独立研究者や科学コミュニケーターの大学図書館所蔵資料の利用

next49.hatenadiary.jp
 実際のところ、大学に所属しているのと、していないのでは、知的資源へのアクセスに大きな差が出る。特に大きいのが学術雑誌のデータベースへのアクセスと相互貸借ができないこと。
 大学に所属していれば、大規模なオンラインの学術雑誌データベースにアクセスできて、学術雑誌に自由にアクセスできる。これがあるのとないのでは、資金面でも、時間労力面でもコストが全然違う。
 あと、熊本あたりに住んでいると大学図書館の蔵書規模が小さいので、熊本市内では手に入らない文献が多い。特に、古い本になると。その場合、やはり相互貸借は欲しいなと。ある程度は、Google booksやGoogle scholar国会図書館の近デジでカバーできるかもしれないが、やはり限界はあるしな。
 他の点では、試験期間中に利用できないという問題を除けば、相応に使える感じだけど。貸し出し制限はきついな。


関連:09ホームレス・スカラー:デジタル・ヒストリアンの死
 これも同様な問題。アクセス権があるかないかで、能率がずいぶん違う。