柳田快明『中世の阿蘇社と阿蘇氏:謎多き大宮司一族』

中世の阿蘇社と阿蘇氏 (戎光祥選書ソレイユ4)

中世の阿蘇社と阿蘇氏 (戎光祥選書ソレイユ4)

 中世の阿蘇宮司の興亡を追った通史。阿蘇谷から離れた南郷谷や矢部を本拠にした大宮司が、「なぜ最高権力者であり続けたのか?」という疑問には結局答えられていないような気がするが、中世阿蘇氏の動きを見渡すにはちょうど良い通史になっている。特に、南北朝期、南朝方で活躍した惟澄視点ではなく、中立を維持し、それによって阿蘇氏の存在感を高めた惟時メインにしているのが興味深い。
 こうしてみると、以外に中世阿蘇氏全体を見回しての知識がなかったなあ、と。いままで、中世阿蘇氏の通史が少なかったので、新たな通史は歓迎。
 というか、そもそも、阿蘇氏の概説本って、他に、一宮町史の阿蘇氏の巻くらいしかないんじゃなかろうか。
 しかしまあ、いつの時代をとっても、阿蘇の豪族、一族、阿蘇社の社家集団、西巌殿寺の衆徒などなど、代替わりごとに諸勢力の分裂抗争が起きかけていたのだな。まあ、どこの武家の家中でも、継続的に内部対立は起きているわけで、人間集団である限りは、そんなものか。


 第一部は、概説と鎌倉時代までの阿蘇氏。
 「阿蘇十二神」の系図が高度に操作されたものであること。中世阿蘇社の祭礼が近世のものとは、かなり違っていた。「卯」のつく祭日は、阿蘇社の創建に関わる記念日らしい。あるいは、仏教的な祭礼が割と多い。阿蘇文書が戦火や自然災害を超えて受け継がれてきたこと。阿蘇社の祭祀の経費を支える基盤として、現在の阿蘇郡からの直接的な貢納の他に、国衙を通じた、肥後国一円への賦課の存在も大きかったこと。そして、阿蘇社領の境界の話など。阿蘇十二神の話とか、本当に難しい。自分で再構成しないと、頭に入らないな。
 「阿蘇山上宮奇瑞記抜書」が興味深い。10年くらいのスパンで活動が盛衰するのだな。これは、現在とあまり変わらない感じ。そして、阿蘇山の火山活動は、現実社会での政治的事件と結びつけられた。結びついていない噴火もあるけどw


 平安時代から鎌倉時代にかけて。中世前半の阿蘇氏って、そもそも、名前もよく分からない人がいるのか。そもそも、阿蘇氏の出自が、阿蘇国造に関連するかも怪しいといったニュアンスを感じるが。
 文書で実在が確認できる最初の大宮司は、惟宣。12世紀半ばの、荘園領主に対する納入報告が初見。つまり、この時点で、阿蘇社と阿蘇宮司が、荘園制の枠組みに組み込まれていたことが明らかに。二点の史料以外、事績が全く伝わらず、さらには次代の大宮司は名前さえ不明。
 その次の惟泰は、菊池氏とともに平家に反抗したが、その後は平氏に従い、源氏勝利の後、大宮司を解任されている。また、南郷谷に本拠を構えたのは、この時代。
 その次の代、惟次から、北条氏との主従関係の元にあった。
 惟景の時代、1270年代に有力社家から、背かない旨の起請文を受け取っているが、つまりはその前の時代には、大宮司の権威が低下していて、有力者に背かれるような状況にあったことが指摘される。
 あるいは、その次の代の惟国とその子惟時の緊張関係。譲り状が存在しない惟時は、どのようにして、大宮司位を確保したのだろうか。そして、惟時の時代に、鎌倉幕府が滅亡して、南北朝の内乱の時期に突入する。




