田中三也『彩雲のかなたへ:海軍偵察隊戦記』

彩雲のかなたへ―海軍偵察隊戦記 (光人社NF文庫)

彩雲のかなたへ―海軍偵察隊戦記 (光人社NF文庫)

 昭和14年予科練に入隊し、偵察員として水上機、二式艦上偵察機、彩雲と乗り継いだ人物の回想。偵察員の訓練や、偵察隊がどのような活動をやっていたかがわかって興味深い。
 南太平洋海戦あたりまでは、偵察機接触を続けて、味方部隊を誘導するというのが可能だったのだな。フィリピン戦のころになると、高速で突っ込んで、写真を撮って、離脱するのが精一杯。それすらも危険という。レーダー技術の向上の早さが印象的。
 フィリピン戦の状況も凄まじい。レイテ島の偵察。さらに、ルソン島への米軍上陸後の、操縦者の脱出。このあたりは、『彗星夜襲隊』でも、出てきた話だな。こちらの人のほう、よりきつい行程を歩んでいるようだが。結局、ルソン東南部の航空部隊のことを語ることができる人々って、撤退命令を受けて、ルソンから脱出できた人々だけなんだよな。結局、基地に残留した地上勤務者は、1300人、1人も生き残らなかったというのが。
 あとは、特攻への複雑な思い。やはり、自殺攻撃は嫌だったと。しかし、いったん志願して、決めてしまうと、逆に、行かないと申し訳ない感じになるわけか。


 著者が生き延びたのは、先任下士官として部隊の統括を任されていたからというところが大きいのかもしれないな。先任下士官だし、探したら、他の戦記でも、名前が出てくるかも。
 著者自身が、安全な場所にいたとは決して言えないが。トラック島から、ツラギ・フィンシュハーヘン・アドミラルティー島の偵察とか、かなり生還率が低そうな任務だし。レイテ、リンガエン湾、沖縄と、危険な出撃を重ねている。意表をつくというのが、生きたのか。
 搭乗機のメインが、二式艦偵こと彗星なのが興味深い。影の薄い彗星だけど、偵察機としては大活躍なのだな。ただ、大戦末になると、どうしても速度が足りない状況だったようだ。


 著者は、戦後、自衛隊に入って、二等海佐で退職している。下士官から、敗戦をはさんで、最終的には中佐になっていると考えると、大出世だな。

ミニコミ.com|歴史を探る〜五ヶ所地筒と黒石の入植

ミニコミ.com|歴史を探る〜五ヶ所地筒と黒石の入植
 西合志の「地筒」の話。
 黒石は確かにそれっぽい感じだった。他に、花立・植木・麻生田・兎谷に配されたそうな。かなり広大な領域を与えられているのだな。水の便はあまりよくなさそうな土地柄だけど。
 鉄砲衆は、細川家の旧領から、引き連れてきた人間がメインらしい。
 保田窪は後発なのか。さらに、平山に分村していると。

地中に残された物的痕跡から明らかにする歴史――南米先史時代の多民族社会「シカン」の繁栄と衰退の謎 - 松本剛 - 南イリノイ大学考古学調査センター SYNODOS -シノドス-

synodos.jp
 シカンを中心とする先史時代のペルー海岸地域の考古学研究の概説。むかし、展覧会を見たな。図録も買ったはず。
 採録された時点から500年遡る伝承なんか、正確性はお察しだよなあ。で、データを積みあげる正道に立ち戻って、調べると、広汎な灌漑耕地が経済基盤になっていること。ゲノムや葬送慣習が異なる人々が、武力衝突なく共存していた社会であったこと。その手段として、宴会が中核にあったらしい。
 で、その社会も150年ほどで、気候変動とそれに伴う災害で崩壊してったらしい。
 研究のためのクラウドファンディングの話も。

モアイを作った人々を滅ぼしたのは誰か? 「歩くモアイ」実験で解明する!【集中連載第2回】 | クーリエ・ジャポン

courrier.jp
 太平洋への人類の拡散の話。星、季節風、海鳥など、自然を観察して、自分の位置を認識していた。
 ヘイエルダールがコンティキ号でなにを証明しようとしていたのか。イースター島のモアイが、南米起源の技術で、イースター島ではその後、ポリネシア人がやってきて、先住の南米系の人々を全滅させたという「内乱」説を証明しようとした。
 これらも含めて、イースター島の「文明」の消滅は、人口増大による資源の消費、それに伴う政治的混乱によるものとされた。
 しかし、ヨーロッパ人の記述を丹念に分析すると、森林が存在したという記述となくなっていたという矛盾した記述が並存すること。また、イースターの人々が弓矢の使い方を知らないことが明らかになる。
 イースターのモアイ製造者を滅ぼしたのは、外部から、西洋人が持ち込んだものであったと。西洋人による拉致・攻撃。さらに、流行病を持ち込み。これらが、イースター島の社会を破壊した。明白な文明の破壊行為を、イースター島の人々の「自滅」としてきたわけか。呆れ返るな。歴史修正主義が堂々と主流学説として跋扈していたわけか。白人の残虐行為を、糊塗した。やることがえぐいな。

大吉文庫〜日本中世の「家」と記録〜

http://daikichibunko.a.la9.jp/
 中世史研究者のサイト。
 古記録から、中世の「家」のシステムを研究しようとしているらしい。あとは、三浦氏の研究とか。古記録類の紹介が充実。
 じっくりと読みたい。

東北北部と海民 - 北の考古学─日々の着想

http://d.hatena.ne.jp/arch74324/20160509/1462791082
 東北の方言のクラスター分析の紹介。
 これからいえるのは、東北の北部と南部が、かなり長期間にわたって別文化圏だったのではないかというところまでだろうなあ。
 出雲と東北北部の、言語的類似というのが、興味深い。
 海伝いに、人と文化が交流していた姿。日本海文化圏・交易圏みたいなのが、浮かび上がってくるのか。