
- 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
- 発売日: 2014/07/18
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
カッティングプロッターを使った自作は、建物なんかにはすぐ応用が利きそう。クラフトロボやシルエットカメオか。ミリタリー系だとどうかな。エッチングパーツの代わりに紙を使うなんかはすぐできそうだけど。ただ、切り出し用の刃は消耗品と思ったほうがいいのかな。コストはそれなりにかかりそう。あと、鉄道模型では、オリジナルの型紙を発注できるみたいなシステムもあるそうで。
プラモデルの世界とずいぶん違うのもおもしろいな。紙の貼りあわせに、プラモ用のタミヤセメントを使っているという記述を見て目を剥いたり。サーフェイサーをサフェと略していて、サフじゃないんだと思ったり。実車もサフェなんだな。タミヤセメントを広い範囲の紙の貼りあわせに使うってのは、樹脂で粘着剤みたいにするってことなのかね。そういう応用があるとは思いもしなかった。多分、流し込みようだと使えないんだろうな。
あと、鉄道模型って結構高くつくんだな。車体をペーパークラフトで安くあげても、車台や細かい機器なんかを既成のパーツにすると、結局、2万円近くかかるという。台車を真鍮ロストワックスで外注(67ページ)って、いくら位するんだろう。
紹介されていた模型店・会社のサイトメモ。鉄道模型は手が出ないけど、ストラクチャーはちょっとおもしろそう。
モデルワークス 紙製のストラクチャーのペーパーキット&完成品あり。給炭塔とクレーンがすごい。
YAMA模型 レーザーカットによるストラクチャーあり。鉄道以外のレーザーカッター加工も応相談だそうで。
古建築模型をはじめ、各種超精巧な模型│展示室・ショールーム施工│株式会社さんけい みにちゅあーとキット。1/144の飛行場施設キットなどもあり。
MsCOLLECTION Web site ストラクチャー
KIHA 鉄道模型ペーパーシート ストラクチャーはないが、製品ごとの組立説明が興味深い。
株式会社アドバンス Nガージのガントリークレーンがすごい。
他にも、ペーパーモデルのストラクチャーって、メーカーがあるようで。
そのほか、ペーパークラフト関連:
「カッティングマシン」はじめて講座
なんとなく 複線プレートガーダー橋を作ってみる。:CASCO事業部 ブログ:So-netブログ
ペーパー工作スレッド3枚目
ドイツ国防軍建築課
鉄道模型に使えそうな建物やビルのペーパークラフト - NAVER まとめ