戦争碑関係文献リスト(暫定版)

 とりあえず、国立民族学博物館の研究報告類と『軍都の慰霊空間』、県立図書館の蔵書、ネットで拾った情報などをまとめてみた。情報源が2000年代前半のもの中心だけに、ちょっと古い。これだけでも、結構な量になるな。論文類はたいがい、書籍の形にまとめられていると思うけど。

書籍

今井昭彦『近代日本と戦死者祭祀』東洋書林、2005
海老根功『東燃(株)和歌山工場大空襲のかげに』埼玉新聞社、1990
大濱徹也『明治の墓標:庶民の見た日清・日露戦争河出書房新社、1990
大原康男『忠魂碑の研究』暁書房、1984
小田康徳編著『陸軍墓地がかたる日本の戦争』ミネルヴァ書房、2006
川村邦光編著『戦死者のゆくえ:語りと表象から』青弓社、2003
国学院大学研究開発推進センター編『慰霊と顕彰の間』錦正社、2008
国学院大学研究開発推進センター編『霊魂・慰霊・顕彰 』錦正社、2010
国立歴史民俗博物館国立歴史民俗博物館研究報告:第91集 [COE国際シンポジウム ポスターセッション]/ 生・老・死:日本人の人生観』2001
国立歴史民族博物館編『近現代の戦争に関する記念碑:「非文献資料の基礎的研究」報告書』2003 国立歴史民俗博物館国立歴史民俗博物館研究報告102号:[共同研究]近現代の兵士の実像? 慰霊と墓』2003
国立歴史民俗博物館国立歴史民俗博物館研究報告:第126集 [共同研究] 近代日本の兵士に関する諸問題の研究』2006
国立歴史民俗博物館国立歴史民俗博物館研究報告:第131集 [共同研究] 佐倉連隊と地域民衆』2006
国立歴史民俗博物館国立歴史民俗博物館研究報告:第147集  [共同研究]戦争体験の記録と語りに関する資料論的研究』2008
小林健三・照沼好文『招魂社成立史の研究』錦正社、1969
新宮譲治『戦争碑を読む』光陽出版社、2000
田中丸勝彦『さまよえる英霊たち:国のみたま、家のほとけ』柏書房、2002
羽賀祥二『史蹟論:19世紀日本の地域社会と歴史認識名古屋大学出版会、1998
原田敬一『国民軍の神話:兵士になるということ』吉川弘文館、2001
檜山幸夫『近代日本の形成と日清戦争:戦争の社会史』雄山閣出版、2001
藤井忠俊『兵士たちの戦争』朝日新聞社、2000
村上重良『慰霊と招魂』岩波新書、1974
本康宏史『軍都の慰霊空間:国民統合と戦死者たち』吉川弘文館、2002
矢野敬一『慰霊・追悼・顕彰の近代』吉川弘文館、2006
横山篤夫『戦時下の社会:大阪の一隅から』岩田書院、2001
吉田裕『兵士たちの戦後史』岩波書店、2011

