呉座勇一『陰謀の日本中世史』

陰謀の日本中世史 (角川新書)

陰謀の日本中世史 (角川新書)

 本能寺の変の「黒幕論」をメインターゲットに、中世日本の政治的陰謀とその歴史記述を再検証した本。保元・平治の乱から関ヶ原までの、さまざまな政治的大事件の際に仕組まれた陰謀を腑分けしていって、人があとから分析していくときに引っかかりがちな思考の穴を指摘していく。手際の良い文章だが、それだけに、自分で史料を分析しきれない人間は引きずられちゃいそうではある。
 中世政治史の入門書にもなりそうな本。図書館で借りて読んだけど、自分で買おうかな。


 政治的陰謀を研究するさいには、「加害者(攻撃側)と被害者(防御側)の立場が実際には逆である可能性を探る」というテクニックが基本である。しかし、濫用してしまうと、陰謀論に堕してしまう。
 また、ありがちだけど「結果から逆算」してしまう、「最終的な勝者が全てを予測して状況をコントロールしていたと考える」方向に思考が行ってしまうと、陰謀論に足を突っ込んでしまう。状況のなかにいる人々は、疑心暗鬼にかられながら、限られた情報をもとに行動を起こしているわけで、そこをきちんと腑分けしないといけない。
 しかし、なんか、教科書に載っているような歴史の事件が逆転してしまうのがおもしろいな。保元の乱で仕掛けたのは後白河側だったとか、鹿ヶ谷の陰謀は清盛のでっち上げとか、後醍醐天皇の「最初の倒幕計画」正中の変が、持明院統ないし大覚寺統邦良親王派のでっち上げだったとか。


 クーデタは、「秘密裏に遂行しなければならないため、参加者を限定せざるを得ない」。そのため、蜂起の正統性が確保できないと、あっという間に立場が逆転してしまう、か。


 個人的には、本書は「陰謀論」の本というよりは、中世政治史の導入の本って感じがするなあ。それぞれの事件・事変・戦乱について、参考文献が付けられていて、芋ずる式に知識を深められる。
 「武士の時代」の幕開けとなった保元・平治の乱平清盛が実験を握るところから義経の没落に至る「平家物語」の時代、源氏将軍が三代で途絶え北条氏が勝ち抜いた鎌倉時代の政治的衝突、鎌倉幕府崩壊から南北朝時代の時代、応仁の乱本能寺の変の黒幕説、関ヶ原の合戦の前後の徳川家康の天下統一過程などが俎上に上がる。


 源平合戦における以仁王の作戦構想。地方で蜂起させて、それで戦力が出払ったときに京都を制圧する。しかし、以仁王の政権奪取の正統性が欠けていたため、協力が得られなかった。その後、源氏諸勢力が蜂起したのは、その後の平氏の監視強化に対し、自暴自棄の形で挙兵した。融和的な政策を採っていたら、平氏は政権を維持できたって事なのかねえ。
 源頼朝義経の関係も、最初から悪かったわけではなく、徐々に悪化していった。対平氏作戦の齟齬や頼朝を介した朝廷関係の構築の妨害から関係が悪化。最終的に武力での激突に至った。検非違使「留任」が引き金だったというのが興味深い。


 鎌倉時代、鎌倉の有力御家人の内部抗争も興味深いけど、数が多くて、まとめきれない。梶原景時の変、比企能員の変、牧氏事件、宮騒動宝治合戦霜月騒動など。霜月騒動、有名な割に史料が少ないのか。


 4-5章は室町時代。後醍醐の倒幕や観応の擾乱など、南北朝期が第4章。足利尊氏は、基本的に後醍醐天皇にシンパシーを抱いていた、と。
 第5章は応仁の乱。基本的には、山名宗全の権力奪取の策謀が暴走したと考えれば良いのかな。将軍後継問題は、基本的に解決していて、義視の将軍位は確定していた。しかし、その後の政権構想の違いが、泥沼の構想に発展した。義政が中心の政治を引き継ぐか、義視中心に再編成するか。
 あとは、「応仁記」が細川高国畠山尚順の同盟という政治的環境で、過去の遺恨をはぐらかすために編纂された。そして、日野富子を悪役とすることで、それはなされた。
 これに加えて、女性への偏見やそもそも応仁の乱という泥沼の戦争がなぜ起きたのか、当時の人々も理解できなくて、単純な筋書きに飛びついた。


 第6章は、真打ち、本能寺の変の黒幕説をバッタバッタと斬っていく。
 まあ、この種のクーデタで悠長に謀議を重ねるのが無理、としか言い様がない。四国問題から外されて発言力が低下、後継者が幼く家督継承が危うい、国替えなどの問題で信長としっくりいかなくなっていた光秀が、ほとんど戦力を伴わずに信長・信忠が京都に宿泊するというまたというないチャンスに、一気に行動に出た。一か八かのカケというのが、基本理解になりそう。
 朝廷黒幕説は、研究が進んでそもそも信長が朝廷のスポンサーになっていたことから否定、イエズス会黒幕説はそもそも妄想など。イエズス会にそれだけの力があったら、大友氏があそこまでボロボロにはならんだっただろう、普通に考えて。


 第7章は、関ヶ原にいたる徳川家康と反徳川派の抗争の流れ。七将襲撃事件、三成も秀頼を奉じて対抗するつもりだったのか。しかし、片桐且元が家康につき、構想崩壊。三成失脚。
 で、前田家を手始めに、家康は五大老の他の大名を崩していく。で、次の標的が上杉家だった。これで、上杉家と本格的な戦争になれば、それを名目に上杉領や蔵入り地を切り取り分配して、自己の力に変換できるし、上杉が屈服しても、それはそれで良し。どちらにしても、有利。上方での大規模な軍事抗争は予測していなかった。
 しかし、毛利・宇喜多といった勢力を引き入れ、思いのほか大勢力になり、かつ「内府ちがいの条々」で、正統性を失いピンチに。毛利氏などとの講和も視野に入れていた。しかし、岐阜城陥落で一気に流れが、徳川方に傾いた。ここいらの動きについては、本書の説明は、ちょっと弱いように感じるが…
 共同謀議あ石田・毛利・宇喜多程度だった。大坂の三奉行や上杉は事後に巻き込まれたというのは、諸勢力のチグハグな動きを説明する感じはあるなあ。