GP企画センター編『懐旧のオート三輪車史』

懐旧のオート三輪車史

懐旧のオート三輪車史

 オート三輪かわいいよオート三輪
 というわけで、オート三輪の歴史を紹介する本。おもに戦後、1945-50年代が対象。主要メーカーごとに紹介される。やはりダイハツマツダが別格で大きく紹介される。そのあとは、オート三輪の衰退後は消滅していったメーカー五社、日本内燃機、新三菱重工愛知機械工業、三井精機、日新、明和自動車が紹介される。十分な投資と、さらに収益を設備・開発に再投資する先見性が重要だったようだ。
 最初は、バイクの後ろに荷台をつけたような感じの車が、高級化志向によってバーハンドルから、丸ハンドルに独立キャビンとだんだん自動車のようになっていくのが興味深い。最終的には、大きくなりすぎて軽トラと競合して消滅する、そのはかなさもいい。
 個人的には、本書の最後の章に収録されている戦前のオート三輪の歴史が興味深い。1910年代後半に、前に荷台がある三輪自転車フロントカーに補助動力をつける試みからはじまり、1920年代後半に本格的なオート三輪が出現する。最初は外国製エンジンを輸入してフレームに搭載するという形式が主流だったが、だんだんと国産化が進む。ダイハツが最初、エンジンを製作したが、外国製品信仰に押されて売れず、自社エンジンを売るために完成車生産に参入したというエピソードが面白い。その後、小口輸送に特化した安価な車両という日本の事情にマッチしたオート三輪は、1938年ごろまで普及を続けるが、戦時体制の中で圧殺される。戦時体制の断絶の大きさというのは、自転車でもそうだが、結構戦後の体制まで影響を残している。戦前の中小メーカーは、結局業種転換を強要されたのだろうな。未完の可能性というか、そのようなものに心が残る。

 1925年(大正4年)には2社しかなかったオート三輪メーカーは、翌年には8社となり、1927年には16社、翌28年には35社を数えるまでになった。それだけ普及してきたのだ。p.177

 戦後にバイクで再現されるような状況。