 第二部は、南北朝の内乱。この時代、残存する文書の量が飛躍的に増えるというのが興味深い。室町幕府南朝、双方から、誘引工作が行われた。
 多々良浜の戦いにおける大宮司惟直の戦死と惟時の復活。足利尊氏による坂梨孫熊丸の大宮司擁立と南朝側で奮戦する恵良惟澄。一方で、惟時は、南北双方と適度に交渉や情報提供を行うことで、阿蘇氏の重要性を高めることに成功している。
 肥後の南北朝内乱では、むしろ惟澄の活躍がクローズアップされがちだが、惟時の難しそうな舵取りが印象的。そして、惟澄も、一族や諸勢力を糾合して、南朝側で奮戦したにもかかわらず、思うような恩賞を得られず、最後は北朝系の惟村に家督を譲っている。南朝の無力さが印象的だな。しかし、惟澄の元に集った人々は、どういう意図で激しい戦いに身を投じたのか。
 後継者を失った惟時の死後、大宮司位は、惟澄の家系に移るが、南朝系の惟武と北朝系の惟村の兄弟対決に続く、阿蘇氏一族の内訌。北朝系の惟村は、阿蘇地域を掌握できていなくて、南朝西征府を背景にした惟武が、むしろ、祭祀を主催する立場だった。
 このような状況は、鎮西探題に任命された今川了俊による九州制圧の進展に伴って、阿蘇氏の分断工作を。菊池氏と距離が近い南朝系の惟政にも、秋波を送るようになる。


 惟村系と惟武系に分かれた大宮司家は、15世紀に入っても、分裂抗争を続ける。
 鎮西探題・菊池氏と連携する惟武系、矢部に逼塞しつつも、大友氏と連携し、将軍からの大宮司位の安堵を得た惟村系。徐々に、惟村系が有利になっていく。




 第三部は、戦国時代の阿蘇氏。両大宮司家の統一から、改めての分裂、そして、島津家の侵攻の前に、徐々に領国が解体していく状況。
 分裂した大宮司家は、惟村系の惟忠が、惟武系の惟歳を養子とすることで、いったん解消される。これによって、惟忠は、阿蘇社の祭祀に積極的に関わることができるようになる。しかし、晩年、実子の惟憲が生まれると、両系の対立は再燃する。最終的に、1485年の馬門原の合戦で、惟憲を支援する相良氏の軍勢が、惟家を支援する菊池氏の軍勢を撃破し、分裂抗争に決着をつける。
 しかし、統一は、時代の惟長の時代には、はやくも破れる。
 嫡流が絶えた菊池氏の後継者に推された惟長は、菊池武経と改名し、菊池氏の家督を継ぐ。しかし、武経=惟長は、菊池氏家臣団の支持を失い、追放され、大宮司を継いだ弟、惟豊から、大宮司位を取り返し、返り咲こうとする。これは、家臣団の支持を受けられず、惟長は薩摩に逃亡。薩摩勢の支援を受けて、惟豊を日向に追い落とすが、今度は日向の甲斐氏の支援を受けた惟豊が矢部を奪還する。この後、惟長とその息子惟前の家系との対立が続く。また、惟豊は、かなりのコストをかけて、位階の昇進運動を行い、それによって、正当な阿蘇氏の棟梁であることを示そうとした。
 そして、事実上の最後が、惟将。
 対立候補である惟前の家系との対立。さらには、大友・龍造寺の肥後進出と、それが一気に退潮する情勢。島津が一気に肥後に進出してくる中、徐々に領国が解体していく。島津氏と阿蘇氏というか、甲斐宗雲の対立要因って、何だったんだろう。惟将、惟種の二代の相次ぐ死去に、阿蘇家中の支柱である甲斐宗雲の死亡。幼い惟光を擁した重臣たちの求心力では如何ともしがたい状況だったのだろうな。最終的には、矢部を没落することになる。
 さらには、梅北の乱で、関与を疑われての惟光自刃で、中世阿蘇氏は完全に滅亡する。惟光の弟惟善が加藤清正によって神職として再び取り立てられ、阿蘇社は中世とはかなり異なる形で復活することになる。




 しかし、阿蘇氏、みんな「惟」の字がつくから、本当に、区別がつきにくいんだよなあ。
 あとは、南北朝期、尊氏派、直義派、西征府どこも敵にまわさなかった、惟時さんの芸術的な立ち回りが印象的。家中の不満も大きかっただろうに。娘婿の惟澄に対しては、割と困ってたんじゃないかな。

 惟時「娘婿がヒャッハーしすぎて困ってます」

みたいな具合に。
 というか、南朝阿蘇勢力の代表、惟澄さんもなかなかすごいよなあ。一貫して、最前線の鉄火場にいて、何度も負傷しているのに、30年間、南北朝のメイン期間を生き抜いているのだから。