論文

赤澤史朗「日本ファシズムと神社」赤澤史朗『近代日本の思想動員と宗教統制』校倉書房、1985
粟津賢太「近代日本ナショナリズムにおける表象の変容:埼玉県における戦没者碑建設過程をとおして」『ソシオロジカ』26巻1・2号、2001
市川秀和「足羽山公園の成立と場所の政治学福井市における近代公共空間の形成に関する一考察」『福井大学地域環境教育センター研究紀要:日本海地域の自然と環境』6号、1999
今井昭彦「群馬県下における戦没者慰霊施設の展開」『常民文化』10号、1987
今井昭彦「忠魂碑の歴史的考察」『群馬評論』55号、1993
今井昭彦「上野彰義隊墓碑と函館碧血碑」『ビエネス』1号、群馬県文化財研究会、1995
今井昭彦「群馬県邑楽護国神社の創建過程」『群馬文化』247号、1996
今井昭彦「越後小出戊辰戦役における戦死者祭祀」『常民文化』20号、1997
今井昭彦「神風連の乱における戦死者祭祀」『群馬歴史民俗』18号、1998
今井昭彦「佐賀の乱における戦死者祭祀」『地域文化研究』15号、1998
今井昭彦「近代日本における戦没者祭祀:札幌加護一国神社創建過程の分析を通して」松崎憲三『近代庶民生活の展開:くにの政策と民俗』三一書房、1998
今井昭彦「昭和戦前期における忠霊塔建設について」『群馬文化』263号、2000
今井昭彦「会津少年白虎隊士の殉難とその埋葬」『常民文化』24号、2001
今井昭彦「幕末における会津藩士の殉難とその埋葬:会津戦争を事例として」国立歴史民俗博物館監修『人類にとって戦いとは5:イデオロギーの文化装置』東洋書林、2002
今井昭彦「旧藩における護国神社の創建:群馬県邑楽神社の事例から」『国立歴史民俗博物館研究報告』102集、2003
江口圭一「満州事変と民衆動員:名古屋を中心として」古谷哲夫編『日中戦争史研究』1984
大原康男「続・忠魂碑の研究:護国神社制度の成立と忠霊塔建設運動に焦点をあてて」『國學院大學日本文化研究所紀要』52輯、1984
小田嶋恭二「北上市地域の戦没者と戦争記念碑について」『国立歴史民俗博物館研究報告』101集。2003
籠谷次郎「戦没者碑と『忠魂碑』」『歴史評論』No.406、1984
籠谷次郎「戦争碑についての考察」『歴史評論』No.444、1987
籠谷次郎「市町村の忠魂碑・忠霊塔について」籠谷次郎『近代日本における教育と国家の思想』阿吽社、1994
川村邦光「戦死者とは誰か:シンポジウム[戦死者のゆくえ]へ向けて」『日本学報』21、2002
木口亮「戦没者祭祀についての一考察:茨城県牛久市城中町の事例をてがかりに」『RUGAS』No.16、1998
坂井久能「神奈川県における忠霊塔建設」日本史研究推進委員会『神奈川の戦争と民衆:研究収録1997』神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会、1997
坂井能久「神奈川県護国神社の創建と戦没者慰霊堂 上下」『神道宗教』174、175号、1999
下山忍「戦没者墓石について」『地方史研究』258号、1995
下山忍「埼玉の戦争碑おのえがき」『川口北高の教育』21号、1996
下山忍「戦争碑の変遷」『季刊考古学』72号、2000
新宮譲治「戦没者個人碑について」『歴史と地理』442号、1992
新宮譲治「明治期戦没者碑の変遷:個人墓から集合碑へ」『歴史と地理』457号、1993
高木博志「官幣大社札幌神社と『領土開拓』の神学」岡田精司編『祭祀と日本の歴史学塙書房、2001
寺門雄一「近代石造遺物からみた地域・戦争・信仰:茨城県取手市域の戦没者慰霊碑を例にして」『地方史研究』250号、1994
照沼好文「碑表、形象等に関する研究」『神道宗教』110号、1983
新谷尚紀「慰霊と軍神 再考」『国立歴史民俗博物館研究報告』133集、2006
竹内桂「村の忠魂碑:千葉県山武郡源村の二つの忠魂碑をめぐって」山田朗編『戦争2:近代戦争の兵器と思想動員:[もの]から見る日本史』青木書店、2006
田中丸勝彦「英霊供養:長崎県壱岐郡の事例を中心に」井ノ口章次編『日本民俗学:フィールドからの照射』雄山閣出版、1993
田中丸勝彦「『英霊』の発見」関一敏編『民俗学の視点:第二巻:民俗のことば』朝倉書店、1998
谷口貢「戦没者の慰霊と民俗信仰:福島県会津高田町の事例を中心に」松崎憲三編『近代庶民生活の展開:くにの政策と民俗』三一書房、1998
新田和子「戦友会における慰霊と『靖国』」『ソシオロジ』24巻2号、1980
羽賀祥二「神社と記念碑」羽賀祥二『明治維新と宗教』筑摩書房、1994
羽賀祥二「日清戦争記念碑考:愛知県を例として」『名古屋大学文学部研究論集:史学』44、1998
羽賀祥二「軍都の戦争記念碑:豊橋第十八連隊と神武天皇銅像記念碑」田中彰『近代日本の内と外』吉川弘文館、1999
原田敬一「『万骨枯る』空間の形成:陸軍墓地の制度と実態を中心に」『佛教大学文学部論集』82号、1998
原田敬一「陸海軍埋葬地制度考」大阪大学文学部日本史研究室編『近世近代の地域と権力』清文堂、1998
原田敬一「書評:檜山幸夫編著『近代日本の形成と日清戦争』」『民衆史研究』62号、2001
檜山幸夫日清戦争と日本」東アジア近代史学会『日清戦争と東アジア世界の変容:上』ゆまに書房、1997
藤田大誠「日本における慰霊・追悼・顕彰研究の現状と課題」『神社本庁教学研究所紀要』12号、2007
本康宏史「『軍都』と民俗(一)」『都市の民俗研究』7号、1987 本康2002所収
本康宏史「招魂社制度の地域的展開と十五年戦争」高澤裕一編『北陸社会の歴史的展開』能登印刷出版部、1992 本康2002所収
本康宏史「『軍都』と民俗再考:祈願と慰霊を中心に(二)」『石川県立歴史博物館紀要』9号、1996 本康2002所収
本康宏史「『軍都』金沢:イメージと実態の変遷小史」本康宏史編『金沢学8:イメージ・オブ・金沢:“伝統都市”像の形成と展開』前田印刷出版部、1998 本康2002所収
本康宏史「『軍都』のトポロジー:祈願と慰霊を中心に」櫛田清編『金沢学9:トポス・オブ・金沢』前田印刷出版部、2000 本康2002所収
森岡清美・今井昭彦「国事殉難者戦没者、とくに反政府軍戦死者の慰霊実態(調査報告)」『成城文芸』102号、1982
横山篤夫「真田山陸軍墓地の成立と展開について」『地方史研究』281号、1999
横山篤夫「旧真田山陸軍墓地に建設された野田村遺族会の墓碑169基について」『戦争と平和』Vol.10,2001
池映任「戦後日本における戦死者祭祀の実態と役割:静岡県S市を中心に」『東京大学宗教学年報』28号、2010
渡辺雅子「新宗教における戦没者慰霊:ひとのみち系教団の自然社にみる招霊・慰霊」『明治学院大学社会学部付属研究所年報』27号、1997

