永井晋『鎌倉源氏三代記:一門・重臣と源家将軍』

 なんか、読んでいてつらかった…
 とりあえず、頼朝の弱さと北条政子のド外道ぶりがものすごく印象に残る。
 そもそも、以仁王の挙兵の戦後処理の際、平氏すら忘れ去っていた過去の人頼朝に、三善康信が危険だから逃れるようにと誤った警告を送る。頼朝は挙兵し、内乱が一挙に拡大する。関東では、平氏に圧迫される工藤、三浦、上総介、千葉などの諸氏が支える構図となる。逆に言えば、これら旗頭にした諸勢力を自分で見てないといけないから、頼朝は関東から離れられなかったのではないだろうか
 また、成り行きで挙兵した頼朝には、平氏安徳天皇木曽義仲の北陸宮のような、中央政界に殴り込める有力継承候補がいないため、結果、関東の地盤固めのような形になった。同時に、天皇候補を擁しないことは、自分の操縦できる天皇を擁立し、院政を継続しようとする後白河にとって、安全な同盟相手だった。弱いからこそ、道が開けたという側面は強そう。逆に、義仲は自軍を切り崩された。
 頼家への継承でも、頼朝の立場の弱さが見える。比企氏や梶原景時といった人物を中心に頼家政権を作り上げようとした。しかし、頼朝の姻族、後継者の母親という立場で力を得てきた北条政権の容れるところとならなかった。建久四年の頼家のお披露目、富士の巻き狩りの際には、政子は冷たい態度を取る。さらに、弟頼範を無実の謀反の嫌疑をかけて誅殺する。ここいらも、北条氏には頭が上がらない上に、頼家への継承に不安を抱く、立場の弱さが見えるように思える。
 著者は、頼朝を「守りに強い」と評するが、そもそも、立場が弱かったんじゃなかろうか。治承・寿永の乱を生き延びた政治的センスはさすがのものではあるが。そもそも、自らの基板の弱さを認められなかったことが、頼朝の弱さなのではないだろうか。
 鎌倉殿という「武家権門」を確立し、朝廷と安定した関係を築くまでは、頼朝の政治的センスは必要だったけど、いったん権門が確立してしまえば、頼朝や頼家のような自身で主導していく将軍は、幕府を支える有力者たちにとって、むしろ邪魔だったのかも知れないな。


 あとは、政治的センスの高い頼朝や頼範が、勢力範囲や政治的目的で負けたり、膠着状態に陥っているのに対し、政治的思惑をまるっきり考えない義経が、無理な突撃で勝利しているのが、軍は考えすぎてもいけないんだなあという感じで。


 自分で武芸を磨く将軍は頼朝、頼家で終わり、三代目実朝は、武芸よりも、むしろ朝廷文化の摂取に積極的な態度を見せる将軍だった。それを批判する者もいたが、基本的には指示される存在であった。しかし、頼家の遺児による暗殺。鶴岡八文宮を知り尽くした公暁には、暗殺は比較的簡単だった。
 そして、頼朝の直系が途絶えると同時に、頼朝の係累は次々と殺害され、朝廷との関係も悪化していく。そして、最終的に承久の乱へ。ここで幕府と敵対した人々は、頼朝死後の政争で非主流派の立場の人々で、鎌倉への憎悪が強い人々だった。恩讐の整理という側面もあった。
 しかし、武門源氏の勢力で、幕府中枢で生き残ったのは、北条氏と協調して、幕府内の高家の立場を確立した足利氏だけか。幕府側についた、甲斐源氏の武田氏や信濃の小笠原氏は、地方勢力として生き延びた。この時代、源氏にとっても、鉄火場だったのだなあ。



 多くの人々の思惑が絡む政治史はクリアに整理できるものではなく、いろいろな勢力がゴタゴタしているうちに、何らかの事件が一気に情勢を動かすのが興味深い。東国に散った様々な源氏勢力の動き、鎌倉幕府の有力者の駆け引きといった、政治史を動かす様々なアクターに目配りしているのが良い。