むっしゅ『Plugless:おもて、その後』

 『まんがタイムきららキャラット』で「先パイがお呼びです!」を連載中の作者による、オリジナル百合同人誌。ちょっと情けないところのある年上とクールな年下のカップルが、ツボなのかな。
 なんか、すごく良いですね。


 引っ越しの荷造り(?)の途中で、ギターを押し付けた「泉さん」のことを思い出した女子高生のユカ。泉さんに連絡を取って。一方、後半は、泉さん側の視点。元バイト先で気になる子を見つけて、忘年会でアプローチ。関係を維持するためにギターを押し付けた。泉さんがかわいいなあ。


 表紙の水着姿の二人は、文字通り、「その後」なのだな。

朝日新聞、「世界発2015」から (その2)

[切り抜き][環境]「世界発2015:温暖化 おびえる南の島:サイクロン「パム」被害のバヌアツ」『朝日新聞』2015/3/31

 2015年3月に発生したサイクロン「パム」に襲われたバヌアツのタンナ島のレポート。火山灰が飛ばされて、広範囲に酸性化してしまう。で、被害が広範囲に。
 温暖化で、熱帯低気圧は発生頻度が低下するが、勢力は強くなると分析されている。太平洋の島嶼諸国にとっては、温暖化によるリスクが一つ増えるということか。

[切り抜き]「世界発2015:トラ守れ 足跡追い2000人:ロシア極東 10年ぶり大調査」『朝日新聞』2015/4/2

 ロシア極東で、2015年に行われたアムールトラの大調査の記事。足跡や糞が見つけやすい冬に行われる。トラに襲われる危険性もあり。なかなか、過酷だ…
 アムールトラは増加傾向にある。とはいえ、300-400頭程度だから、少ないなあ。


 立ち入り原則禁止の「ザパベードニク」、狩猟採集を禁じる「ザカーズニク」などの保護区システムが機能している。とはいえ、密猟や森林の違法伐採の脅威は依然として高い、と。
 ロシアの違法伐採木材が、中国に流入。それを使った家具が日本で売られていたりするそうだ。とはいえ、そもそもは、ロシアの取締能力の低さが問題なんじゃないの。

[切り抜き]「世界発2015:望郷 基地になった島:英領チャゴス 半世紀前に立ち退き」『朝日新聞』2015/4/22

 太平洋やインド洋で、住民を追い出しての基地設置って、多いな。まあ、日本軍も、太平洋戦争中に、住民を移動させたりしていたわけだが。
 ディエゴガルシア島の貸与期限2016年末に貸与期限を迎える状況で、住民たちが帰還運動をしている。ディエゴガルシア島だけでなく、数十キロ離れたペロスバノス諸島の人々も強制移住させられているが異様だな。
 法廷闘争では、裁判所は違法としたけど、上院上訴委員会が適法という逆転判決を下した。


 とはいえ、プランテーションの復元がダメだと、住民の生活基盤の再建が難しそうだなあ。つーか、ちゃんと補償したのかねえ。


 結局、ディエゴガルシア島の借用は自動的に、2036年まで延長されたようだが。


チャゴス諸島 - Wikipedia 定住は18世紀からか。
チャゴス諸島メガ海洋保護区を巡る、脱植民地化・人権・英米の思惑、そしてウィキリークス-やしの実通信
英領チャゴス諸島 - Togetter 記事を書いた三浦英之氏のツイッターをまとめたもの。

[切り抜き]「世界発2015:大虐殺か否か 101年目の論争:オスマン帝国下のアルメニア人迫害」『朝日新聞』2015/4/28

 「ジェノサイド」かどうかはともかくとして、完全に民族浄化の虐殺だよねえ。同時期に、キリスト教徒をギリシア人として、ギリシアムスリムと交換したり。その後も続く、クルド人やその他のマイノリティに対する迫害とか、トルコに対する点が辛くなるのは、当然のことだよなあ。
 ジェノサイド認定には、移住アルメニア人のロビー活動が影響しているとか、歩み寄りの動きとか。


アルメニア人虐殺 - Wikipedia
150万人が犠牲になったアルメニア人大虐殺から100年 問題は現在も続いている ハフポスト

[切り抜き]「世界発2015:行き場を失うソマリア難民:ケニア 世界最大35万人のキャンプ」『朝日新聞』2015/5/22

 ソマリア原理主義組織シャバブによる、ケニアの大学襲撃事件を受けて、最大に難民キャンプ「ダダーブ難民キャンプ」の撤去圧力が高まっているという話。
 35万人規模だと、そりゃ、武装組織の浸透を許すよなあ。国境との間の監視を強化して、武器の流入を防ぐくらいかねえ。警官が狙撃を受けたり、地雷で車両を破壊されるって時点で、完全に拠点化しているよなあ。
 とはいえ、ここがなくなると行き場がない人たちが多いわけで。


