2011-05-08から1日間の記事一覧
http://www.asahi.com/national/update/0506/TKY201105060435.html 小型船の造船所の復活の動き。しかし、潰れるところも多いだろうな… 修理するにしても、船って結構かかりそうだ。
http://www.asahi.com/national/update/0507/TKY201105070527.html 被災地では、水源が津波で破壊されたり、塩害で塩分濃度が上がったりしているそうだ。意外と、井戸を水源にしているとこが多いんだな。他に水源があまりないってのもあるのだろうけど。 飲…
http://www.sakigake.jp/p/special/11/eastjapan_earthquake/news.jsp?nid=2011050801000622 求人と違い「福島原発で作業」 大阪・西成の労働者 - 47NEWS(よんななニュース) 非常時にこそ本質が現れるってことがよくあるが、原発の現場労働者の安全は相当…
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51785972.html 最近、カナードなんかがゴテゴテついて、かっこ悪くなっていたフランカーシリーズ。最新型は、ずいぶんすっきりとしたデザインになって、久々にかっこいい。しかし、FXに蜂さんはないわーって気分。
「孤立した母親が育児できた時代なんてない」「高齢者介護など福祉の負担を家族に集中させてきました。それが家族の機能不全を招き、結婚や育児への不安感を増幅させています」と言う指摘が重い。60年代には親族や近隣関係の援助をうけてきたが、80年代以降…
記事を読み比べて興味深いと思った話。前者の記事は建築の形が、それを利用する人の行動にも影響を与えるという話。プライバシー重視の密閉された住宅が家庭の孤立を引き起こしていると指摘されている。ただ、ここで提案される建物はちょっとあけっぴろげす…
http://www.asahi.com/travel/rail/news/SEB201105070047.html 近代文学館で開催されている「鉄道と文芸」展の紹介。これって、ずいぶん前からやっていたような。4月の始めあたりに行った記憶がある。 内容は、記事で紹介されている通り熊本ゆかりの文学者の…
http://www.asahi.com/national/update/0414/TKY201104140247.html 古新聞の整理をしていて見つけた。ちょこちょこと、発生するものだな。この記事では母子感染と書かれているが、スクレイピーの感染経路ってよく分からないんじゃなかったっけ。
久しぶりに遠出。熊本市立博物館で開催されていた肥後芍薬展を見に行く。毎年行っているが、今年は天候不順で開催日が後ろにずれた模様。本来、5/4-5に開催されるはずが、今年は7、8日になったようだ。それでも、例年より少なめのような感じだった。あと、な…