「マアナゴ 故郷は沖ノ鳥島の南?:九州大などチーム 仔魚採集に成功:「周辺の海底山脈で産卵」」『熊日新聞』12/2/24

 水産総合研究センター横浜市)などのチームは23日、天ぷらの食材などで知られる「マアナゴ」の、ふ化後間もない仔魚を沖ノ鳥島の南約380キロの海域で採集することに成功、「産卵場所は周辺の海底山脈だと特定した」と発表した。
 これまで産卵場所は分かっていなかった。チームは、マアナゴがどこから日本に来るか判明したことで、今後の資源管理に役立つとしている。
 同センターと東京大大気海洋研究所、九州大によるチームは2008年9月、全長5.8ミリの仔魚を発見。DNA鑑定でマアナゴであることを確認した。歯とあごが形成されておらず、発育段階からふ化後3-4日と推定した。
 発見場所から約100キロ西には南北に走る海底山脈「九州・パラオ海嶺」があり、海流の影響を考慮すると、この海嶺でふ化したはずだと判断。既に産卵場所が特定されたニホンウナギと同様、海嶺を目印に産卵をしている可能性があるという。
 同センターなどによると、マアナゴは日本各地の主に沿岸で捕獲されているが、漁獲量が1995年からの14年間で半減している。仔魚は高知県などで「のれそれ」と呼ばれ、珍重されている。回遊経路は不明で、生態は分かっていないことが多い。
 ふ化後間もない仔魚が成長し、おとなの魚とほぼ同じ形態になると、稚魚とされる。

 まだ、大体分かったレベルだな。
 マアナゴも完全養殖が難しい種のようだ。近畿大学が富山で実用化を試みているようだが。ウナギと同じように、蓄養はおこなわれているそうだ。
 しかし、14年で漁獲量が半減ってことは、アナゴも大事に食わなくてはいかんということだな。