鈴木薫『オスマン帝国の解体:文化世界と国民国家』

オスマン帝国の解体―文化世界と国民国家 (ちくま新書)

オスマン帝国の解体―文化世界と国民国家 (ちくま新書)

 現代のバルカンや中東で、民族浄化などを含む先鋭化した民族紛争が何故おきているか、近代ヨーロッパと「ネーション・ステート」がイスラムオスマントルコの宗教を機軸とする多文化統合にどのような衝撃を与えたかという観点から追求する。単純なオスマン・トルコの歴史ではなく、世界各国の民族紛争と民族浄化が何故起きるか、オスマントルコの統合の変化から追及するという問題意識から書かれている。
 第一部は議論の前提について整理。世界各地の文明はそれぞれ独自の統合システムを持ち、近代ヨーロッパに見られる「ネーション・ステート」というシステムが特殊ヨーロッパ的なものであること。19世紀以降ヨーロッパの帝国主義的拡大にともなう「西洋の衝撃」が、非西洋世界の諸社会に「西洋化」の必要と、国民国家システムと従来の統合システムの相克を引き起こしたことを指摘。ヨーロッパの拡大が「単一のグローバル・システム」を形成したとか、19世紀より前のヨーロッパの影響力については異論もなくはないが。オスマン・トルコに限れば、確かに他の地域と比べて、ヨーロッパの圧力を早くから感じたのは確かだろうけど。
 第二部はイスラム教の国際関係や統合の規定について。イスラム教においては、本来イスラム教徒は政治的に統一されているのが前提だったが、支配領域の拡大にともなって政治的分裂が常態化した。しかし、この個々の国家の支配を正当化する政治思想は体系的に構築されず、イスラム法の擁護者として程度しか正当化されない脆弱なものだった。また、人々の帰属意識についても、ムスリムについてはムスリムであることを前提に、地縁・血縁・職業など重層的なアイデンティティが形成され、また「イスラム世界」の中には、「啓典の民」としてユダヤキリスト教徒が多数含まれるなど、多様性が強調される。
 第三部は、オスマン・トルコを題材にした「西洋の衝撃」のケーススタディオスマン・トルコはバルカン半島から中東・北アフリカまで広範囲を支配し、非常に多様な集団を従えていた。また、支配集団の中核も元キリスト教徒の奴隷であるイエニチェリが中核を占めるなどエスニック的にも多様であった。これらの社会は、宗教を機軸に緩やかに統合されていた。しかし、「西洋の衝撃」のなかで、支配下の諸民族のネーション・ステート化の志向が拡大、「オスマン臣民の平等」という方向への模索も行なわれたが、最終的に分裂、トルコ本体もネーションステート化した。しかし、オスマン・トルコの旧領では、宗教や民族のモザイク状態が村内など小社会まで貫徹するエスニック紛争の「入れ子構造」が存在し、「新しい統合と共存のシステムを確立しえなかったこと」に問題があると指摘。


 ヨーロッパや日本では地域団体を核とした団体主義的な地域統合が長い間に発展してきたが、世界の大半の地域では血縁や属人的な統合の原理が基本であった。そもそも、「国民国家」のシステムを世界に敷衍すること自体に無理があるのだろう。かといって、資本主義・総力戦体制・近代工業に適合的な制度は他に無いし。
 ついでに言えば現在の民族紛争の類は、ヨーロッパが何百年もかけてやってきたことの短期間の再現であるとも言える。15.16世紀以降、ユダヤ人を事実上消滅させ、遊動・遍歴する人々を徹底的に弾圧し、社会の周縁に押し込んできた歴史を鑑みるに。「近代」の無残さの再現というか。