海外の事例

阿部安成他編『記憶のかたち:コメモレイションの文化史』柏書房、1999
M・アルヴァックス『集合的記憶行路社、1989
粟津賢太「ナショナリズムとモニュメンタリズム:英国の戦没記念碑における伝統と記憶」大谷他編著『構築される信念:宗教社会学のアクチュアリティをもとめて』ハーベスト社、2000
マリタ・スターケン「壁・スクリーン・イメージ:ベトナム戦争記念碑」『思想』866号、1996
寺田匡宏「記憶の比較史 」『国立歴史民俗博物館研究報告』109集、2004
ジョン・ボドナー『鎮魂と祝祭のアメリカ:歴史の記憶と愛国主義』青木書店、1997
光永雅明「銅像の貧困:一九-二〇世紀転換期ロンドンにおける個人銅像の設立と受容」阿部安成他編『記憶のかたち:コメモレイションの文化史』柏書房、1999

その他

 戦争碑とは関係ないが石碑関係で気になったもの。
今井信雄「死と近代と記念行為:阪神・淡路大震災の「モニュメント」にみるリアリティ」『社会学評論』51巻4号、2001
新谷尚紀「石塔と墓籍簿」『国立歴史民俗博物館研究報告』141集、2008
三木英「巡礼の創出、聖地の出現」三木英『復興と宗教:震災後の人と社会を癒すもの』東方出版、2000
国立歴史民俗博物館研究報告:第111集 大和における中・近世墓地の調査』2004
国立歴史民俗博物館研究報告:第112集 地域社会と基層信仰』2005
北原糸子「東京府における明治天皇聖蹟指定と解除の歴史」『国立歴史民俗博物館研究報告』121集、2005
国立歴史民俗博物館研究報告:第49集 共同研究「葬墓制と他界観」』1993
戦没軍馬慰霊祭連絡協議会編『戦没軍馬鎮魂録』偕行社、1991


鈴木智夫・水野明「正眼寺所蔵清軍『戦衣』の研究:日清戦争の『戦利品』をめぐる諸問題」『日本史研究』312号、1988
籠谷次郎「日清戦争の『戦利品』と学校・寺社」同志社大学人文科学研究所『社会科学』56号、1996
籠谷次郎「日清戦争の『戦利品』と東京府:その配布について」東アジア近代史学会編『日清戦争と東アジア世界の変容 下巻』ゆまに書房、1997