仁木宏・山田邦和編著『歴史家の案内する京都』

歴史家の案内する京都

歴史家の案内する京都

 さまざまなテーマで、京都に残る歴史のよすがを案内する本。読んでて、京都に行きたくなったな。大学時代の自分は、何を見ていたのだろうかという気分。自分で買おうかな。
 通読していて、河原町烏丸通近辺の中心市街地の記事がほとんどなくて、嵯峨や東山などの「郊外」が多いのが印象的。院政期以降、権力の中心は、むしろ、京都の外部にあるのが興味深い。院の御所である鳥羽殿・白河・法住寺殿、平氏の拠点である西八条や六波羅鎌倉幕府の拠点六波羅探題。あるいは、豊臣秀吉伏見城もその例か。室町幕府の拠点が天皇の御所に近いのが例外的なのだな。室町政権は朝廷と一体化していると考えるべきなのだろうか。
 摂関家の別業だった宇治も、似たような扱いができるかな。
 意外と御所なんかの痕跡が残っているのが興味深い。


 東山山中の山岳寺院や山城の章も興味深い。都市近郊の山地に、たくさん寺院があったのだな。で、今はほとんどが痕跡程度しか残っていない。1人で山歩きは、ちょっと無理だな。いろいろと、峠道があったり、おもしろそうではあるのだが。


 嵯峨は、大学時代、ウロウロしていた場所だけど、歴史的には、ああいう風になっていたのか。意外と、街路ネットワークがそのままなんだな。あと、古墳がたくさんあるのだなと。広沢池の西側の田んぼのなかに、塚がいくつもあって、不思議には思っていた。
 あと、大山崎西国街道は、何度か往復したことが。わりと、旧街道らしい空気が残っていて、楽しかった。こちらも、かつての姿を全然知らなかったのだなと。


 御土居の痕跡がけっこう残っているのも興味深い。