J・ジェイコブス『アメリカ大都市の死と生』途中放棄

アメリカ大都市の死と生 (SD選書 118)

アメリカ大都市の死と生 (SD選書 118)

自滅する地方都市4 街づくり像で、既存の都市計画の理論をひっくり返したと評価されているのに興味を持って読んでみた。読んだ限りでは、非常に興味深い。というか、ある種、当たり前の指摘で、これが視野から外れていた都市理論が異常とも言えるのだが…
が、訳文がひどい。ものすごくひどい。大学一回生なみ、かつあからさまな誤訳が散在。ちゃんと訳したのだろうか。抄訳という編集方針も含めて、編集が仕事してない感じ。これなら、英語の原書を読んでも時間的に変わらないというほど、読むのに難渋する。これには、組版の問題もあるのかもしれない。
議論としては、現在から見ると実に穏当な指摘。街区には複数の昨日をもたせる。近隣のゆるやかな人間関係と住人の目が街路の安全性を向上させる。街路の人通りの重要性。個人商店の機能。公園等のオープンスペースは、単純に設置するだけでは機能しない。周囲との関係が重要である。など、実に啓発される。
以下、メモ:

このようにあちこちの部の中に遍在する一つの主題というのは、経済的にも社会的にも常に相互に相互に支えあうことのできる、非常に入り組んだ、密度の高い多様な活用能力をもった都市の必要性ということである。この多様性の構成要素は、互いに非常に違ったものでありながら、互いに確実で具体的な方法で補いあわねばならない。
うまく行っていない都市地域というのは、この種の複雑な相互捕捉を欠いている地域だと思われる。… p.23


まず考えなければならないことは、町の平和――すなわち歩道や街路の平和――は元来警察の手によって守られるべきものではないとうことである。公衆の平和は、元来人びとが自分たちの間で自発的にコントロールし、標準化した、複雑でほとんど意識されない細かい仕組によって、維持されるべきであり、さらに彼らの手で強化されるべきである。p.41


商店の全く冷淡な態度はショッピング・センター建設計画、あるいは威圧的な地域性の設定によって、人為的に都市の近隣住区を対象とした商業的独占がもくろまれるような地域では、ごく普通に見られる現象である。こういった独占手段によって、計画通りに経済的成功は確実になるけれども、このために都市は社会的に失敗のうき目を見ることになる。p.86-7

大谷内一夫『ジャパニーズ・エア・パワー』

ジャパニーズ・エア・パワー―米国戦略爆撃調査団報告/日本空軍の興亡

ジャパニーズ・エア・パワー―米国戦略爆撃調査団報告/日本空軍の興亡

アメリ戦略爆撃調査団報告の日本の航空戦力についての報告書の翻訳。戦後に集めた情報から、旧日本軍の空軍力の消長を明らかにしている。
ソロモン諸島での攻防までは、日本の陸海軍航空部隊は、高い質を持ったパイロットによって高い戦力を維持していたが、ソロモン戦以降は、パイロットの補充が利かず、戦力が低下していったことが指摘されている。また、地上支援組織の欠陥から航空機が多数失われたことが指摘される。
第二部では航空機の生産・消耗、燃料、搭乗員について扱っている。生産に関しては意外に健闘していたという印象もあるが、航空燃料や搭乗員の補充を見ると、日本が戦争に乗り出す能力が、基本的になかったこと。日本の戦争遂行に、石油の入手が常にネックになっていたことが明らかになる。また、航空機の整備・維持システムの不備、メカニックの消耗については、もっと知りたい。
本書では、カミカゼについて、一章を割いているが、ここに米軍が受けた衝撃が反映されているのだろう。

河辺虎四郎中将(開戦時から、陸軍航空本部総務部長、満州派遣航空軍司令官、陸軍航空本部次長を歴任。終戦時は参謀本部次長)
「これらの攻撃に参加しただれもが、彼自身の死によって最終的勝利を得ること確信し、幸福だった。他の手段との比較では同等(イコール)に見えなくとも、精神的手段では同等に戦える、と日本人は最後まで信じていた」
猪口力平海軍大佐(フィリピン作戦時は中佐で、海軍第一航空艦隊主席参謀)
カミカゼの中心(センター)は士気(モラール)である……連合軍がフィリピンに上陸する直前、われわれは天皇と国家に命を捧げなくてはならぬ、と感じた。これは生まれついたときからの感情だった。(アメリカ人には)よく理解できないことかも知れないし、絶望的(デスペリート)とか、馬鹿馬鹿しい(フーリッシュ)とか呼ぶかもしれない。しかし、われわれ日本人は、生涯の基盤を天応と国家への服従(オピーディアンス)においている。他方、武士道(封建時代の日本の戦士のおきて)にしたがって、われわれは最高の場所を死のなかに追求する。
カミカゼは、これらの感情から発生したのである。……アメリカ式思考法の難点は、帰還することを念頭にいれて出撃することだ。これでは、100パーセント効果的に使命をはたせまい」

そういう自分は生き残っているんだよな。煽るだけ煽っておいて、自分はたたみの上で死んでいるんだからな…
こう言っては何だが、この人たちには、現場での感情的な機微は分からないだろうなと思う。