 しかし、ガリッサ大学を襲撃したシャバブのやり口がエグいなあ。携帯電話を取り上げて、家族に殺すと電話する。首を鉈で落とす。写真を撮って学生用メーリングリストに投稿とか。大学に通っている学生の家族は、有力者だろうから、指導層に厭戦気分を起こしやすいって目論みなのかねえ。


アル・シャバブ (ソマリア) - Wikipedia
ケニア軍のソマリア侵攻 - Wikipedia
イスラム過激派「シャバブ」がケニア東部の大学を襲い、学生ら148人を殺害した事件について。三浦英之記者の呟き(閲覧注意。凄惨な写真あり) - Togetter ほぼ、同内容かな。かなりエグい写真も。
国際社会が関心を寄せない気候変動の影響が深刻なソマリランド - VICE

「活断層の存在7割『知らず』:地震前の認識 県内調査」『熊日新聞』17/5/27

 昨年4月の熊本地震で、被害が集中した地域の住民の7割が、地元に活断層があるのを「知らなかった」と文部科学省の調査に回答したことが26日、分かった。存在を知っていた人でも半数以上は「地震は多分起きないだろう」と考えていた。
 活断層への住民の認識が十分でない中、2度の最大震度7の揺れに襲われたことが浮き彫りになった。気象庁が発表した余震の確率についても「大きな余震はもう起きない」と解釈され、避難に生かされていなかった。
 調査に協力した政府地震調査委員会の平田直委員長(東京大教授)は「避難してほしくて発信した情報がきちんと理解されていなかった。科学的な数値より、直接防災や避難行動に結び付ける表現を使う重要性が明らかになった」と分析する。
 調査は昨年11~12月、被害が大きかった熊本市益城町など熊本県内の14市町村を対象に実施。18歳以上の男女7千人にアンケートを郵送し、3272人が回答した。
 地域の活断層に対する地震前の認識を問うと、約70パーセントが「存在を知らなかった」と回答。約17%は、存在は知っていたが地震は起きないと思っていたと応えた。



 何というか、無関心の壁を貫くのは、本当に難しいのだなあ。テレビはよく知らないが、新聞では、年に数回くらいの頻度で日奈久断層帯はやばいよ系の記事が出ていたのだが。関心のない人に、それを読ませるのはとことん難しい。
 さらに、余震の可能性の情報が、「安心情報」として受け取られてしまった絶望感。いや、震度7二連発。さらに、後の方がでかいとか、専門家も予測していたなかっただろう。とはいえ、私自身は、前震が意外に規模が小さかったこと。さらに、テレビあたりでも、なんか不穏な感じの指摘があったから、ある程度、懐中電灯だの、常備薬だの、メガネだのは、枕元に集めておいたんだよなあ。そう考えると、受け取る側に素養があれば、という話になるのかなあ。
 益城で、翌日に家に戻って亡くなった人が多かったのは、被災者がそういう解釈をしたからなのか。


 かといって、専門家も、余震がどういう風に推移するかは、分からないわけだしな…

風邪から復帰

 風邪でひっくり返っている間に、12月も5日目に。
 都合、一週間ほど寝込んで、部屋の撤収がずるずると遅れまくり。新聞の切り抜き、観光マップ類、美術館のちらしなどなど、片付けにくい紙ものが丸々残っていて、尻に火がついた状態。無理やり、箱に押し込んで外に出すしかないか…
 割と景気よく処分しているのだが、それでも減った感じがしない。
 しまいにゃ、隠れていたゴキブリが登場するし。気温が下がって動き鈍いめでも、強敵だった。どっと疲れたぜ。

朝日新聞、「世界発2015」から

[日記]

 風邪は多少回復。つーか、熱が出ない代わりに、なんかしつこい感じの風邪だな。咳が止まらない。
 昨日は一日、まともに立ち上がることもできず寝込んでいたが、今日は、それに比べると回復。とはいえ、まだ長時間起き上がっての活動はきつい。昨日は、期せずして、ネット休憩日だったわけだが。
 3日寝込んだおかげで、読書が進む進む。一気に、8冊溜まった。とはいえ、読書ノートつける気力はなし。


