学校”や“十代の若者”が出ないライトノベル(情報元:カトゆー家断絶さん)

kazenotori.hatenablog.com
「十代の若者」がでないとなると難しいな、「学校」がでないならともかく。
パッと思いつくのは、五代ゆう「始まりの骨の物語」「ゴールドベルク変奏曲」、あとは水野良「剣の国の魔法戦士」シリーズ、古橋秀之ブラックロッド」シリーズあたりか。

“学園物”というのは昔からある基本的なジャンルの一つだけれど、最近のライトノベルが学園物ばかりなのは、まず『ブギーポップは笑わない』の影響が大きいんじゃないかと思います。それ以前のライトノベルは『スレイヤーズ』を筆頭にファンタジー全盛なわけで、『ブギーポップ』のヒットで“学園(バトル?)物”が大幅に増加したっぽい。その頃の俺はラノベ読んでなかったので詳細はわかりません。現代に伝わっている話から当時の様子を推定するのみ、です。

うーん、これはちょっと違和感。たしかに、学園物全盛を導いたと言う点では「ブギーポップ」の影響は大きいとおもうが、それ以前にファンタジーの時代は終わっていた感じが強い。
対抗馬たるファンタジア文庫では、93年には、「それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ」シリーズや「ザンヤルマの剣士」シリーズなど、学校を舞台にした記憶に残るべき作品も出てきている。ブギーと同じ年の98年には、「フルメタル・パニック」シリーズ「狗狼伝承」シリーズなど学園物への時代の転換ははっきり起きているように思う(ラノベの杜データベースで確認すると学園を舞台とした作品はほとんどない。。私のライトノベルの嗜好が学園物に偏っているのか?)
あと、学園物が多いのは、舞台にしやすい、先行・近似メディアであるマンガに多いなどの理由もあるのではないか。


同データベース検索で探すと、まだいくつか出てきそう。
眼を通したものでは、庄司卓『限外特捜シャッフル 1:かぐわしきかな「皇帝」』、川上稔『都市』シリーズなど。

2007年を斬る: 著作権延長論に物申す:驕るな、クリエーター! 著作権保護は「創作から5年」で十分(情報元:カトゆー家断絶さん)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070121/117338/松本零次のうどん発言。著作物は複製が簡単にできるから、コントロール権が長期間にわたって与えられているのだから、スタートレックの複製装置のごとく簡単に「職人の手打ちうどん」が複製できるようになったら、それに対するコントロール権がうどん職人に与えられるかもしれないな。

つまり努力の面でも、自分が創造する価値への献身ぶりや熱意の面でも、「金のためじゃない、より良い仕事をしたいから、これを使う人に喜んでもらいたいから頑張るんだ」という意識の面でも、一般の人とアーティストや作家とは何の違いもない。働く人のほとんどは価値創造行為を行っており、いわゆる創作活動はその中の一部にすぎない。

もちろん、本当に著者の死後50年を超えて残るような作品はごくわずかで例外的だ、とシンポジウムで著作権者の人たち(いやそのごく一部だ。だってどんな人でも何か創作すれば著作権者だもの。鼻をかんだちり紙にすら著作権はあるのだ)も言っていた。まさにその通り。だったら、あらゆるものの著作権期間を延長するような愚かなまねはするべきじゃない。例外的なものは、例外的に対処するべきじゃないか。死後70年に延長したら、作品の多くは20年余計に死蔵されて腐ってしまうだけだ。例外的なものを守るために、その他すべての創作物の利用を犠牲にすべきだろうか?

全く持ってそのとおりとしか言いようがない。
まあ。保護が5年で充分だというのは、ちょっと言いすぎだと思うけど…

米国の前例に見る著作権法延長の是非(情報元:カトゆー家断絶さん)

www.itmedia.co.jp
アメリカでなぜ著作権が延長されたのか、その理由について語られることがあまりなかったので興味深い。
ベルヌ条約相互主義と知的財産の貿易不均衡が根源だったようだ。
囲み記事引用:

相互主義は、ベルヌ条約でも認められている国際間の権利の在り方だが、米国は相互主義をとっていない。この考え方は重要なので、もう少し具体的に例を挙げて説明しておきたい。

 例えばEUが70年、米国が50年の保護期間だったと仮定しよう。まずEU内で作られた著作物がEU内で利用されるぶんには、保護期間は70年である。その著作物を米国に輸出した場合、米国は相互主義を取っていないので、米国内での保護期間は米国の法に従って、50年となる。

 では米国で作られた著作物を考えてみよう。米国内での保護期間は、当然米国の法に基づき50年である。それをEUに輸出した場合、EU相互主義なので、米国の法に基づき50年となる。ここまでOKかな?

 整理すると、EU内において、EU製著作物は70年、米国製著作物は50年の保護期間となる。米国内においては、EU製著作物は50年、米国製著作物は50年だ。米国製著作物は、EUに持って行ったときに20年間の損になるが、その代わりEUの著作物は米国内で20年早く権利が切れるので、どっこいどっこいのような気がする。

 だがポイントは、その貿易量である。米国はコンテンツ輸出量がEUに比べると極端に多い、コンテンツ輸出超大国だ。EUの著作物が20年早くフリーになろうが、それによる利益は微々たるもので、米国にとっては自分たちの輸出物の保護期間が海外で20年損することのほうが、はるかに大きい。この不均衡を是正するために、米国も20年延長する必要があったわけである。

だとすれば、大幅な輸入超過の日本はわざわざ延長する必要はないよな…
アジア諸国(特に中国)との関係ではどうなのかと言う問題があるが、これもほとんど違法コピーで済まされてしまうことを考えれば、わざわざ延長する必要もないだろうし。

城所: そこも米国ではすでに議論されています。結局延長のメリットを受けているのは、著作者じゃなく著作権者じゃないか、著作権者とは企業だろうと。まあディズニーがそうなんですが。結局は大企業優遇策ではないかということで、立法時にも反対した議員があったわけです。

これはそうだと思う。著作者にとってあまりメリットはないのではないか。
上の山形記事の言うように、50年後、70年後に個人で作った著作物のほとんどが生き残っていないだろうし。

犯罪警官:警察の匿名発表相次ぐ…身内に甘い体質に批判(情報元:カトゆー家断絶さん)

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070122k0000m040107000c.htmlこんなことをやっているから、ますます信用を失うんだけどね。
しかし、警察官をやっていれば収賄・暴行・万引きでも逮捕されないのか。素晴らしい特権だね。

番組ねつ造:花王がスポンサー降板 打ち切り事実上決まる(情報元:カトゆー家断絶さん)

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070122k0000e040060000c.html捏造番組脂肪。m9(^Д^)ぷぎゃー。
この手の健康番組、母が放送されたダイエットネタをいろいろと実践するので、常々うっとうしく思っていたのですよ。代表格のひとつがお亡くなりになってうれしい限り。
おもいっきりテレビ死亡まだー(AA略