たまっていたデイリーポータルZ記事を中心に

動物園で動物を上手に撮る方法! - デイリーポータルZ:@nifty

 コンデジでうまく動物を取る方法。ズームは大事と。あと、露出補正やISOも。このあたりやったことないな。
 限界までレンズを近づけることで、ケージの枠をぼかすこともできると。

「防火建築帯」に夢中 - デイリーポータルZ:@nifty

 そもそも、熊本の街そのものが、防火に対して無頓着な感じが。藤崎宮前の広丁くらいか、それらしいの。

法事パンとローカルパン袋集め - デイリーポータルZ:@nifty

 そもそも、「法事パン」というのが、未知との遭遇だなあ。法事まんじゅうも知らない。
 法事パンの袋からローカルパンの袋集めの旅に。ああいう袋、破かないと中身が取り出せないから、コレクション欲がいまいちわかない。つーか、ビニール袋自体が…

修験道の山巡り - デイリーポータルZ:@nifty

 修験道の禁圧は、明治政府が犯した文化犯罪のなかでも最悪のものだと思うの。
 求菩提山英彦山、小菅山、仏岩の四箇所のレポ。求菩提山では、修験道の坊跡は、ほぼ消滅か。そういえば、阿蘇も山上にお寺があったんだよなあ。
 最後の仏岩、宝篋印塔をどうやって頂上まで運んだんだろう。

蚕から絹を取らずに蛾にする - デイリーポータルZ:@nifty

 蚕って、餌やりが大変そう。自動給餌機でもあればいいんだろうけど。
 そもそも、もう自力では産卵もできない状況だからなあ。家畜化も行くところまでいった感。糸を取るときには、煮て殺しちゃうんだよなあ。産卵後の繭でも、利用できる方法ないのかな。

「調節池」に夢中 - デイリーポータルZ:@nifty

 正直、調整池があるような場所は傾斜がきついので、行きたくないです(自転車乗り的感想)。
 しかし、東京のこういう巨大地下調整池とか見ると、本当に東京は金かけて都市を維持しているなって感じが。地方の土建なんか、かわいいもんじゃねって気分に。

スイッチバックが好きになりかけてる - デイリーポータルZ:@nifty

 登山鉄道すごいな。
 熊本だと、阿蘇に行く途中の立野がスイッチバックだな。

大都会・大阪の川でフグを釣って食べた - デイリーポータルZ:@nifty

 大阪の「川」って、半分海だよなあ。汽水域とか、満潮の時には水が上がってくるとか。5年前からつれるようになって、今は数が減っているって、一群れ上がってきて産卵したとか。
 歯が怖すぎる…
 毒があるだけに、調理場と厳重に分けられているのか。

茨城?埼玉? 洪水と戦う「五霞町」のなぞ - デイリーポータルZ:@nifty

 まあ、予想通りというか。もともと西側を流れていた利根川の蛇行をショートカットして、ここだけ取り残されたと。つーか、江戸時代に掘ったのに、国境はそのままだったのかい。

「すみ切り」を愛でる - デイリーポータルZ:@nifty

 うーん、熊本では、こういうのあまり見かけないような…
 すみ切りが集中している土地は戦災復興区画整理で街路が整理されていて、その北西側は崖で焼け止まったため、路地が残ったと。そういう歴史か。

どこまでが日本地図か - デイリーポータルZ:@nifty

 痩せすぎ。削った分、太らせないと…
 単純化しようとすれば、かなり単純化できると。

地上2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境 - デイリーポータルZ:@nifty

 細長く、参道が県境として残っていると。2000メートル級の山の中で、実際に訪れるのは大変。よくやるわ。
 尾根の縦走も結構キツイのな。
 現在は奥の院は撤去済みか。

香港の二階建て路面電車「香港トラム」のかわいさが衝撃的すぎたので報告させて欲しい。 - デイリーポータルZ:@nifty

 これは、ちょっと背が高すぎて、乗るのが怖いかも。交通事故起こしたら、倒れるよねえ。
 狭い道路、人ごみの中を通っているのが、独特の風情だな。

この街にいちばん昔からある建物 - デイリーポータルZ:@nifty

 おもしろい。地味に手間がかかっていそう。
 戦災で焼けた街だと、飲み屋街が一番古い建物になりがちと。戦災で焼けなかった町でも、関東大震災戊辰戦争、江戸時代の大火なんかがあるから、なかなか残らないだろうな。

森の中のフランス式階段 - デイリーポータルZ:@nifty

 魚伊羅津流路工と牛伏川階段工。2つの砂防施設。後者は、重要文化財

120年以上の歴史あるJR横須賀駅に階段が全くない理由 - デイリーポータルZ:@nifty

 結局よく分からないと。天皇行幸時に見下ろされないためと、緊急時の積み下ろしの便のため、両方ありそうと。ブコメだと、行き止まりの頭端式ホームだと容易だそうだから、単純に楽に作りたかったってだけなのかもな。

92歳の古書店主が語る戦後の本屋の風景 - デイリーポータルZ:@nifty

 戦後、持っていた岩波文庫を売ったところから始まって、一等地の高額な家賃の場所に移動。サラリーマンがエロ本と思想書をどっちも買うか。ほかにもいろいろ。

水びたしの公園がすごい - デイリーポータルZ:@nifty

 地下水位が高いんだろうな。夏は水浸しで、冬は乾くって、季節性がおもしろい。
 おそらく、作ったときには、汲みだしで地下水位が下がっていたんだろうな。それが、地下水位の回復でご覧の有様に。
 こういう感じのイラストあるよね。水に沈んだ町で女の子が戯れる系。

犬が年を取るということ - デイリーポータルZ:@nifty

 冗談抜きに、犬も年取ると、介護にめちゃくちゃ手間がかかるぞ。救いは、人間より軽いって事程度。うちの犬は、最後は寝たきりだったな。
 これがあるから、新しい犬を飼えない…

川崎市のJFE敷地内、不法占拠の家屋群の正体は?[はまれぽ.com]

 川崎の不法占拠集落。戦時中に日本鋼管ではたらいていた朝鮮人が、そのまま住み着いたと。
 住民が一致せず、いろいろと介入する計画が進まないとか、固定資産税はJFEが払っているとか、家屋税は航空写真などで調べて市が取っているとか。最近は、在日朝鮮・韓国人だけじゃなく、フィリピン人などが増えているとか。
 しかし、出てきた参考文献がアレ。一律じゃないのは確かだろうけど。

みなとみらいの新しい地下道ってどこに抜けるの?[はまれぽ.com]

 贅沢だなあ。これだけのものをとりあえず作っておけるなんて。
 今のところ、上の道路の交通量が切迫していないから、使っていない。現状で車を走らせると、逆にコストがかさむと。