白川周辺の氾濫地域

 15日に所用ついでに、白川や大井手川の周辺を回ってきた。復興作業中の人たちの邪魔にならないように遠巻きに。被害の大きかった龍田陣内4丁目や龍田1丁目の川沿いまでは行っていない。行動範囲は白川沿いが三協橋から大甲橋まで。大井出川沿いが九品寺から大江渡鹿の交差点付近まで。白川の右岸側が結構広い範囲で浸水していて驚いた。あと、黒髪の豊後街道の浸水地域は、細かい火山灰が堆積していたため、風が吹くと目が痛かった。
 しかし、作業中の人を撮るのを躊躇したせいか、全然まともな写真がないな。
 以下、上流から。

龍田1丁目

対岸から




三協橋から







 いちばん手前の曲がり角で曲がった。このあたりが水につかった一番上になるようだ。水田に漂着物が散乱していたり、ブロック塀が水圧で倒れていたり。

龍田陣内4丁目

 入口付近の比較的高い場所しか印象になかったが、被災したリバーサイドニュータウンはずいぶん水面から低い場所だったようだ。元はどういう利用がされていた土地なんだろう。


 対岸から。住宅地の地盤近くまで土砂が堆積しているのが目を引く。多数の人が作業に従事中。






 リバーサイドニュータウンへ通じる道は交通規制中。




 入口近辺には作業車両が。



小碩橋上流


 中西鉄工所近辺は、まだかなり泥が残っていて、片側交互通行で除去中だった。自転車で突っ込む羽目になって焦った。復旧作業中だった。



小関橋上から

 左岸の河川改修のために民家立ち退き済みの場所。





小碩橋から竜神

 小碩橋から竜神橋にかけての県道337号線にお、広範囲に浸水した形跡が残っていた。当日は通行止めになっていたけど、かなり派手に浸水していたようだ。




竜神橋上流の護岸崩落場所

 竜神橋上から。マンションの裏手の護岸を補修中だった。



碩台小



 少々見づらいが、校庭に泥が流れ込んでいる。これを見ると、全部は浸水しなかったのだろうか。

藤崎宮周辺

 かなり大きな被害を受けているようだが、裏側は立ち入り禁止になっていたので、被害程度は不明。


 境内北側。流されてきた土砂が残っている。



 本殿の両側はかなりひどいことに。藤崎宮の裏側は堤防がなかったから、ここから浸水したんだろうな。周辺では、ここが一番ひどそうだった。



大甲橋周辺

 サイズを小さくした写真では見難いが、枝にからんだ漂着物などを見る限り、あと何十センチかで、堤防を越えていた可能性が高い。あと、大甲橋そのものは河川改修の前のものなので、ここだけ幅が狭くなっている。堤防の工事済み箇所と未着手箇所の間が崩落している。発掘調査が行われていたのだが、泥流が流れこんでしまったわけで、どうするんだろう。




大井出川沿岸

 九品寺の川沿いの商店は復旧作業中。




 電車通り横のトヨタレンタリースの駐車場の護岸が崩落している。




 水前寺クリニック入口には、浸水を防ごうとした形跡が。




 浸水の形跡。新屋敷の川沿いの住宅。ブロック二つ分、路面から40センチほど浸水したようだ。床上浸水になってそうだな。

【2ch】ニュー速クオリティ:【速報】うなぎ終了 ワシントン条約で規制へ

http://news4vip.livedoor.biz/archives/51894526.html
朝日新聞デジタル:米、ウナギ輸出入規制を検討 国際取引「保護が必要」 - 経済
 何年も前から、ウナギの資源保護は問題になっていたのだがな。結局、外圧がかかるまで、何も動かなかったな。しかも、「食文化」で反論しようにも、ウナギに関しては、日本人の爆食でヨーロッパのウナギ食文化を破壊しちゃっているからな。自分にブーメランが返ってくる。
 まあ、消費者も自主的に考える必要があるわな。今年の土用の丑の日にはウナギを食べないとか、コンビニや定食チェーンにウナギの使用を自粛するように意見を送ってみるとか。そういうのでも、少しまとまれば影響力が出てくるかもしれん。
 アナゴを食べればいいと思うよ。


 そう言えば、ウナギの完全養殖ではサメの卵をウナギの稚魚に食わせているようだが、現状のまま商業ベースに乗せようとしたら、あっという間にサメが絶滅しそうだな。

ウナギの消費量 - 国家鮟鱇

tonmanaangler.hatenablog.com
 2000年前後が供給のピークで、中国からの供給が大半を占めていたと。この頃に幼魚を取りつくしたのが、後で効いているのだろうか。
 しかし、消費量は2000年の1/3、昭和60年よりも少ないと。まあ、バブルの頃の方がぜいたくはしていそうだが。

ウナギを食べ尽くすのではなく、資源回復を - Togetter

togetter.com

「漁獲規制をするとウナギ屋がかわいそう」なのではなく、「漁獲規制をしなかったから、うなぎ屋が気の毒な状況に陥っている」

英国のスーパーマーケットチェーンは、持続的な漁業で獲られていない魚は、自国の水揚げだろうと、取り扱わない意向。こうしないと未来の食卓は、守れない。 

 下のコメントにある、養殖成魚の放流は一つの手段かもな。ただ、人口環境で育った魚が、産卵場所まで行って繁殖できるのかは怪しい気が。

殺人事件を美談にするってどういうことよ : 2chコピペ保存道場

2chcopipe.com
 もう大会に出てるのかよ。厚顔無恥とはこのこと。タイトル通りの感想しか出て来んわ。
 暴行で人を死なせるって、とんでもない不祥事なのに、ほとんど罰なし状態じゃないか。まして、遺族から抗議も受けているわけで。

DVDコピー防止機能無効化ソフトが付録の雑誌販売、三才ブックス取締役ら逮捕 -INTERNET Watch

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120717_547213.html 前々から目立っていたからな。花火としてはちょうど良かったんだろう。

【二次】夏らしい美少女の画像はってけ

parosoku.blog.fc2.com
 最近、田舎で和風で白ワンピのノスタルジー系が嫌になってきた。なんでだろうな。しかしまあ、ああいう肌も露わな白ワンピって、蚊の餌食になりそうだよな。
 薄着はいいよね。

こーど(code)氏による旧陸軍の「社会民主主義」 - Togetter

togetter.com
 メモ。この種の体制内改革はプロイセンあたりもやったことだな。あと、「社会民主主義」というよりは、「国家社会主義」だと思うが…

saveMLAK、「平成24年7月九州北部豪雨」による博物館・美術館、図書館、文書館、公民館の被害状況をまとめたウェブページを開設 | カレントアウェアネス・ポータル

current.ndl.go.jp
九州豪雨(7/12)による図書館等の被害状況 | カレントアウェアネス・ポータル
 各地で図書館に被害が出ている模様。

熊本の洪水の様子 - Togetter

togetter.com
 あちこち冠水しているな。しかし、水道町あたりの写真を見ると、血が凍る。本当に何十センチくらいまで迫っていたんだよな。あのあたりで堤防を越えていたら、市街中心部が全部浸水するところだった。本当に昭和28年の626水害の再来寸前だったんだな。阿蘇の被害も想像を絶するが。
 あと、まがりなりにも中核病院があんなに災害に脆弱な場所に作ってはいけないと思う>熊本中央病院

【大雨洪水】 熊本市 避難指示2万6387世帯に 【観測史上最大】:キニ速

http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3486911.html こういうの50年に1回くらいは来るんだな。熊本市内に降りまくっても、こんなにはならないような希ガス

2012年7月12日洪水についての見解

http://kawabegawa.jp/2012/tateno20120712.pdf かなり河川改修が進んでいたとはいえ、残り30センチ程度の余裕しかなかったわけで、頼りないなあ。橋の部分の拡幅が進めば効果は上がるんだろうけど、限界がありそうだな。

水害ボランティア作業マニュアル

http://www.kumamoto-city-csw.or.jp/pdf/suigai_vo_manual.pdf うーん、この暑さでボランティアに出ると、あっという間に熱中症にかかりそうなんだよな。ただでさえ、頭痛持ち。あと、結構、装備が要るんだな。

今回も土砂災害は起こるべき場所で起こっている:豪雨災害と防災情報を研究するdisaster-i.net別館

disaster-i.cocolog-nifty.com
 今回の阿蘇の土砂災害でも、被災地の大半が土砂災害関係の子弟箇所になっているという話。普段からこの手の情報には気を付けておくべきということか。


平成24年7月九州北部豪雨(仮称)の特徴 7/13午後現在
 全国規模で特筆するレベルの雨が降ったら熊本市が沈む…

被災地の航空写真など

平成24年7月 九州北部豪雨による阿蘇山北東側外輪山の土砂移動状況|防災関連情報|アジア航測株式会社
平成24年7月 九州北部豪雨災害|CSR|国際航業グループ
平成24年7月九州北部豪雨に関する情報:国土地理院
 メモ。後で見る。

大雨だから田んぼの様子を見に行く件|農家こうめのワイン

ameblo.jp
 このあたり、時代性の問題なんじゃないかねえ。圃場整備や農地改良、河川改修が進む以前には、見張っていなければならなかった。そういう、世代間の差やお年寄りの慣習的な行動を修正しにくいとか、そういう問題なんじゃないだろうか。台風などの時に、田圃を見に行って亡くなる方に高齢者が多いあたりも、かつての習慣が影響しているのではないかと感じる。お年寄りって、幹線道路ができても、信号がない所を渡ったりするし。
 それこそ、河川改修が進んで、中小規模の水害が減ったのは、50年もたっていないわけで。