2012-01-20から1日間の記事一覧

「奇跡の意味は」〜釜石市の防災教育から何を学ぶべきか〜 - Togetter

togetter.com 災害教育の理想的な事例とは言えると思う。ただ、釜石で行われたような教育を施しても、ダメなときはダメだろうしなあ。いきなり揺れの直後に地すべりに襲われたら、逃げるも何もないしな。 他に応用する場合もいろいろと課題は多そう。災害の…

村野瀬玲奈の秘書課広報室 | 国民から「参政権」を奪う「国会議員定数削減」

muranoserena.blog91.fc2.com むしろ小選挙区を減らして、比例を増やすべきだよなあ。あるいは、一人頭の待遇を下げて、その分国会議員を増やすとか。そもそも、議員数を減らして浮く経費なんて、全体では微々たるものだろうし。

英国の政治は民主的じゃない?:日経ビジネスオンライン

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120116/226167/ 二大政党制の元祖イギリスでも、小選挙区制は制度疲労を起こしている状況だそうな。つーか、二大政党で得票率6割、議席は9割ってのはちょっと問題じゃね。アメリカの大統領選挙もそうだけ…

もしも海外旅行中に盲腸になったらいくらかかるか?が見てすぐわかる図 - GIGAZINE

gigazine.net さすがのディストピア、アメリカ。全般的にアングロサクソン系は治療費も救急車代も高い傾向がある様子。日本でも無保険だと40万か。

ライトノベルが以前よりよくなった点、新しく進化した点ってなに?

d.hatena.ne.jp 良く分からんなあ。まあ、出版数が増えまくって、裾野は確実に広がったんじゃね。 特定の作家のを読んでいるだけで、新規開拓はほとんどやらなくなったなあ。それやっていると、際限なく購入数が増えていくし。昔から月五冊程度と購入冊数は…

ロボアニメ史最高の戦闘シーン カナ速

http://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-21186.html 『天空のエスカフローネ』の最終回、エスカフローネとシェラザードの一騎打ちなんてのはどうでっしゃろか。『マクロスプラス』や『逆シャア』も良かったな。

【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その2.5) - UPLPのニコ動文化論研究室

Web

d.hatena.ne.jp 2007年と現在のマイリストランキングや再生数ランキングを比較している。嗜好の分散化、特定のジャンルを中心として見るようになっているという。後で読む。

初音ミクさんのGoogle CMソングがiTunesで1位を獲得!! iTunesJapanがランキングについて言及するなど異例の事態に:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

Web

blog.livedoor.jp ミクさんすげーな。ちょっと欲しくなってきた。 日本でWebな人となると、ミクが出てくるあたりが。バーチャルアイドル最強と。

asahi.com(朝日新聞社):琵琶湖底で堆積物が噴出 地殻変動で圧力高まった可能性 - 社会

http://www.asahi.com/national/update/0119/OSK201201190031.html うーむ、何が起こっているんだろうな。2000年から観測して、09年以降、観測されるようになったというのは、なんらかの変化があった可能性が高そうではある。地震の前兆なのかね。

柔道、中高生114人死亡していた…名大調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120117-OYT1T00433.htm 突出して高くて、しかもその死因の大半が頭部外傷なんだよな。海外では死亡例がないのと対照的。他のスポーツだと、熱中症や突然死が多いらしい。持久走やダッシュの繰り返しで熱中症になる…

武蔵国と相模国の国境・境川を探る - Togetter

togetter.com メモ。なぜ小さな境川が武蔵国と相模国の国境に採用されたかとか、古代からの時代の変遷とか。 うーむ、関東地方の地理感覚がまるっきりないから、さっぱりわからん。

「アイドルマスターG4U!」の破壊力がすごすぎるwwwwww

blog.livedoor.jp PS3持っていないのに、G4Uパック買っているバカがここにいますよっと。いいなあ。

seiyu fan : 【IDOL MASTER】音無小鳥さん「探査機はやぶささん」のオペレーターになってるwwwwwwwwww

http://blog.livedoor.jp/seiyufan/archives/5096157.html 小鳥さんwww 確かにそっくりだ。