井芹川旧流路


 この地図は大正から昭和初年に作られた『番地入り早わかり熊本市地図』のコピー。正確には『新熊本市史』の別編に収録されていたものをコピーしたもの。メモしていないので、正確な時代はちょっと思い出せないのだが。
 で、これを見ていると、坪井川だけでなく、熊本城の西側を流れていた井芹川もかなり蛇行していたことが分かる。鹿児島本線の線路の東側まで流れていたことが分かる。この地域、区画整理が進んで、かつての井芹川の流れは現在の地図からはほとんど読みとれない。が、一か所だけ、ここは怪しいという場所が。

 不自然に曲がった道路が怪しい。これはかつての川の跡に違いないということで、今日の出撃はここの調査を主目標としていた。熊本市が発行している一万分の一の地図では、井芹川の現流路の岸辺に記念碑もある。これが河川改修の記念碑かもしれないとも思った。




 熊本城三の丸の下の道にある暗渠。茶臼山ないし京町台地からの湧水があるのかもしれない。あるいは、城の防御として、人為的に掘ったのか。市政だよりの城下町みてある記(3)坪井川沿いの坪井から寺原の変遷によれば、蛇行した流れは人為的に作られたものだそうで、こちらもそうなのかもしれない。




 澄んだ水が割と豊富に流れているから、どこかに湧水があるのだろうな。





 道路が一旦下って、また上っている。一番最低点がかつての流路だったのではないだろうか。今は、線路下を抜ける、低いトンネルになっている。








 怪しい道その1。この道路の両側は少し高くなっている。南の道が小高くなっていることを考えると、この道が元の河道だった可能性が高い。





 こちらは少し高くなって、一番高いところに地蔵堂がある。ここが河道だった可能性はないようだ。川沿いに集落があって、その上に道があったのだろうか。