理系記事メモ

[環境]ヒトデが溶けて大量死する謎 海洋の生態系全体に影響をおよぼす可能性も(画像)

 北米で、ヒトデが大量死するウイルス病が流行していると。まあ、ヒトデのウイルス感染なんか、こんなことでもなければ研究しないよなあ。
 底棲生物の密度をコントロールする捕食者なので、生態系から消失すると、サンゴなどの重要要素が消失する可能性があると。1942年の標本からも、同ウイルスが発見されているので、古くから存在するウイルスが急に大量死を発生させたという。環境変化か、人為的な汚染か、密度の問題か。何が起こっているのだろうな。

[環境]都会のアリは優秀な掃除屋だ:研究結果 ≪ WIRED.jp

 「舗装道路アリ」と呼ばれる、ヨーロッパ産のアリが、路上の食物を消費していると。公園では減るってことは、オープンスペースには天敵がいるってことなのかね。あと、外来種なんだから、下手に利用すると、生態系に悪影響を与えそうな気がするが。

海底下2400メートルで非常に少ないエネルギーで生存可能な微生物が発見される - GIGAZINE

 地中の微生物は、生物量が非常に大きい代わりに、生命活動そのものは非常にゆっくりしているってのは、『辺境生物探訪記』でも指摘されていたな。炭素を利用できる、海没した石炭層を狙ったそうで。

[地学]マヤ文明衰退の謎、ベリーズの巨大な穴「ブルーホール」が解明か

 ベリーズのブルーホールの底の堆積物を解析した結果、西暦800-900年と1000-1100年ごろに、大規模な旱魃があったこと。それがマヤ文明の都市を衰退させたのではないかという話。
 鍾乳洞の石筍は、年輪分析みたいなことができそうだな。

[地学]2014年の重大古生物ニュース|化石の日々

 メモ。いろいろとニュースのまとめ。日々研究が進んでいると。

冬型続き 渦状の雲 カルマン渦が出現(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

 こりゃまた見事な。済州島だけではなく、屋久島にもできているな。

[宇宙]火星へより効率的に行ける方法を数学者が発見 : ギズモード・ジャパン

 ホーマン遷移軌道より、燃料消費は少なくて済むが、時間がかかる投入方法を算出したと。燃料の積載量が25パーセント減るのは大きいが、宇宙船で生体や電子機器がダメージを受けることを考えると、数ヶ月余分に時間がかかるのはデメリットが大きそうな。
 火星軌道上に、火星の公転速度より遅い速度で投入するということのようだが。

ナノマシン、自分専用の「病院」が体の中を駆け巡る未来の医療は、すぐそこに ≪ WIRED.jp

 がん細胞の攻撃には適していると思うけど、他の病気にはどうなんだろう。感染症を制圧できるようになれば、すごいと思うけど。なるほど、副作用が強い薬をピンポイントで利用できるようになるか。

生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心 | Chem-Station

 実験器具に含まれる成分が、実験の結果に影響すると。で、どんな成分が、どんな影響を与えているかを追っかけた論文の紹介。