読者になる

taronの日記漂流先

2018-05-04

古畑侑亮「幕末・明治における「好古家」の随筆受容 : 武蔵国の在村医小室元長の場合」

歴史 文献メモ

https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/27795/1/shomotsu0002001850.pdf
 文献メモ。
 近世随筆が、幕末・明治初年にどのように利用されていたかを、蘭方医小室元長が残した史料から探る。
 近代初期の学者の知的基盤にこの種の随筆類があること。多くの人が、様々な随筆からの抜書きを作成して、「好古家」どうしで情報をやり取りしていたこと。このような抄録随筆が、時代意識を反映するものであることなど。
 儒学系の学問とは違う知識ネットワークの存在。

taron 2018-05-04 00:00

広告を非表示にする
  • もっと読む
コメントを書く
« カードキャプターさくら クリアカード編 … 水野良『グランクレスト戦記10:始祖皇帝… »
検索
最新記事
  • 堅山南風展
  • 地震
  • 雷雨
  • クーラー開き
  • 天井画
月別アーカイブ
カテゴリー
  • 日記 (3968)
  • 読書 (4138)
  • Web (286)
  • 感染症 (464)
  • 本 (2465)
  • アニメ (2387)
  • 災害 (1172)
  • 動画 (486)
  • 熊本 (275)
  • 石碑 (727)
  • 軍事 (234)
  • アイマス曲 (125)
  • 模型 (122)
  • 環境 (503)
  • 切り抜き (409)
  • 萌え曲 (162)
  • 著作権 (250)
  • 猿田彦 (67)
  • 歴史 (414)
  • 地学 (140)

はてなブログをはじめよう!

taronさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
taronの日記漂流先 taronの日記漂流先

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる