うーん、台風接近中のはずなんだけど、全然それらしい感じがないな。全然風も吹かないし。なんか、宮崎とか佐賀では降りまくってるけど、熊本市内は全然だ。鹿児島に上陸したみたいだから、熊本市の被害はほとんどなさそうな感じだな。深夜になったら降るのかね。
なんか、連日頭痛。そう言えば天気が悪いときはこんなだな。
本日の全国の新規コロナ感染者は14475人。思ったほど減らなかったな。
東京の500人減をはじめ、あちこちで細かく減らしたのを、別のところが頑張って埋めた。あるいは、1000人クラブが意外に減ってないあたりが要因か。
九州では鹿児島がついに100人超え。連休二日目なんですけど。
一方、熊本県はほぼ半減の82人。この数字、ちょっと怪しくないか。つまるところ、病院経由の判明が多いって事なのかね。中央区区民課は二人目の感染者が出ているけど、通常通りの業務やるんだ。あと、力合中学校の教職員も二人目。公務員の感染が増えてきた。自衛隊員とか、警察官も連日出ている。昨日は福祉施設職員が4人か。
7518例目からの高校生、居住地があちこちに散在しているけど、どういうことだろう。7621例目の人の接触者もあと一人で五名超えてクラスターになりそう。八代市では8/2-7にかけて大分出張と熊本市陽性者との接触という同じパターンの感染者が3人いるけど、これもこのまま行くと増えそうだなあ。
熊本市感染者の年齢別分布は、10歳未満3人、10代8人、20代12人、30代7人、40代12人、50代5人、60代4人。全体に分布が均質になったな。40代が20代と並んだり、10代が増えたり。3連休の中日だから、バイアスがかかったかな。
コロナ関連メモ
信頼する先生のFBから
— Dr. Tad (@tak53381102) 2021年8月7日
■お父ちゃんは今コロナワクチンに日本で一番詳しい医者たちの1人のつもりです。プロ中のプロのつもりです。そのお父ちゃんの願いとして聞いて欲しい
■お父ちゃんとしては、君たちにもワクチン打ってほしい。死んでほしくないし、むちゃくちゃ苦しい症状になって欲しくないから pic.twitter.com/XSZ2jNanfI
そう。デルタ株の次元の違いを示唆する情報は、かなりはやくから入っていた。それなのに、まったくと言っていいほどギアチェンジを行わなかった行政の思考が分からない。もう、意図的なサボタージュとしか解釈できない無能ぶり。
東京では毎日新たに1万人くらい感染していて半分が捕捉されているとすると、フリーな感染力のある感染者は5000x10日間で5万人くらい。東京で出歩いている人の0.5%、200人に1人が感染力ある感染者ですよ。
— シュー (@shu_n148) 2021年8月7日
東京は、もう出歩いてるだけでもらいかねない感じだなあ。
しばらくこの状態が持続すると思われます。家族内に感染者が出ても入院できない、他の家族が濃厚接触者でも検査の指示を出す保健所は機能停止で連絡がない、と言う
— Dr.丼のCOVID問題集 (@sguardo_bot) 2021年8月7日
戦
時
中
状態となっておりますことをお伝えいたします。各ご家庭で、より一層の警戒をしていただきますよう、お願い申し上げます。
「戦時中」というか、指揮系統が崩壊して潰走中という感じだな。バグラチオン作戦やルールポケットの時のドイツ軍みたいなことに。
多分『今まで自分の身近に誰もかかってないので』実感がなかった方もいると思いますが、今度ばかりはそうはいかないと思います。
— Dr.丼のCOVID問題集 (@sguardo_bot) 2021年8月7日
家族内に誰か1人『脇の甘い』人が1人でもいて、家に持ち込まれると家族全員感染してしまうであろうことを十分想定し、今一度家族内での話し合いの場を設けてほしいです。
「陽性者によくよく行動を聞いてみると、すれ違っただけではないリスク行動をとっているものです。昼間に連れ立ってランチに行っていますし、職場などでマスクを外して話もしています。」
— Dr.丼のCOVID問題集 (@sguardo_bot) 2021年8月8日
鍵アカにはなりましたが、私の本アカウントでは常に常に、これについてはずっと警告し続けてきました点です。
逆に言えば、今までのコロナは、そう言うのでも見逃していてくれてたんだよね。
こういった「ずっと我慢していたからちょっとくらい…」みたいなヤツを見逃してくれるほど、ウイルスくんは空気読めないんですよね。
— Sukuna (@SukunaBikona7) 2021年8月7日
脱出「ずっと我慢してた」 帰省ラッシュ初日の東京駅:朝日新聞デジタル https://t.co/knXMHF8CaL pic.twitter.com/wLz5krnNAd
なんで東京を脱出したら大丈夫だと思ったんですか?(電話猫顔) pic.twitter.com/45JEvzlLW0
— Sukuna (@SukunaBikona7) 2021年8月7日
割とガチで新幹線と飛行機を止めて欲しい。関東圏からちょっと来ただけでなけなしの医療体制が消し飛ぶ。
このあいだの地を這う感染者数グラフを政府に出した三菱総研といい、ブレイクスルー感染厳戒体制に入ったアメリカのこと伝えない野村総研といい、日本の名門シンクタンクの菅首相を「安心」させることに特化したこの恥知らずぶりは一体ナニ😬 https://t.co/lsHFwvUnWE
— 加藤郁美 (@katoikumi) 2021年8月7日
まーた楽観論仕入れてる😨しかも情報古すぎ。野村〜/野村総合研究所の梅屋真一郎室長と面会。「米などではデルタ株は増えているが、ワクチンを接種した人が非常に多く、重症化リスクがかなり減るので、注意しながら経済活動は再開しつつあるとデータに基づいて説明を受けた」https://t.co/fgM4D5o4a0
— 加藤郁美 (@katoikumi) 2021年8月7日
ほんとにソンタクタンクとしか言いようがない。
前RT)又聞きではありますが、東京都内で若い一人暮らしの人がコロナ陽性となり、しかしその後の連絡が数日何もなく、呼吸苦と発熱で本人が電話できないので勤め先の店主が代わって相談窓口に電話したところ「個人情報保護のため、本人か同居家族以外からの相談は受けられない」と対応されたそうです。
— 向川まさひで (@muka_jcptakada) 2021年8月7日
都庁か区役所に直接連れて行くしかないな…
まぁ、その辺は・・・・・
— Hiroshi Makita Ph.D. (@BB45_Colorado) 2021年8月7日
ものすごい数が惨く死ぬので・・・・・
大阪は統計崩壊が生じた20日後に阿鼻叫喚と化したので、東京は8/20~30に地獄が可視化されますね。東京が二進も三進も行かなくなるのは8/25前後で、ほぼ確定した未来です。https://t.co/m8TLlH1tcPhttps://t.co/l7EFJ6QX5H pic.twitter.com/EltKOXTWva
関東関西圏だけが燃えるならいいんだけどねえ。
そして、東京都の重症患者数(都独自基準)は150人になり、過去最多の160人まであと10人にせまりました。明日にも過去最多を更新するかもしれません。高齢者にワクチン接種して重症患者数が減ったから大丈夫なんて事実は存在していないからね。 pic.twitter.com/8HrnffQtS1
— Noguchi Akio (@Derive_ip) 2021年8月7日
絞りに絞ったというかほとんど死んでる人が、七月末の時点でこの数字。
https://t.co/icJKaRuQOs
— suna (@sunasaji) 2021年8月8日
この図を見て布やポリエステルやウレタンマスクより不織布以上の方が断然性能が良いと認識するのは良いのだけど、不織布とN95の性能がほぼ同じと認識するのは間違っている。なぜかというと、0.5um以下の捕捉率が90%と95%では割合で言えば1/10と1/20だから倍も性能が違うから。
不織布とN95の性能差二倍か。というか、布だのポリウレタンの意味のなさがスゴイ。
ちなみに、入院したときのCTと感染後20日!後の検査結果を貼っておきます。保守系の有名人の風邪だのインフルエンザだのでは断じてありません。こんな両肺やられませんからね。言ってる人は信じた人を救ってはくれませんよ!最後は自己判断です。同じ目にあって欲しくない、それだけ。 pic.twitter.com/zi0wQ60fEf
— すんやま@フルㄘん (@sunyama1517) 2021年7月31日
必要なもの N95、フェースシールド、使い捨て防護服・キャップ・手袋・シューカバー、ポンプボトル小分け用80%アルコール数リットル。紙食器、使い捨てカトラリー、紙コップ、おしぼりティッシュ、クーラーBOX、介護スプーン等。大人用おしめ、使い捨て防水シート、ゴミ袋(大)、ペール缶。まだ沢山必要
— すんやま@フルㄘん (@sunyama1517) 2021年7月31日
もっと悲惨なのが保守系有名インフルエンサー達が何ともないように言っている初期中等症から必要な酸素濃縮器の在庫が無くなります。病院所か酸素屋さんからも無くなります。貸し出したいけど無い!となると、つまり、めちゃくちゃ苦しいのでもがき苦しみます。酸素濃縮器無しの自宅療養って溺死よ。
— すんやま@フルㄘん (@sunyama1517) 2021年7月31日
なんというか…
つーか、こんだけの資材を今から確保するの無理。
(1)市販の解熱剤を注文してください。家に余りがあるならヨドバシとかで中1日で届きます。なければ「外出禁止のお願い」でも買いに行くこと。「命より大事な外出禁止はない」。38度以上になったら、すぐ解熱剤を飲む。さもなくば後遺症が増えますよ。
— 38.9さん💥@デルタ株コロナ療養中 (@olympic_corona) 2021年8月4日
いろいろ必要な物。毛熱剤、パルスオキシメーター、ポカリスエット、除菌シートなどなど。解熱剤もどの程度備蓄しておけば良いのか分からないんだよなあ。
都内スーパー各チェーンの感染者発生状況見てると、先週からあきらかに違う段階に入ったのを実感できる
— さかい しょうじ (@tkdsh) 2021年8月1日
・オオゼキ https://t.co/pk3TUMPCZj
・ライフhttps://t.co/3BC6i5mHwU
・サミットhttps://t.co/wT4Rr80sg6
・マルエツhttps://t.co/6dhE76DxFH
・東急ストアhttps://t.co/Iai1z28fYI pic.twitter.com/FCbQ3G1S82
・オーケーhttps://t.co/Kg5x96NvLO
— さかい しょうじ (@tkdsh) 2021年8月1日
ちなみに主要小売業の(日本全国)新規感染者発生状況は、下記サイトの「流通スーパーニュース」で公表された情報が日毎にまとめられている。こちらではイオン系列やOlympicの情報も有りhttps://t.co/vEMLCavnF9 pic.twitter.com/jFLA9V6t44
・セブンイレブンhttps://t.co/bleFuZpNo4
— bobcoffee (@bobcoffee) 2021年8月1日
・ローソンhttps://t.co/2CgFw50qLI
・ファミリーマートhttps://t.co/fsY1SJJzNL
・ミニストップhttps://t.co/CAkky1tKIH
・セイコーマートhttps://t.co/t76VJstMLE
・デイリーヤマザキhttps://t.co/K0UccxHgod
・ポプラhttps://t.co/b11fFl0L2A
マクドナルドとスターバックスの感染報告数(臨時休業 or 陽性者発生のお知らせ)を集計してみた。
— にゃんこそば🌤️データ可視化 (@ShinagawaJP) 2021年7月31日
どちらも第3波・第4波・第5波に山ができているけど、特にこの1週間の増え方は尋常でない。
従業員もエプロンを脱いだら一般市民。デルタ株の強さ、市中感染の勢いがよく分かる。 https://t.co/28DDj8CUGu pic.twitter.com/uRWdXDxsNP
スーパーライフで多くの従業員がコロナに感染しています。これまでにない規模です。 pic.twitter.com/Wosy0O5L4b
— よどきかく (@yodokikaku) 2021年8月2日
江東区の保育園、昨日発表だけで13園がコロナ感染の報告だよ。
— みな (@minnie_775) 2021年7月31日
デルタ株の恐ろしさ。
これ9月に幼稚園小学校始まったらどうなっちゃうの⁉️
もう給付金出してロックダウンして、コロナ収束させて欲しい。 pic.twitter.com/SvTRWdCZu9
最終的に小売り流通が壊滅しそうな気配が。どうすんだこれ。下手すると飢餓発生の危険が…
ほんと、学校・保育園の閉鎖が必要。この期に及んで甲子園とか、頭湧いてる。
朝起きたらのどが痛い。ワクチンの副反応かなと厚労省や県等のサイト見たがわからない。
— dia feliz (@diafeliz_latin) 2021年7月24日
英語で検索したら欧米のCDC等のサイトに「のどの痛みや鼻水は副反応ではないのですぐ発熱外来にPCR検査に来い」と書いてあった。日本のtwitter検索では多数の日本人が接種後にのどが腫れたけど副反応だねとあった
デルタ株の初期症状は風邪に似てる。だから海外はのどの痛みや鼻水などがあればすぐPCR検査受けに来いと言ってるのに。日本はまだ熱が続かないとPCR検査するなって指導してるんだ。
— dia feliz (@diafeliz_latin) 2021年7月25日
だから日本は熱が出たけど解熱剤飲んだとかのどが痛かったけど放置という人が多いわけだhttps://t.co/kzDi43zml5
→ 神奈川県のに電話したんだが(市ではない)、厚労省の指導で決まってると言っていた。ってことは厚労省はまだ熱が出ないとPCR検査しないと却下してるの?
— dia feliz (@diafeliz_latin) 2021年7月25日
デルタ株かもしれない人を検査却下してるんだ。感染者のうちの一部しか変異株かの検査してないし。
こうやって、意図的と言っていいレベルで検査をケチってる。どう言うつもりなんだろう。日本は欧米諸国に比べて感染者が少ないという言説も、最近疑わしく感じる。
コロナ発熱8日目
— VER 🔔🅰️ (@vercut) 2021年8月1日
連日の39度台で意識朦朧
今、ロキソニン飲んで汗かいて熱下がった意識復活して38.8度
確実に肺炎発症してるのがわかるレベルで呼吸がきついが入院出来ない
会話がむりなレベル
電話で話せてるので大丈夫と看護師に言われる。
やばい人は話せないらしい。
肺炎自力で治せるのか?
これで入院無理とか、完全に崩壊しているな。
しかし、一昨年末、インフルエンザで高熱が4日続いたのでも、二度と体験したくないレベルなのだが。その倍とか…
ちなみに93→86まで一気に下がったそうですが自覚症状は全くなく、咳も出ませんでした。
— 透子 (@t0hk0m) 2021年8月3日
高熱で寝てたらいきなり看護師さんが飛んできてマジな顔で「酸素入れますね!!」と言ったのは覚えています。
自覚症状はマジでないから自宅療養は本当に危ないです!
大抵の人に人生で一番苦しいと言われますが、40代が肺が真っ白になり、途中で「死にたい」とか弱音吐いて来るレベルです。不整脈も起こっているので退院後も通院。
— takeuchi 📢 🏳️🌈 🏳️⚧️ #オリンピック中止 (@takeuchi_gr) 2021年8月4日
これが、自宅で放置されることになる。あり得ないですよ。
入院中も多くの人がやってきて、また重症化して移っていく有様だったとか。
体験記。これはキツイ…
米のニューオリンズの小児病院の部長が会見。
— dia feliz (@diafeliz_latin) 2021年8月4日
「デルタ株は感染症専門家にとっては最悪の悪夢です。今まで子供はコロナにかからない、かかっても免疫あるから軽いとかいわれてましたがそうではない。デルタ株で子供達が一番インパクトを受けています」→ https://t.co/jp6FVI5C0K
アメリカ、ルイジアナ州の医療崩壊の状況。
防護しているはずの医療関係者がガンガン倒れるってのがヤバいな。ワクチン接種してない医療関係者も多そうではあるが。
そして、子供の感染者が多くて、小児病棟が埋まってる有様。熊本でも、第5波の子供の感染がやたら目立つし、子供同士のクラスターらしき状況が見られるんだよな。
いろいろ
ファッキンホット!!1
— まも【ドボ鎮】 (@Kojimamo) 2021年8月1日
なので、かわいい熊本電鉄のレールや枕木輸送用貨車(長物車)のナ1・2姉妹を貼っておきますね pic.twitter.com/NzugHKXk2p
私も、これの写真撮ってるなあ。古い貨車以上の認識はなかったけど。







僕はもう原画になっていたが、動画の子がチェックして下さいと持ってきた。
— 宮尾岳 (@GAKUJIRA) 2021年8月6日
延々と身体のただれた人の行列の動画。
「これ、あえて原画に詰めないで。ダラダラと無機質に動かして」とアドバイス。
どんなシーンでもその場を冷静に見る。
泣いてちゃ駄目だ。
手は動かすんだ。
空気が重かった。
あー、子供の頃見て、原爆投下のシーンでピーピー言ってた記憶あるなあ。なかなかのトラウマ。じっくり見せる絵の力だなあ。現実には砂埃でなんも分からないまま生きるか死ぬかという状況になるだろうし…
友人のドクターの名言、まさにこれ
— ベーコン研究所 (@allergen126) 2021年8月6日
『看護や介護が増えないのは、低待遇はなくて、人口学的限界に達しているからです。21歳女性は60万人しかいないのに、毎年5万人が看護師になってる。12人に1人です戦争末期の根こそぎ動員レベルだ。需要抑制が必要だ。具体的には、病院や施設の集約と大型化』
当該年齢の1/12が看護師になっているというのが驚くべき数字。新人を増やすというのは望み薄、と。
つまりは離職を防ぐことと、有資格者の再トレーニングが重要ということか。
あちこち看護とか福祉系の学部が出来まくっているけど、それだけの需要があるということなんだよな。
なお、可愛い手術着を用意する医療実践は北米やヨーロッパでかなりメジャーです。日本ではまだアメリカ帰りの看護師さんが一部で実践されてる程度ですが。 https://t.co/fALjmY0KFS
— 國本依伸 (@yorinobu2) 2021年8月7日
少し前にバズってた幼児の気を逸らしておいて注射する手法も、あの医者独特のものではなく、ディストラクションと言う確立した技法です。日本は医療水準そのものは高いけど、子どものストレスを低減する医療技術については外国に学ぶべきものがまだまだあります。
— 國本依伸 (@yorinobu2) 2021年8月7日
基本的に、日本の医療業界、患者の苦痛軽減に無頓着なところがあるよなあ。妊娠中絶なんかもそうだけど。
RAND研究所は、日本が今度の防衛技術ポートフォリオを形成するにあたって、重点的に取り組むべき事項を9つ提言しています。
— Rena Sasaki 💙 (@rena_in_dc) 2021年8月3日
Preparing Japan's Multi-Domain Defense Force for the Future Battlespace Using Emerging Technologies https://t.co/M6CnT9Epe3 via @RANDCorporation
RAND研究所による、今後の技術開発の提言だそうで。
そこまで口を出されるいわれはないという気分。そして、ここまで脳死している国で意志決定を云々してもむなしいものがあるという気分。相反する心がせめぎ合う。
あと忘れてはいけないのが、利用過多の里山にはかく乱環境や貧栄養に適応した生き物がいて、現在ではそういう生物が軒並みレッドデータ入りしていたりする。だから荒れていた=悪と安易に言えないところが、難しいけどおもしろいところでもある。
— 星(富田) 昇 @湯本森・里研究所(ゆもり研) (@hoshitomita) 2020年6月30日
一方で、
そうなんだよなあ。撹乱環境を維持する必要もあるのが悩ましい。
熱中症でお亡くなりになった6歳の「つかれた」という言葉を聞いて
— 火ノ鹿 たもん🔥 (@Tamon_Hinosika) 2018年7月18日
真っ先にこのことを思い出しました。
熱中症は温度もそうですが、湿度が高いとさらになりやすくなります。
つかれた、眠い、と言っている以外は普通に見えたことを思い出したのです。 pic.twitter.com/bytOme52Jq
気温がそれほど高くなくても、こういうことはあり得る。特に子供は熱が篭りやすい。眠いは要注意、と。
1980年代から2020年までのアノマロカリスの復元をざっくりまとめました。#古生物#カンブリア紀#アノマロカリス #ラディオドンタ類 pic.twitter.com/yMnnqMXIuW
— Jun (@ni075) 2021年7月26日
アノマロカリスの復元、継続的に変化が続いている。今は頭に甲皮が付いてるのか。
というか、話の流れが分からない…
海の日は水陸両用戦車でちゃぷちゃぷしたい pic.twitter.com/CHZzze5em6
— 名城犬朗【同人誌🐯&🍈で委託販売中】 (@pk510bis) 2021年7月22日
乗ってるものが重くなると、船体もデカくせざるを得ない、と。
水陸両用戦車の類いに砲塔を乗せるにしても、軽戦車級が限界なんだな。これらの水陸両用戦車が前衛を務め、水陸両用トラクターが後続する。
新「きたかみ」完成記念に描こうと思ってて間に合わず、描きかけのまま忘れてた(-_-;)、太平洋フェリー(太平洋沿海フェリー)の歴代のフリート
— PUNIP cruises(プニップ・クルーズ) (@punipcruises) 2019年2月12日
こんなのをさんふらわあシリーズとか新日本海フェリーシリーズとか描きたいけど、調べるのが結構大変#太平洋フェリー#クルボンは探してもいません pic.twitter.com/TPDtEE2vaP
フェリー好き。
ウナギ問題って紛糾してるけど結局なんなの?という人向けに、ざっくり知識を得られるウナギQ&Aを作ってみました。7月の「土用の丑の日」は終わりましたが、今年は8月2日も土用の丑の日(二の丑)なので、この機会に意識してみてね。参考文献『結局、ウナギは食べていいのか問題』もぜひ読んでウナ〜。 pic.twitter.com/KGQFVV2FOP
— ぬまがさワタリ (@numagasa) 2020年7月30日
暴対も噛ませて、ウナギを池入れと売却の段階で把握する。あるいは、輸入禁止措置などの規制が必要だよなあ。あとは、小売りに資格制度を導入するとか。
問題は、いくら人間側が保護しても、黒潮の流れが変わってしまうと一気に全滅しかねないのがな…