西日本の火山など

 先日の「グランプリ地形にわくわく」に続いて。前に調べて、いろいろと「お気に入り」に登録して、お蔵入り状態だったのを放出。関西から中国地方の火山を中心に。地理院地図の傾斜量図で見ていくと、たまに白さの強いぐにゃっとした地形があって、調べてみるとだいたい割と最近噴火した火山だったりする。本州の西半分に活火山ってあんまりないけど、よく見ると小規模なスコリア丘はあちこちにあったりする。

夜久野溶岩台地

 京都府福知山市兵庫県朝来市の境界付近に存在する火山跡。JR山陰本線の夜久野トンネルあたりを中心に東西に広がっている。ウィキペディアの情報だと、30万年ほど前に流出した溶岩らしい。
 これ、噴火によって川を塞いだと思うけど、なんか痕跡残っていないかな。
 この高原は高原野菜の産地になっているという。田圃だと平坦化されて、圃場整備で四角くされるけど、畑の場合は、そこまでの削平を必要としないと言うことなのかな。


ja.wikipedia.org
www.iwashin.net
www.city.fukuchiyama.lg.jp
fukutyama.com

兜山

 京都府京丹後市久美浜町にある山。急傾斜の細長い山体に、周囲の緩やかな斜面が目を引く山。下の京都府のサイトによると、流紋岩による溶岩円頂丘、トロイデらしい。いつ噴火したのかなどは書いていないが。


www.pref.kyoto.jp

神鍋火山群

 兵庫県豊岡市西端あたりにある小火山群。傾斜量図でも、ぱっと三つほどの比較的新鮮なスコリア丘が見て取れる。ウィキペディアによれば、7つのスコリア丘が存在するが、火山活動や浸食によって不明瞭になったものが多いそうだ。
 最古の西気火山が70万年前、他は20万年前以降。最新の神鍋山は1-2万年前のものだそうで。神鍋山は最近の山だな。
 傾斜量図では、南東に流れ下った溶岩流の痕跡も見て取れる。
 しかし、火山って、スキー場が多いなあ。ゆるく流れ下ったり、崩落した地形がスキーにちょうどいい傾斜を作り出すのだろうか。


ja.wikipedia.org
ja.wikipedia.org
www2u.biglobe.ne.jp

大山

 山陰で目を引く火山。こんなにモサモサに浸食されまくっているのに、直近の活動が1万7千年前とか、3000年前に火砕流を噴出したかもとか、不思議な火山だな。冬の季節風を真っ先に受けるから、浸食されやすいとか、そういうことなのだろうか。
 周辺の低地は山体崩壊でもしたのかと思ったら、火砕流堆積物らしい。


ja.wikipedia.org
tourismdaisen.com

三瓶山

 島根県大田市の活火山。これも目立つ火山。
 男三瓶山、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山と並ぶのがおもしろい。それぞれ、独自の溶岩ドームなのだそうな。中央のカルデラは、5000年前と4000年前に噴火して形成されたものと言うから、本当に活火山なのだな。あれだけのカルデラを形成する噴火、かつ東北まで火山灰が届く活動って、なかなか怖いな。


[https://ja.wikip
www.data.jma.go.jp
edia.org/wiki/三瓶山:embed:cite]
www.data.jma.go.jp
www1.ttcn.ne.jp

青野火山群

 島根県津和野町の中心市街地の南側から東にかけて、北東方向に向けて展開する溶岩ドーム群。傾斜量図で見ると、ぐにゃっとした特徴的な地形が散在する。青野山北東のぐにゃっとした明瞭な噴火口。そして、あちこちに散在する溶岩が流れたらしき地形。青野山も、北に溶岩か山体崩壊の土石流を流しているな。これ、一時は堰き止め湖を形成しただろうなあ。
 南は、瀬戸内海沿岸、周南市の四熊ヶ岳まで続くのか。南に行くほど古くて、100万年前から数十万年前。新しいのは青野山、地倉山あたりが10万年ほど前となるのか。


ja.wikipedia.org
ja.wikipedia.org
www.geo.shimane-u.ac.jp
www.geo.shimane-u.ac.jp

阿武火山群

 萩市の北の海上から東の陸上にかけて存在する火山群。傾斜量図でふにゃっとした地形は大概、溶岩流の跡。探すと本当にいっぱいあるなあ。
 あちこちの「○○台」とついた土地は、大概、火山の跡。一番新しいのは笠山の8800年前か。最近だな。
 いっぱいありすぎて、リンクが…




ja.wikipedia.org
ja.wikipedia.org
ja.wikipedia.org
www.city.hagi.lg.jp
db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp
setouchifinder.com
chaos.tokuyama-u.ac.jp
ameblo.jp

肥薩火山群

 傾斜量図で九州を流していたら、人吉の南西に火山っぽい山を見つけたので、検索をかけてみた。鹿児島県の長島から出水市、熊本県水俣市人吉市、そして再び鹿児島県のえびの市と。鹿児島クマモト県境地域を東西に広がる火山群。
 かなり古い火山で、だいぶ浸食が進んでいるが、人吉市の鏡山などは、まだ割と火山っぽい様相を残している。あるいは、大関山西側の緩斜面とか。


ja.wikipedia.org

香川県のメサ群

 これまた、傾斜量図で流していたら、香川県の北部に、上が平坦な山地がいくつも並んでいることに気づいた。五色台、屋島、城山など。これは、メサ地形で、浸食に取り残された火山噴出物の平原らしい。


ja.wikipedia.org
ja.wikipedia.org
ja.wikipedia.org
ja.wikipedia.org
ja.wikipedia.org

大倉山

 鳥取県最南端、日南町にある山。円形の独立峰だから、火山だろと思ったら、そうじゃないらしい。ウィキペディアの記事によれば、浸食での取り残された「残丘」らしい。さらに、鉄採取で地形が改変されまくっているとか。確かにそういう目でみると、周囲の低地の傾斜が不自然だな。


ja.wikipedia.org
yamatousagi.blogspot.com

恐羅漢山

 これも火山と関係ないけど、なんか、周りで見かけない地形なので気になったもの。断層沿いの谷によって、刻まれて、急峻になったそうな。

ja.wikipedia.org