地学

タール火山噴火

togetter.com www.phivolcs.dost.gov.ph いや、山体が猛烈に膨脹しているというのが恐ろしい。カルデラ噴火の前兆という可能性もあるわけで。どうなるのか、固唾をのんでしまう。 逆に言えば、九州のいくつもあるカルデラ火山が、破局噴火を起こしても、その…

「歴史的大規模土砂災害地点を歩く/いさぼうネット」がおもしろい

isabou.net ここしばらく読みふけっていたけど、日本ヤバいな。大規模な土砂災害の発生地を紹介する連載。地震による大規模崩壊事例を中心に、水害、火山噴火、人為的災害などによる災害も紹介される。土砂災害は、逃げる間もないスピードだけに、恐ろしい。…

熊本市街地の活断層

www.gsi.go.jp www.gsi.go.jp maps.gsi.go.jp 市立図書館の断層地図の展示を見て、熊本市東部の台地の地形と断層が、密接に関連しているのを見て驚く。気づいていなかったけど、かなり前に、熊本地震の調査結果を反映した活断層図が公開されていた。 しかし…

【解説】地球のプレート運動、14.5億年後に終了説 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp マグマ活動の強さからマントルの冷える温度を推測した研究であると。メカニズムから考えると、最後のページで指摘されているようにスラブの引っ張りの影響の方が強いだろうな。そう考えると、沈み込めなくなるまで、マントルの温度が…

9900万年前のカエル化石発見、熱帯雨林産で最古 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp ミャンマー産の琥珀から、約一億年前のカエルの化石が発見された、と。最近、ミャンマー産琥珀から大発見って、多いな。 2.5センチ以下と小さい生物は、化石として保存発見されにくい上に、堆積環境が熱帯雨林じゃ、そりゃ、よっぽど…

世紀の大発見を成し遂げた中国の恐竜ヲタ博士 中国で続々と出土する「恐竜の常識を覆す化石」 | JBpress(日本ビジネスプレス)

jbpress.ismedia.jp 恐竜研究では、中国はいま、本当にホットだよなあ。フィールドとして、アドバンテージがでかすぎる。そこで、学部時代から、発掘調査にくっついていっていた、と。さらに、フィリップ・カリーの指導を受けるとか、なかなかの英才教育を受…

2.9億年前の爬虫類も尻尾を切って逃げのびた ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp へえ。若い個体だけ、尻尾を切り離す機能があったらしい、と。そして、この種の消滅とともに、尻尾切り離しの能力は、見当たらなくなり、その後、中生代末に復活する、と。 潜在的に能力が維持されていたのか、独立に進化したのか。興…

「私たちが化石になる方法」について専門家たちがレクチャー - GIGAZINE

gigazine.net あー、確かに全身骨格が残るのは、よっぽどの幸運がないと無理だろうな。 場所に関しては、地殻変動が少ない土地を選ぶ必要があるんじゃなかろうか。地溝帯や沈み込み帯みたいな場所は、火山活動で消えたり、変成してしまったりしそう。あと、…

南極の巨大氷河が急速に解けている理由は、気温上昇だけではない──その原因は「西風」にあった|WIRED.jp

wired.jp 風の影響で、海底から温かい海水が上昇してきて、急激に海氷を溶かしていることが判明。風という要素が、それ以前に考えられていた以上に、海水面の上昇に影響を与えることが分かったと。今までのシミュレーションが予測していなかった、急激な海水…

大分県別府湾から過去2800年にわたるマイワシ・カタクチイワシの魚鱗化石を発見! ? academist Journal

academist-cf.com 別府湾は、貧酸素で鱗の保存状態がよく、産卵場に近くて群れの移動に伴う変動が少ない、化石による長期分析に最適の場所である、と。 で、ここから採取されたマイワシとカタクチイワシの鱗の量の比率を検討すると、20世紀にみられるような…

地球が「氷の星」にならなかったのは植物のおかげ!?:研究結果|WIRED.jp

wired.jp 意味の取りにくい文章だな。植物が、気温が高い時には活発に活動し、二酸化炭素を固定。逆に、寒くなって植物活動が低下すると、岩石圏からの二酸化炭素供給が早まるということでいいのかな。

モササウルス、泳ぎは速かった? ナショナルジオグラフィック日本版サイト

natgeo.nikkeibp.co.jp 軟組織が発見されて、モササウルスが大きな尾びれで、遊泳能力が高かったことが裏付けられたと。化石骨の研究から、その可能性が指摘されていたのが、確定。 しかし、モササウルスのイメージ、変わったなあ。むかしは、鰭のついたトカ…

岩塩ドーム

テレビで、イランのザグロス山脈の塩の山を登る番組をやっていて、なんだそりゃと思ったもの。海水が蒸発して形成された岩塩が、地殻変動によって、押し出されると。なんか、塩の火山って感じだな。できるところを見てみたかった。 岩塩の塊が地殻に貫入する…

氷河が溶けてたった4日で巨大な川が消滅したことが明らかに - GIGAZINE

gigazine.net 温暖化に伴う氷河の融解によって、「河川争奪」がごく短期間に起こったと。そういうこともあるのだな。 北のユーコン川方面に流れていた川が、南に流れるようになったと。

オーストラリアの東に隠されていた大陸「ジーランディア」を裏付ける科学的資料が公表される - GIGAZINE

gigazine.net そもそも、ニュージーランドそのものが、一時期、海面下にあったんだけ。 これが大陸だとすると、ゴンドワナ大陸のかつての形の復元そのものがずいぶん変わるんじゃ。密度の低い大陸地殻だけど、プレートテクトニクスで引き伸ばされて、沈んだ…

