光成準治『関ヶ原前夜:西軍大名たちの戦い』

関ヶ原前夜 西軍大名たちの戦い (NHKブックス)

関ヶ原前夜 西軍大名たちの戦い (NHKブックス)

 関ヶ原の合戦で西軍側に立った諸将、毛利・上杉・宇喜多・島津の動きや思惑をリアルタイムの情報源、書状や日記から明らかにする。西軍側の諸大名の動きを、特にそれぞれの領国の権力構造から明らかにしているのが興味深い。どこかで評価されているのを見て、借りてみた。
 徳川家康が江戸移封によって一足早く、国人領主層の自立性を奪うことができていたのに対し、西国の諸大名は、逆に転封を強いられなかっただけに、逆に国人領主層の動きに足を取られたという感じか。家康側が最初から軍事的に優勢。しかも、西軍側の二大勢力たる毛利・上杉が、家康との対決よりも自家の利益を優先してしまえば、それは勝ち目はないわな。宇喜多秀家は兵力はともかく、家内が分裂状態で調略されまくり。島津家は、義久・義弘・忠恒の主導権争いの中で、一気に主導権奪回を狙う義弘を国元の二人がはぶる。上杉家は、北の方を向いて「俺は東北の王になる」とかやってる状況。毛利輝元大阪城から出てこない。元秀吉奉行衆打倒で、固まっている東軍が圧倒的に有利と。
 しかし、豊臣政権が各地の有力大名との連合政権で、その下の有力大名が国人領主層との連合政権の性格を持つ、過渡的な形態であったという指摘は興味深い。特に、同じ場所に残った西軍の諸大名ほど、一元的な近世大名化をめざして国人領主層と軋轢を起こし、その亀裂を家康に広げられていた状況が興味深い。結局、兵農分離が貫徹する近世大名化は、次代の徳川政権にに持ち越される。例外は、南九州の島津・相良や東北北部の諸大名のみだったようだ。
 負けるのが分かっている状況で、それぞれの動きを再現されると、なんかきついな。もうやめてってな感じ。おかげで後半苦労した。