DIY

 本日はDIY。出窓に、曲げられるカーテンレールを取り付け。二つ目なので、ひとりでもなんとかなったが、やはり手際が悪い。途中で休みながら、2時間半くらいかけたかな。ひとりで2メートル近い、ひょろひょろするものを扱うのに無理があったのか、最後の方は、カーブがかなり無理な形になってしまったが。
 しかし、インパクトドライバー、なかなか、制御が難しいな。油断すると、一気に打ち込んだり、ゆるめすぎたり、細かいところで言うこと聞かない。かといって、手でやると、けっこう固いし、手がものすごく疲れる。その点で、威力はでかいのだけどね。

八重桜

 本日も通院で出撃。今日は、割と体調が回復している感じかな。途中で帰りたい病も出ず、図書館と買い物をクリア。しかし、今日は、高校生が中心街を練り歩いていて、少々鬱陶しかった。駐輪場の出入り口を、十人くらいの群れが塞いでいるとねえ。


 遅咲きの八重桜が、満開直前くらい。どんよりした曇り空じゃなければ、もっと楽しめたのだが。あと、予約時間ギリギリだったので、バシャバシャ撮るだけだったのも…


 水前寺児童公園の八重桜。少々、樹勢が弱っている感じの木だが。






 市立体育館跡の力太郎梅。白さが良い。ジェーンズ邸をここに移築するとか言っているけど、そうすると、この木とか桜の木はどうなるんだか。





 市立体育館跡の八重桜。ここの桜、外側がピンクで、開くと白くなる、変化が良いんだよなあ。












 水前寺駅新水前寺駅の中間の踏切の菜の花。いままで、気がついていなかったなあ。こんなに咲いてるんだ。




 白川公園ソメイヨシノ。もう、完全に散りかけている。終末の美?
 久しぶりに白川公園に回ったけど、中央公民館の新建物はできあがっているのだな。今は、什器の運び込み作業といったところか。オープンは、7/2だそうで。







 藻器堀川放水路の八重桜。こちらは、赤みが強い。千原桜は完全に終わっていたが…







真鍋淳哉『戦国江戸湾の海賊:北条水軍VS里見水軍』

戦国江戸湾の海賊 北条水軍VS里見水軍 (シリーズ実像に迫る016)

戦国江戸湾の海賊 北条水軍VS里見水軍 (シリーズ実像に迫る016)

 江戸湾から浦賀水道にかけて、房総半島と三浦半島を股にかけた人々を描いた話。北条対里見の対決だと、陸上での戦のイメージが強いけど、浦賀水道を挟んで三浦半島と房総半島でのにらみ合いの方が、むしろメインだったのかね。浦賀と対岸の湊川なんて、20キロくらいしかないわけだし。
 やはり北条氏関係の文書の残りがよいため、北条氏関係の水軍の情報が多くなる感じ。全体的に北条氏視点というか。


 第一部は、海を戦場とした北条水軍と里見水軍の角逐。国府台合戦の印象が強いけど、むしろ海上が主戦場なのかね。特に、里見軍は三浦半島を回って鎌倉まで侵攻していたりするし。あるいは、日常的に軍船が行動して、敵方の船舶を拿捕していた。そして、それを阻止するために、海戦が頻繁に発生していた状況。
 北条水軍の構成が興味深い。もともと。三浦半島で活動していた海民たちを束ねる豪族たち「三崎十人衆」として編成される。これに、伊豆の海賊衆や紀伊半島から呼び寄せた傭兵的な性格の海賊衆で構成される。
 里見軍と海戦を行って、金沢船を取り戻した感状が紹介される山本氏が印象深い。伊豆に地盤を持つ豪族が、里見海軍との戦いのために三浦半島に派遣。伊豆の領地が維持できないから、三浦半島に領地替えを要求する。逆に言えば、本拠地への執着は薄いのかなあ。まあ、北条氏の海将として活躍する方が割が良いということなのだろうか。領地替え前の、伊豆の領地の配置も興味深い。西伊豆町の田子・一色、河津町の梨本に知行地を持つが、田子の港から山を越えて仁科川の渓谷に出て、上流へ。諸坪峠を越えて河津川沿いに東側の海岸への移動ルートを考えてのいたのだろうなと想像させる。
 一方、紀伊海賊衆の代表としては、梶原氏が紹介される。あくまで本拠は紀伊で、なんか問題が起きたら紀伊に戻っていたり、報酬でごねてみたり、傭兵的性格が強い。他に、愛洲兵部少輔、橋本四郎左衛門尉、安宅紀伊守、武田又太郎などがいたそうな。最初の愛洲氏は、愛洲陰流の愛洲と関係があるのだろうか。


 一方で、里見氏側は、正木氏、東条氏、木曾氏、岡本氏といった地元の海賊衆がメイン。それに、小弓公方の家臣の龍崎兄弟などと言った人々が加わる。北条側と里見側、双方で言及している史料がある龍崎兄弟の戦死のエピソードが興味深い。
 房総と三浦両方に所領を持っていた内房正木氏の正木兵部大輔の存在。そして、里見・北条が決定的に決裂する中で、三浦半島にある領地を没収される歴史の流れは、両者の対立がもたらした影響の大きさを感じさせる。
 あとは、秀吉の小田原攻めの時に、三浦半島での軍事行動が惣無事令を犯すものとして、里見氏の首を絞めたとか。




 後半の二部は、ちょっと雑多に、「境目」の人々の安全保障、「海賊」を巡る伝承、近世に入ってからの海賊たちなど。
 北条氏と里見氏という戦国大名の領国の境目となった東京湾では、両岸を行き来する人々の安全保障が課題となった。その手段として、陸地の境目となった「半手」という手法が見られた。沿岸の村々は、対岸の勢力にも半分年貢を納めることによって、安全保障を確保した。また、東京湾を行き来し、商売を行う「有徳人」たちも、両方からの安全保障を得ていた姿が紹介される。
 この半手は、大名側の思惑としては対岸への勢力圏形成をはかる梃子として、村々の側からは安全保障の手段として、両者の思惑の重なるところとして、交渉の元に、積極的に追求された。
 北条領国内の船舶に、夫役として課されていた、「浦賀定詰船方役」も興味深い。各種船舶が、軍事輸送に動員されていた。また、これらの船によって、浦賀船橋・富津と東京湾を股にかけた輸送が行われていた事例が紹介される。


 青岳尼事件や北条氏滅亡後にもあった可能性がある海賊伝承も、興味深い。


 そして、最後は、近世の「海賊」たち。
 海賊大将たちのうち、近世に生き延びた例としては山本氏と梶原氏が紹介される。山本氏は、北条氏滅亡後は徳川家に仕え、結城秀康にしたがって越前へ。そこで、家を維持する。また、傭兵的海賊であった紀伊の梶原氏は、本拠である紀伊に戻って、土豪的百姓として存続したようだ。両者は、家を維持して、江戸時代中盤以降に史料を採録されている。
 海を舞台に生業を営んだ人々は、その後も、海で生活を続け、その頭立った人々は、網元漁師や船舶輸送、船舶の検査業務、名主など、有力百姓として存在を続けた。いわゆる、「帰農」ってやつだけど、漁師や廻船商人なんかはどう呼べばいいんだろう。




 そういえば、地理院地図を見ながら、読み直したのだけど、千葉の土砂採取、すごいなあ。勝山城の遺構はこれで破壊されまくっているようだし、巨大な採掘地がいくつもある。
 あと、伊豆半島には、ガラス原料となる良質の珪石鉱山があって、現在は創業していないが、露天掘りの跡が残っている。
https://blogs.yahoo.co.jp/kondonaoto/34666103.html 西伊豆 宇久須珪石鉱山 ( その他自然科学 ) - 地学ハイキング - Yahoo!ブログ

暑さ一段落

 とりあえず、昨日までの、冷房入れようかと迷う暑さは落ち着いた。午前中に雨もやむ。一日、風は強かった。
 深夜の落雷に備えて、パソコンのコードは引っこ抜いておいたのだが、特に雷は落ちなかったようだ。気がつかなかっただけかもしれないが。


 処理しなければならないタスクがいくつもあるのだが、手につかねえ…

 なんか、一気に花が咲き乱れて、季節が進んでいるなあ。つーか、季節の進み速すぎ。25度超えとか、もう初夏じゃん。ここ二三日、暑くてたまらんわ。


 ここ一月ほど、死ぬほど腰が重いのだが、通院の用事があって出陣。もうね、ほんと、今年は出かけたくない。


 で、近所で藤の花が満開になっているのを見つけた。一方で、ソメイヨシノは、もう、完全に終わりかけているな。写真が撮れそうなところがない。
 あと、モッコウバラがあちこちで3分咲き程度。例年だともっと遅いイメージだけど、昨年、今年と、4月10日前後に咲いているな。


 藤の花。








 桜。一枚だけ。



 モッコウバラ。壁紙用の横長写真も。