インドとマダガスカルとの間に「失われた大陸」があったという研究結果が発表される - GIGAZINE

gigazine.net 確かに、それっぽい高まりはあるけど。 肝心の、なぜそう判断したかの解説が簡単すぎて、よくわからない。

台風観測、なぜあえて飛行機で? 計画主導者とパイロットに聞く、理由やリスクとそのリアル | 乗りものニュース

trafficnews.jp 中心まで突入するのではなく、周辺でドロップゾンデを発射して観測すると。 アメリカと日本で台風の強度のずれが大きくなっていると。温暖化でスーパー台風の頻度も高くなる可能性が高いし、直接観測しようということになったと。で、そのデ…

地球の内側に強いジェット噴流が存在していることが判明 - GIGAZINE

gigazine.net 外核の液体状の金属は、なにやら複雑な動きをしているらしい。磁気観測衛星での観測で、年40キロのスピードで動いているそうな。地質活動としては、破格の速さではあるなあ。 つーか、なんでこんな動きになるんだろう…

オーストラリアで発見された恐竜の化石がこれまでに未発見だった新種であると判明 - GIGAZINE

gigazine.net ずいぶん、骨盤が幅広の竜脚類ということなのかな。 一時的な温暖期に、南極大陸を渡って、南米大陸から拡散したと想定されると。この時代には、南極は既に寒冷だったわけか。

人類がこの世に生み出したモノの総量は「30兆トン」|WIRED.jp

wired.jp 多いのか、少ないのか… 人類が作り出したプラスチックや放射性物質が、今後地質時代を画す程度に残り続けると。化石燃料を燃やした二酸化炭素が1兆トン、さらに、宇宙や地下深くまで影響する。まあ、携帯電話は分解されにくそうだよねえ。 生物量と…

「陸地に上がった生命の歴史」を明らかにする新しい化石、発見される|WIRED.jp

wired.jp うーん、なにがすごいのかよく分からない記事。 石炭紀に森林が拡大。同時に、脊椎動物も地上に進出する。その、極初期の化石が今まで見つかっていなかったのが、一挙に複数みつかったのが大きいということかな。

6,500万年前に恐竜を滅ぼした小惑星衝突の「タイムライン」が明らかに:調査結果|WIRED.jp

wired.jp 隕石衝突の衝撃で、地殻がどう動いたかが分かるようになったと。ボーリングコアで検出された地層の研究の成果。 隕石によって切り裂かれた地殻。中心部は25キロ巻き上げられ、周囲はヒマラヤより高く跳ね上がり、崩れ落ちた。飛び上がった地層が地…

災害・火山関係Togetterメモ

桜島火山の現状分析 - Togetterまとめ 桜島に関しては、静かなほうが怖い。エネルギー充填中な感じで。 火山灰も出ていないとか。天変地異の前触れかとしか… 浸水深で色分けした津波ハザードマップは捨てて、津波の高さで色分けした到達図に置き換えるべきだ…

ナショナルジオグラフィック記事メモ

[地学]新種恐竜「泥の竜」、ダイナマイトで発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト なんか、中国って、いろいろ出てくるもんだな。アメリカ大陸と違って研究が進んでない上に、開発で掘り返されるから化石ラッシュと。 繁栄し、多様化する、オビラプ…

化石関係記事メモ

[地学]37億年前の「世界最古の生命の活動跡」とされる化石が発見される - GIGAZINE 氷河が溶けて現れた岩石から、生痕化石を発見したと。37億年前に、浅瀬に生物が存在したと? まあ、今後の研究できっちりチェックされてからだよなあ。初期のタイプだったか…

プレスリリース<海洋研究開発機構 2億5000万年後までに日本列島を含んだ超大陸アメイジアが 北半球に形成されることを数値シミュレーションにより予測 〜大陸移動の原動力の理解へ一歩

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20160804/ マントルの動きをシミュレーションして、今後の大陸の動きを予測か。日本列島は、ユーラシアとオーストラリアに挟み撃ちを喰らって、押しつぶされるらしい。 まあ、未知の運動で、まるっきり別の…

ナショナルジオグラフィックから

[災害][地学]南アジアで巨大地震の可能性、最大でM9.0 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト バングラデシュで巨大地震か。想像を絶する被害が出そうだな。ゆるい地盤、違法建築が横行する都市。最悪レベルの想定しかできない。そもそも、何もしなくて…

古生物学・地学関係Togetterいろいろ

[地学]恐竜の唇の有無について - Togetterまとめ 歯が乾燥する時間が長いのは、まずいのか。 造型上の、恐竜の唇をどう扱うか問題。 [地学]国内最大の恐竜タンバティタニス(丹波竜)の復元骨格模型、公開!その高い学術的価値 - Togetterまとめ 見つかって…

ナショナルジオグラフィック記事からメモ

マンタは大回遊せず、定説覆される ナショナルジオグラフィック日本版サイト 海洋生物の生態を観察するのは、ことほど左様に大変と。 で、バイオロギングやゲノム分析などの、新しい武器で実態が明らかになってきたわけか。わりと狭い範囲にとどまる傾向。と…

地学関係Togetterいろいろ

そのとき、どこに逃げるの? - Togetterまとめ 風上へ。つまり沖縄。 つーか、破局噴火からは復興できる可能性があるが、破局噴火で原発破壊が誘発されたら、復興の余地もなくなるんだよな。そこは、真面目に考えておく必要があると思うけど。 まあ、個人レ…