森隆『石碑は語る:地震と日本人、闘いの碑記』

石碑は語る ~地震と日本人、闘いの碑記~

石碑は語る ~地震と日本人、闘いの碑記~

 全国各地の震災関係の石碑を取材した本。東北から関東にかけてがメインで、中国九州方面は比較的少ない。新しいところでは東日本大震災中越地震阪神大震災、古くは14世紀にまで遡るものも。大体は19-20世紀のもの。津波被害の碑が多いが、山体崩落や直下型地震の被害、地表に現われた断層なども。地震による被害が様々であることを知らされる。関東近辺では関東大震災関係が、西日本では100年から150年周期で起こる東海・東南海・南海地震関係の石碑が多く紹介されている。大阪、和歌山、徳島、高知。
 熊本で、地震関係の石碑というと、思いつかないな。明治の直下型地震があったんだけど。広い意味では、島原眉山の崩落にともなう「島原大変肥後迷惑」の津波の波先石なんかが、有明海沿いに点在するが、家から遠いのでちょっと調べに行くのが…
 興味を引かれた事例をいくつか。
 一つ目は、千葉県長生村の元禄の大津波供養碑。1703年の元禄地震によって起こった津波九十九里浜を襲った事例。東日本大震災のとき、仙台平野を襲ったような感じだったのだろうか。あのあたり、かなり平坦だし、避難も防災対応も難しそうだな。あと、利根川を遡って、あの近辺の湖に流れ込むと大変なことになりそう。
 続いては、「20 お助け橋の勇断」で紹介される隅田川の新大橋の事例。関東大震災で、両岸から火災が迫ったが、警官が避難民の荷物を捨てさせた結果、延焼によって焼け落ちなかったという。現在問題になるのは、自動車かな。ガソリンという可燃物を持ちあるくだけに、火元としての危険性はかなりのもの。しかも、捨てずにすめば、後々の避難生活に便利という点でも、相似。東日本大震災では、津波で流された自動車が、火災の原因になったが。
 続いては、鎌倉の大仏の話。本書では、大仏殿が1498年の大地震津波で失われたと紹介する。もし、この大仏殿の消失が、津波も関連しているとすれば、鎌倉は最悪の場合、かなりの部分が津波に飲み込まれることになるのではないだろうか。背筋が凍る話だが。
 「24 門前町燃ゆ」では、1847年に起こった善光寺地震に関連して、善光寺地震塚を紹介している。これは、かなり早い時期の都市型地震災害といってもいいのではなかろうかと感じた。
 「27 幻の街道」は、渥美半島の海岸を、白須賀宿から伊良湖まで通っていた「伊勢街道」の話。1707年の津波で破壊され、機能を失ったという話。今も、表浜街道な走っているようだから、この「伊勢街道」は、下の砂浜を通っていた街道ということなのだろうか。


 メモ:

 大荷物を抱えて立ち往生する避難者に火災が迫ってきたその時、ある警察官が決断する。「皆、荷物をすべて川へ捨てろ」。貴重品を手放したくないと泣き拒む者、殴りかかる者すらあった。しかし、この決断が人々を救った。p.88

 多数の死者が出た被服廠跡でも、荷物に火が燃え移って大惨事になったというしな。

『まんが4コマぱれっと』2014/10号

 四コマがいろいろ読みたくなって、単行本を読んでいる「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」と「未確認で進行形」が掲載されている雑誌か。「ろこどる」のほうは、奈々子、みらい、おじさんの三人でイベントを回す緊急事態で奈々子が頑張る話。奈々子の成長。そして沙織さんは有給の日も流川ガールズのイベント行脚。「未確認で進行形」では、白夜が朝食を。夜ノ森家でまともに食事を作れる人間がやっと増えた。つーか、目玉焼きとトーストって、技術も何もないと思うが…
 他には米田和佐の「だんちがい」が面白かったかな。兄弟の日常ものらしいが。部活で突き指した妹が、それを隠そうと四苦八苦するところから、兄妹のほのぼの展開、さらにオチと安定した流れだったな。絵も好み。
 他に、宙「やさしい教師の躾けかた。」、ストロマ「スターマイン」、コバシコ「葉月カノンは甘くない。」、磨伸映一郎「氷室の天地」あたりが、いきなり途中から見ても面白かったかな。かなり歩留まりの良い雑誌という印象。
 あと、火曜「そわそわDrawing」、14歳のヌードモデルって犯罪じゃねw

白銀の意思 アルジェヴォルン 第12話「ナンジョウ・レイカ」


 サモンジ隊長とトキムネ姉の過去を、スズシロさんが語る。
 人の死なない軍隊ねえ。でも、無人機が撃破されると、操っている人にもダメージ来そう。無人機が増えていって、制御不能。で、自分を攻撃させて止めるか。
 新型機が、無人機実験の子機みたいだな。あと、トキムネがアルジェヴォルンを操縦できるのも、レイカの影響なのか。
 スズシロさんは、ライバルが死んで、自分の気持ちを言えなくなったのか。


『白銀の意思 アルジェヴォルン』12話感想 語られる隊長とトキムネ姉の過去:萌えオタニュース速報

本日のメモ

[国際]巧妙に修辞で覆ったオバマ米大統領による第三次イラク戦争: 極東ブログ

 半分は、現状では結局、打つ手がないってことのような気がする。
 サウジアラビアに資金も訓練も依存して、現地部隊を形成するって、そのまんまアフガニスタンのムジャヒディンを連想させるな。そもそも、サウジで「世俗派」の軍事勢力を養成するって、不可能じゃなかろうか。そもそも、あそこが原理主義震源だし。
 あと、「世俗派」がアサド政権を倒しても、全国を統治できるかどうか。実力が足りなくて、アサド政権より苛烈な独裁政権が出現しそうな。そもそも、「イスラム原理主義」の台頭を防ぎたければ、「アラブ民族主義」のアサド政権と交渉するしかないような気がする。ただ、こっちはこっちで、ここまで来て立て直すのは難しいだろうしな。
 八方塞の状況で、介入を強いられるのもきついだろうな。

[国際]アジアに触手を伸ばすイスラム国――海外報道から考える / 平井和也 / 翻訳者 | SYNODOS -シノドス-

 まあ、アルカイダ系だと、ジェマー・イスラミアみたいなのがいたし、90年代からの混乱の中では、各地で民兵が横行したわけだしな。ティモールアチェのような独立をめぐる内戦もあったわけだし。
 経済格差って議論はあまり説得的ではないような。イスラム原理主義運動に身を投じている人間が、それなりの階層だったりするしな。むしろ教育レベルが高まったのに、彼らに充分な職や威信を与えられない社会構造の方が問題なんじゃなかろうか。
 で、シリア帰りが、今度は東南アジアやオーストラリアでテロを起こす危険か。
 しかし、イスラム国が、世界各地で影響力を高めているというのが気になるな。過激派のトレンドがアルカイダからイスラム国に移りつつある、特に中東で。一方で、南アジアでは、アルカイダの資金ネットワークが依然として強いそうな。

日本のCD販売が世界的なデジタル販売主流化の中で伸びる理由とは? - GIGAZINE

いまだに全音楽の85%がCDで購入される、不思議な日本 ≪ WIRED.jp
 単純に、CDから自分のパソコンに落とすほうが、コピーガードや決済、個人情報の観点から便利だからなんじゃなかろうか。バックアップにもなるし。
 まあ、それ以前に、ダウンロード刑事罰導入からこっち、CDも買っていないな。レコード会社に金が流れるのが気にいらない。