練ということで、エアコンなしで頑張ったけど、湿度が低かったから助かったなあ。これで、真夏並みの湿度だと、確実に熱中症になっていたと思う。というか、33度まで…

「三里木跡」碑

三里木駅前の植え込みの中に立っている石碑。江戸時代の豊後街道の三里木があった場所を示す石碑。一里木、二里木に続いて、石碑が建っている。 碑文の下半分が植木に埋まって見えない。 石碑下部(○は葉に隠れて見えない部分) 三里木跡は、熊本城(札の辻…

県立図書館へ

本日は、熊本県立図書館へ。 これから天気が悪くなりそうだし、梅雨前に用事をすまそうと言うことで。「文字が語る古代のくまもと」展に関連してカウンター前に集められていた古代日本史関係の本から、借りようと思ってた本を借り出し。あとは、こちらもそろ…

「飛翔」

菊陽杉並木公園さんさんのふれあい広場入り口に設置されているモニュメント。ここ、やたらと広い公園だなあ。 台座には「飛翔」とだけ刻んであって、作者や設置年は不詳。問い合わせればわかるだろうけど。 そういえば、反対側の写真も撮っとくべきだった。

暑い

二連続で自転車で走り回って、疲れたのでお休み。というか、暑さのダメージが結構大きい感じがする。あと、アモバンの減量モードで、むやみにはやく目が覚めたので、昼頃一眠り。 首筋に発疹ができて帯状疱疹かと焦ったり、比較的大きな蕁麻疹が出現したり。…

叢桂園と釣耕園

梅雨前に行きたいということで、本日は島崎の叢桂園、釣耕園、三賢堂に行く。2月に行った時は、まだまだ冬の装いで、水が流れる庭を楽しめる感じじゃなかったので、初夏を狙ってみた。とりあえず、こういう徹底的に管理されているわけではない庭に行く時は、…

麦秋

本日はゆめタウン光の森を中心に菊陽方面をうろうろ。5時間程徒歩と自転車で動き回ったので、けっこう疲れた。 久しぶりに、上南部方面に行ったけど、二毛作の麦が実っていて、まさに麦秋という感じだった。これから、麦を収穫して、田植えは6月かな。もう、…

日向夏『薬屋のひとりごと 1』

薬屋のひとりごと (ヒーロー文庫)作者:日向 夏主婦の友社Amazon とりあえず、ウェブ版を最新話まで読んでるけど、なんかアニメ化で本屋にいっぱい並んでるので、ちょっと手を出してみた。 くまもと文学・歴史館で古代の木簡の展示を見た後、木簡を使ってるマ…

フィルム剥がし完了

本日はお出かけの予定だったのだけど、やたらとはやく目が覚めて、おかげで睡眠不足気味で調子が悪かったので家出できる作業をすることに。もう一枚の窓のヒビが入りまくった透明フィルムはがしに着手。 今回は、ダイソーのシールはがしという強力な味方があ…

シールはがし

ダイソーで買ったシール剥がしのスプレーを試してみた。とりあえず、糊が溶けて落とせる。けど、揮発してしまうので、上のプラスチックフィルム層が粉になって広がる欠点が。上が紙ならそこまで問題にならないけど、プラで、かつ取り外さない状態でやるのは…

蝸牛くも『ゴブリンスレイヤー 16』

ゴブリンスレイヤー16 (GA文庫)作者:蝸牛 くもSBクリエイティブAmazon 2022年7月刊行だから、おおよそ2年近く間が開いてるな。というか、思ったより積んでた期間が長かった。 調べてみると、なんでか外伝は買ってないなあ。 今回は、8巻以来の王都へ遠征。…

フィルム剥がし2日目

前日中途半端に終わったフィルム剥がしを継続。今回は、中性洗剤が糊を溶かすということで、台所用洗剤と洗濯用洗剤のアタックネオを投入。アタックネオのほうが、粘度があって、同じところにとどまるのでやりやすかった。あと、湿式に転換したことによって…

フィルム剥がし

本日は、快晴かつ調子が良かったので、ベッドパッドやタオルケットのお洗濯に、2020年の台風の時に窓に貼ったフィルムの剥がし作業に着手。前者は普通に洗濯機と快晴に任せていればよかったけど、後者で大敗北。午前中の意気が、数時間で完璧になくなる。 毎…

通院

定例の通院日。いい感じに晴れてよかった。 少し寒いくらいだからということで、黒い長袖のシャツを着て出たが、ちょっと黒はやり過ぎだったかな。直射日光が熱く感じた。まあ、風が強くて冷たかったので、ちょうどよかったかな。 朝から頭痛気味だったので…