黒嶋敏『天下人と二人の将軍:信長と足利義輝・義昭』

 足利義輝の全国的な行動を参照軸に、足利義昭織田信長、最終的に決裂した「天下」の主催者二人の治世を検討する。
 こうしてみると、義輝の治世が、意外なほど「全国政権味」あるなあ。直接、代官を送り込んで支配する江戸時代あたりのイメージから、それぞれの戦国大名の諍いの仲裁をメインにした「全国支配」は全然全国支配に見えないわけだけど、そもそも、足利政権自体が守護大名を統制して、在地のことは、基本的には口を出さないやり方なんだよね。いや、全盛期には上訴とか、奉公衆関係で介入はしていたと思うけど。間接的な影響力行使が、足利時代の「全国統治」と観念されていたと考えると、義輝は全国に将軍の威令を復活させた将軍となり得るのかな。
 三好長慶としっくりいかなかった義輝は、全国的な大名同士の争いの仲裁に、将軍権威の復活の望みを託した。仲裁のための仲裁だからこそ、将軍義輝の仲裁活動は信用された。また、その実際の活動は姻戚の近衛家の人々が担った。
 このような全国的な仲裁や各種働きかけによって、不安定な畿内情勢に対処するための義輝期二条城築城の資金や各種の軍事情報が義輝の近辺に集積され、全国へと配分されるセンターとなった。鉄砲の技術情報が、将軍御所を核に各地へ配分される姿が実証的に紹介されるのが興味深い。また、軍馬も集積されていた。
 一方で、信長や義昭の、戦国大名間の紛争の仲裁は、自身の戦争遂行のための手段、同盟者を自己の戦争に動員するためのもので、義輝のような中立性は持ち得ず、そのため、その信用度にも限界があった。それが、義昭の将軍追放の呼び水ともなった。
 ここいらの、フレームの取り方で、将軍の評価がごろっと変わるのがおもしろいなあ。一方で、義輝自身が、御所巻からの事故のような混乱で戦死してしまう脆弱さというのも、否めない。
 そして、信長、秀吉、家康といった「天下人」による戦争遂行によって、全国支配の論理もガラッと変わることになる。その点では、「義輝路線の継承」がどの程度意味のあるものだったか。


 後半は、義昭の将軍としてのあり方、そして、義昭と信長の関係がメイン。
 流浪時代から、義輝・義晴時代の故実を収集分析し、「あるべき将軍」像を構築しようとした義昭とその側近たち。しかし、実際には、寄せ集めの家臣団の統制の不全、近衛家のような各地にコネを持つ人々との不和や「理想」的な家格秩序によった排除、義昭自身の戦国大名的な思考法により、うまくいかなかった。
 徐々にギクシャクする信長との関係。嫡子義尋の誕生により信長との関係を整理する方向になった義昭周辺の事情。そして、武田信玄の進撃と三方ヶ原の勝利によって、反信長派の幕臣たちの暴発。これによって、決定的に両者は決裂することとなる。
 異見十七条は、この決裂後に出されたものが現在に残るが、義昭を「品格がない」と批判する点で致命的である、と…


 三好長慶の全国的視野の欠如と、そこからプレ天下人としての評価の限定性を指摘しているのも興味深い。