県立図書館のリサイクル本の配布に出撃。昨日とうって変わって、北風が冷たい。というか、風が強すぎて、北に向けて走るとき、苦労した。


 リサイクル本のほうは、特に欲しいものなし。1960年代の生化学関係とおぼしき洋書が出ていたが、そんなもの、もって帰ってもどうしようもないしな。「アニュアル・オブ・バイオケミストリー」なる雑誌の合本版とか、今読んで、おもしろいのだろうか。


 久しぶりの図書館で、雑誌をメインに借り入れ。

日経コンストラクション編『インフラ事故:笹子だけではない老朽化の災禍』

インフラ事故 笹子だけではない老朽化の災禍

インフラ事故 笹子だけではない老朽化の災禍

 笹子トンネルの天井崩落事故をうけて刊行された、インフラ老朽化とそれへの対応に関する2010年から2013年あたりの記事を集成した本。土木系の雑誌だけに、橋とトンネルがメイン。
 70年代と90年代に集中的に整備された土木構造物は、今後、まとめて老朽化・更新の時期を迎える。これを、全部更新していくのは難しい。マメに補修する長寿命化が必要。しかし、補修や管理のためのコストは上昇する。万能薬ではない。人口が減少していく地域では、過大なインフラを整理し、撤去する決断も必要になる。
 しかし、本書を読んでいて印象的なのは、行政における文書管理の不備。190年頃に架けた橋の設計図や資料が行方不明で、想定で設計したら、まるきり違った事例(p.100)。あるいは、天草市の一町田橋は破損が発覚したが、「合併前の点検状況など詳細な情報は不明だ」だそうで、ひどすぎる。あるいは、本書の発端となった笹子トンネルにしても、天井部分の設計資料は残っていないという。こういうのは、永年保存の類なんじゃなかろうか。逆に、設計資料が揃っていたため、対応が迅速に出来た事例もある。公文書資料の重要性は、こういうところに真っ先に出てくる。


 本書は、6章構成。
 第1章は、写真メイン。笹子トンネルをはじめ、老朽化による落橋や陥没のビジュアルな紹介。第2章は前半のメイン。笹子トンネルの事故と、橋の部材破断事故や道路・盛土の陥没、トンネルの事故などが紹介される。しかし、笹子トンネルの事故、何十年も重量物を吊り続けるのに、接着剤はないわあとしか言いようがない。70年代には、こういうモノに対する劣化の懸念がなかったのかもしれないけど。文化財保存でもセロハンテープが蛇蝎のように嫌われるけど、かつてはガンガン使われていたり。
 あるいは、木曾川大橋や本荘大橋の斜材破断や一ツ葉大橋のケーブル破断など。材料の境目が腐食しやすい。そこを見えなくしてしまうと、点検が行届かなくて、気がつかないうちに、取り返しがつかないほど破損して、大きな補修費用が必要になる、と。


 第3章は、補修に失敗してのトラブルの話。思わぬところで、余計に劣化を促進させたり。大きな損傷を見逃したり。


 第4章は、予防保全と長寿命化について。後半のメイン。密に点検チェックを行うために、人材の育成が必要。さらに、今まで放置されてきたインフラの大規模な補修を最初に行う必要があるため、初期投資がかなり必要で、長期的にも細かい補修や点検などのために、維持費用は高止まりする。制度構築が大変。
 また、インフラの維持費を削減するために、ライフサイクル全体を見通した設計や材料選択が必要になる。継手の疲労損傷をなくすために一枚板にするとか、短い橋だとあ、あえて高いFRPを導入したり。施工品質も重要になると。


 第5章は、「ストック時代の社会資本」ということで、過去のストックを活かして魔改造したり、便益が小さい施設なら撤去と言う選択肢も浮上してくる。更新や維持管理のコストも捻出できなくなる可能性が高い。特に、人口が少ない地域では過剰なストックの負担に苦しむことになる可能性がある。廃止を決めるための手続きを、住民参加も考慮しつつ、制度化する必要がある。


 第6章はまとめ。インフラのストックは、2020年ごろがピークになる。つーか、1990年代に、新設ではなく、維持管理にパラダイムシフトしていれば、現状はまた違ったのかもな。内閣府の白書『日本の社会資本』にしたがって、インフラの種類を分類しているが、道路関係の設備のシェアが非常に大きいのだな。大都市では、上下水道のストックが大きいとか、治水のインフラが割りと大きいとか。人口減少で、過大なストックの維持費に苦しむ地域が出てくる可能性もあり、予防保全では不十分。インフラの選別が必要、と。

なもり『ゆるゆり 16』

ゆるゆり (16) (百合姫コミックス)

ゆるゆり (16) (百合姫コミックス)

 それぞれのキャラ間で、カップリングが複雑に出来上がっているな。三角関係の連鎖。三角関係がないのって、櫻子・向日葵くらいか。そして、あかりは安定のボッチ。
 相変わらず、櫻子が何も考えずに動いていてかわいい。125話の櫻子とちなつのコンビは、今までなくて新鮮。そして、最近は魔王感のあるちなつが、櫻子相手には、一方的に振り回されている。「犬の散歩に近い」のセリフが説得力ありすぎるw


 他は、原始人ごっこの123話、結衣さん殺人事件の126話がいいね。というか、結衣が普段クール系だけに、隙を見せたときに、ものすごく魅力的。

ライトノベル史入門  『ドラゴンマガジン』創刊物語 : 勉誠出版

bensei.jp
 なつい。
 「風の大陸」に「ドラゴンハーフ」に、ガメル連邦か。私は、創刊後、1年くらいたって、表紙がイラストになったことからの読み始め。最初に買った号が、スレイヤーズ短編の三話目くらいだった。
 「ドラゴンハーフ」は愛蔵版をまだ持っている。

『老後破産 長寿という悪夢』 - HONZ

honz.jp
 非婚問題は、福祉経由で、財政問題に行き着くわけか。
 実際、基礎年金の支給額が、とってもひとりで生活できる額でないのは確かだよなあ。もともと、引退後の商店主やら主婦を想定していて、それ以外に収入のない人間を想定していなかったのかもしれないが。年取ると、医療費がかかるようになるしな。パートタイマーへの厚生年金の拡大は、必要だろうなあ。
 家賃補助、高齢者向きの生活保護制度、相談窓口の必要性なども、言及される。結局のところ、自民党が主張する「家族」を核とした社会制度が、破綻しているんだよなあ。

オリンピックに翻弄されたくなければ読むべし──『オリンピック秘史: 120年の覇権と利権』 - HONZ

honz.jp
 なんか、もうやめちまえとしか思わなくなってきたな。そもそも、IOCが腐りきっているんだから、救いようがない。
 東京都の金が食い潰されるだけならともかく、国費もかなり、東京オリンピックにつぎ込まれているし。というか、開催費用のサバ読みは、1回目からの悪癖なのか。
 「祝賀資本主義」はなるほどとしか。オリンピックにかこつけて強引な都市開発が行われ、弱い立場の人々が追い出される。碌なことはない。開催地はリスクだけ押し付けられ、利益はどっかへ行くと。