 つーか、明日から12月かあ。予定が順調に遅れてるなあ。

[切り抜き][感染症]「世界発2015:ハンセン病の悲劇 アフリカで今も」『朝日新聞』2015/1/6

 アフリカでもハンセン病は、呪いとか、天罰という扱いなのか。
 医療ネットワークが貧弱なので、治療を受けるまでに時間がかかり、外見や体に障害が残ってしまう。それによって、差別を受ける。治癒した人の社会復帰が問題であると。
 エチオピアとモロッコの課題と取り組みが紹介される。

[切り抜き][感染症]「世界発2015:生きた鶏 買えない:中国広東省で禁止令 不満続々」『朝日新聞』2015/1/7

 鳥インフルの感染拡大を防ぐために、生きた鶏の販売が原則禁止になったが、それが食文化とぶつかる。2013/11-2014/7の期間に、125人が感染して死亡。そもそも、人間に適応したインフルがこの地域から出るんじゃないかと警戒されていたな。結局、2009年の「新型インフル」がたいしたことなかったから、なんか、ものすごく警戒感が下がっている感じだが。
 生きた鶏をその場で絞めてもらうのが習慣。新鮮さへのこだわりと同時に、食肉流通への信用が欠けている事もあるのだろうな。生きているのを絞めてもらえば、長く貯蔵された肉じゃないことは確かだしなあ。
 公衆衛生と食文化の衝突。


鳥インフル対策で生きた家禽販売禁止の広州、闇市で購入する...|レコードチャイナ
 闇市が活況…

[切り抜き]「世界発2015:人種 白黒つかぬ定義:米国 進む「るつぼ化」」『朝日新聞』2015/1/8

 そもそも、「人種」とか、「民族」とか、曖昧なものだしなあ。
 公民権運動以前のような強力な社会的隔離がなければ、「人種」という括りは存在し難い。そりゃ、矛盾だらけになるよなあ。一方で、社会的な差別構造は厳然と生きているのが…


 マイノリティー化しつつある「白人」の抵抗が、現在のトランプ政権だよなあ。

[切り抜き]「世界発2015:同化の歴史 移民の思い:ロシアのウクライナ系2千万人」『朝日新聞』2015/1/16

 ロシア国内でのウクライナ系の存在感の大きさ。2000万人か。特に、極東方面には、ウクライナ人移民が多い。そりゃ、板ばさみになってきついだろうな。東ウクライナの住民は東へ。西ウクライナの住民はヨーロッパ・アメリカ方面に向ったのか。
 ウクライナ移民が多いのも、ソ連の弾圧政策の影響もあるわけで。ウクライナ側には被害者意識は強かろうなあ。一方で、ロシア側からは、ロシアの源流がキエフ公国なのもあって、「ロシアとウクライナの伝統や文化、考え方は同じで言葉も近い。我々は一つの民族だ」なんていうプーチンの発言が出てくるわけだ。

[切り抜き]「世界発2015:歴史 宇宙の起源から学ぶ:豪州発の授業『ビッグ・ヒストリー』」『朝日新聞』2015/3/13

 教育分野では、こういう視角は必要かな。プロになると、そんなに広いの無理って感じだけど。人類の歴史を考える上でも、環境要因は、今や欠かせない視点だし。ただ、こういう壮大なカリキュラムを、本当に実現可能なのかねえ…


ビッグヒストリー - Wikipedia
 関連著作物の日本語訳も行われているようだ。

[切り抜き][環境]「世界発2015:政権交代 再生エネ逆風:オーストラリア 大型投資88%源」『朝日新聞』2015/3/16

 保守党に政権交代して、一気に再生エネルギーに逆風が吹いているという話。今の首相も、石炭産業派らしいが、流石に石炭火力推進・保護は時代錯誤感があるなあ。
 一気に投資が88%減って、恨み買ってそうだなあ。


豪州の再生可能エネルギー政策 住友商事グローバルリサーチ(SCGR)
[豪州] 首相交代、エネルギー政策の不透明性がもたらす悪影響 - 海外電力関連 トピックス情報 | 電気事業連合会

[切り抜き]「世界発2015:ネット通販 インド浸透:年50%成長 5年後3兆円規模に」『朝日新聞』2015/3/26

 インドの現状で、流通の寡占化が進むと、失業者がめちゃくちゃ出そうだけど。下流中間層くらいが一気に没落しそうで怖いな。
 フリップカート、スナップディール、アマゾンの三強で通販市場の9割を寡占。自動車の渋滞がひどいから、リアル店舗での買い物が楽しめない、と。通販の方が楽。
 一方で、それは票田である小商店主層の没落につながり、不満を溜めている。あるいは、税金の配分をめぐる問題とか。