資料の保存と公開関連メモ

[史料保存]九大の研究資料が散逸危機 750万点、財源不足 [福岡県] - 西日本新聞

 おいおい。ちゃんと予算を確保してから、移転しろよ。財務省文科省の蒙昧ぶりもたいがいだけど。
 いきなり大量の標本を受け入れられる機関なんてないだろうしな。学術基盤の脆さを露呈している。全点一括で買う、海外の組織でもないのかね。最近、本気で日本で史料保存とか期待していないので。

[史料保存]まだ白手袋で本さわってるの? : 古典籍と手袋にまつわるエトセトラなメモ: egamiday 3

 状況によっては、白手袋をすることがあると。というか、組織によって違うみたいだな。
 基本的には良く洗った素手で。そもそも、白手袋だと扱いにくくて、本を傷めることがある。さらに、実際には汚れていても、気づきにくい。そのため、「本」に限れば、素手が望ましいと。
 一方で、文化財・美術品。特に金属や漆製品に関しては、手袋が推奨と。
 プランゲ文庫では、壊れやすい劣悪紙質の資料が多いので、不織布の極薄手袋が用意されているそうで。これなら、素手の感覚で扱えるかもと。

大御所が、和本をレンジでチンして虫を殺す、って言うようなロックな業界ですから。

 !?
 う、うーん。薬品で燻蒸するよりも、影響が少ないかもしれないけど…

「貴重書は白手袋を着けて」という誤解 株式会社 資料保存器材

 白手袋は、むしろ汚れを吸着して、素手より資料を汚す可能性があると。ちゃんと手を洗えば、通常の人は資料を痛めるほどの分泌物は出さない。さらに、細かい取り扱いがおろそかになる。

[史料保存]博物館が一生懸命、標本をデジタル化してオンラインへ移行し誰でも閲覧可能にしている - GIGAZINE

 なるほどね。精密に3D化すれば、各部の計測なんかは、直接標本を触らずにできるようになる。データベースで何があるかわかるから、利用しやすくなる。ソフトの開発次第では、同種標本や系統関係を統計的に処理できるかもしれない。保存と利用に関して、資するところは多そうだ。
 疑問があれば直接行って調べればいいわけだし。
 ただ、ものすごくコストがかかっているような。金満な組織じゃないとできないよなあ。

SF作品の同人誌・約1万点がデジタル化されて誰でも無料で閲覧可能に - GIGAZINE

 アメリカのSFファンジンが、デジタル化されて、公開されたという話。大学のコレクションか。こうやって公開すれば、実物資料はより保存に振った対応ができるしな。
 紹介されている画像を見ると、手作り感が満載だな。
 酸性紙を使っているため、光を当てると数時間で色が消えてしまうか。そりゃ、扱いが難しいな。

大英博物館が無料公開した100万点以上の歴史的資料を効率よく見る方法 - GIGAZINE

 へえ。挿絵だけを集めたTumblrに、さらにそこからテーマごとのアルバムにか。広告はおもしろそう。

[史料保存]メトロポリタン美術館が歴史的な絵画を復活させる手順をYouTubeで公開中 - GIGAZINE

 ふーん、ニスを取り除いたあとに、またニスを塗りなおすのか。
 この絵、かつては上一割ほどを曲げてカンバスに固定してあったらしい。ひび割れが残っている。それをまっすぐ伸ばし、表側は、目立たないように補筆している。
 このあたり、どこまで手を加えるかは、館によって方針が違いそうだな。

無料でフランス革命にまつわる1万4000枚もの画像資料がネット上で公開中 - GIGAZINE

 うーむ、風刺画は、当時のお約束事がわからないとさっぱり理解不能だな…

[史料保存]神奈川大学日本常民文化研究所、「漁協文庫の未来にむけてのシンポジウム」と「漁協文庫内覧会」を開催(9/26) | カレントアウェアネス・ポータル

 漁協文庫のシンポジウムと、東日本大震災からレスキューされた気仙沼の大島漁協の文庫の内覧会。実際、漁港は災害に遭いやすいから、史料保存の対策は講じられるべきだろうな。

CA1852 - 芸術資料とアーカイブ/ドキュメンテーション - 嘉村哲郎 カレントアウェアネス・ポータル

 美術関係の資料の、アーカイブ/ドキュメンテーションの現状。ネットでやり取りする情報やデジタル媒体を保存するのは難しいよなあ。あと、欧米の大美術館のリソースの豊富さ。

英国図書館(BL)、タリバン関係資料アーカイブの受け入れを拒否 テロリズム法への抵触を懸念 カレントアウェアネス・ポータル

 愚かだな…
 こういうのを整理蓄積が、対抗する一番の手段だと思うのだが。まあ、誰でも公開とは行かないだろうけど…